7b8a7d496a1f5490d1db544d732729f9843f38dec9f315fcc55eba15ba4c025e
3b2d1ba7a75ad263a7defad46364419e8ce3f44761db20c4826144a2bd9d04e1
  • 更新:2025年10月03日

【11/9(日)まで募集中】『AI・IoTが拓く建設業の未来~災害予兆と資材管理の実現~』~STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2025~

湯澤工業株式会社

湯澤工業株式会社
  • ゼネコン
  • 道路工事
  • リサイクル
  • 中小企業
7d28a2ae34341644df8f1e815c6faf00cee5a554c4cc080bc915962cee9680d5
8e4405631b298f8be5b28e27afa8beb4b543f4dd0dcecdef5ada240379bf0a26
43443ac6b61514cbda8b5b12aed1a170f582f8c7b9b158edf3955f411bdc79f4
8ce0eb70607a053d3091aba1f55fcc50e9fa1ee6748494390378144c24757c32
7d28a2ae34341644df8f1e815c6faf00cee5a554c4cc080bc915962cee9680d5
8e4405631b298f8be5b28e27afa8beb4b543f4dd0dcecdef5ada240379bf0a26
43443ac6b61514cbda8b5b12aed1a170f582f8c7b9b158edf3955f411bdc79f4
8ce0eb70607a053d3091aba1f55fcc50e9fa1ee6748494390378144c24757c32

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

湯澤工業は昭和33年の創業以来、土木工事を中心に地域インフラの整備や災害復旧を担い、人々の安全と暮らしの質向上に貢献してきました。「POWER TO THE PEOPLE」を掲げ、建設業を通じて土だけでなく人の心も動かす企業を目指しています。近年はICT施工やドローン測量、BIM/CIMなどデジタル技術の導入、若手技術者の育成や技能継承にも積極的に取り組み、建設業の魅力向上に挑戦しています。地域に根ざした確かな技術力と現場経験を活かし、社会的価値ある建設業を未来に繋げていきます。

提供リソース

・年間20か所程度の建設現場を活用した実証フィールド
・現場経験豊富な社員による施工ノウハウの提供
・護岸工事・災害復旧工事の知見、重機・測量器械
・コンクリート破砕・木質ペレット製造設備
・自治体や地域企業とのネットワーク、連携実績
・現場データや施工実績を活かした社会実装力

解決したい課題

共創テーマ①『護岸工事の知見を活かした次世代防災ソリューションの実現』
護岸工事や砂防工事で培った土砂災害リスク判断のノウハウと、気象データ・IoTセンサー・AI解析などと組み合わせ、災害予兆をリアルタイムに把握する仕組みを開発していきたいです。現場データを活用し、危険箇所の早期発見や施工計画の最適化、自治体や住民への迅速な情報提供を実現することで、地域の被害軽減と安心を支える次世代防災ソリューションとして、全国展開可能な新しいソリューションを目指します。

共創テーマ②『建設現場における資材管理の見える化と行動変容の実現』
ドローン、IoT、AI解析など先進技術を活用し、資材管理の“見える化”を推進
していきたいです。また、従業員の作業行動や資材利用の改善につながる仕
組みを構築し、単なるデジタル化にとどまらず、行動変容を促す教育・運用
設計も実施。施工効率や安全性の向上、技能継承強化につなげるパートナー
企業を募集します。

共創テーマ③『地域資源で創る、循環型社会の未来モデル』
パートナー企業と共に、コンクリート廃材や木くずの新たな用途や加工技術を共創し、地域内での循環利用を推進します。再生資材や再エネ活用による脱炭素・コスト削減を両立させつつ、廃棄物ゼロを目指す仕組みを試行。得られた知見は、同業他社や自治体にも展開可能な地域モデルとして社会に広げ、持続可能な経済循環の実現に貢献します。

共創で実現したいこと

護岸工事や砂防工事で培った土砂災害リスク判断の知見を軸に、気象データやIoTセンサー、AI解析などの先進技術を組み合わせ、地域の災害予兆をリアルタイムに把握する次世代防災ソリューションを共創したいです。また、施工現場のデジタル化による効率化や安全性向上、現場データの教育・技能継承への活用も進め、地域の安心・安全と建設業の持続可能な成長を同時に実現したいです。パートナー企業と共に、全国展開可能な新たな価値を生み出し、地域社会全体にワクワクする未来を届けることを目指します。

求めている条件

・災害リスク解析・予測:AI/機械学習による土砂災害・洪水リスクの予測
・センサー・IoT活用:河川・護岸のリアルタイム監視、データ取得システム
・現場管理デジタル化:データ可視化ツール/ダッシュボード設計・UX設計
・施工効率化支援:ドローン・ロボティクスによる現場観測・施工補助
・教育・技能継承:現場データ活用による技能継承・研修プラットフォーム

企業情報

企業名
湯澤工業株式会社
事業内容
所在地
山梨県南アルプス市六科1375番地1
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社アルプス

当社は高速道路パーキングエリア運営、公共施設の管理、外食店舗の運営を山梨県を中心に展開しています。創業48年を迎えますが、2003年までは高速道路専門の事業会社でした。その後、新規事業部門を立ち上げこれまでに40以上の新規店舗を開店するなど「既存事業との相乗効果があるか?」「ワクワクドキドキするか?」を判断基準として積極的に事業を進めてきました。常に新しいことにチャレンジすることがアルプスであるという思いのもと、これからもチャレンジを続けていきます。今回「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM」では、当社のパーキングエリア内の飲食店や道の駅のフィールドを活用して、『調理・配膳・会計』における省人化・無人化に繋がるような技術やアイデアを募集します。ロボット・オートメーション技術、AI技術、DX技術をお持ちの皆様と共にこれまでにないものを創りあげたいと考えております。※ページ右上「応募する」ボタン:オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
株式会社アルプス

株式会社光・彩

ジュエリー生産量日本一を誇る山梨県に籍を置くジュエリー金具部品&ブライダルリングの製造メーカーです。ジュエリー金具部品については国内で50%、とくにイヤリングの金具については70%のシェアを獲得しており、ブライダルリングについてはブライダル関連で主に用いられる鍛造技術に特化することで、期待に応える製品づくりから業界では高い信頼を頂いております。常に次の答えを見つけ出し、あらゆる可能性を考え抜くことで、最高のサービスと製品を提供します。今回の「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM2024」では「工場の自動化・少人化」「技能と最新テクノロジーの融合による生産性向上」などを目的に掲げ、生産現場における革新を目指し、より効率的で持続可能な未来を築くことで国内外の中小企業の活性化につながる新たな事業創出に挑戦します。◆応募締切:2024/10/14(月)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社光・彩

81合同会社

81合同会社は、2019年に設立されたデジタルコンサルティング企業で、DX(デジタルトランスフォーメーション)を専門としています。当社の最大の強みは、Googleエヴァンジェリストとしての10年以上の活動経験に基づく最新技術の直接入手と、全国商工会連合会青年部との強力なネットワークです。これにより、地域に密着した中小企業のデジタル化を、業種特化型のソリューションで柔軟に支援します。提供サービスには、RFID/NFC技術を活用したリアルタイム在庫管理や物流プロセスの自動化、カスタムアプリケーションの開発が含まれ、顧客の業務効率を飛躍的に向上させます。また、Google Workspaceの導入支援やデジタル教育サポートを通じて、企業の内部コミュニケーションと業務プロセスを強化します。さらに、地域密着型の「FURUSATO DX推進」プロジェクトを展開し、地域企業や自治体のデジタル化を積極的に推進。これにより、地域経済の活性化とデジタルリテラシーの向上を目指します。また、会計士や弁護士など多岐にわたる専門家との強固なネットワークを駆使し、総合的な事業コンサルティングを提供し、持続可能な成長を支援します。81合同会社は、最新技術を活用しながら地域社会に根ざした取り組みを展開し、顧客と共に持続可能な未来を創造することを目指しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
81合同会社

株式会社メイコー

株式会社メイコーは、半導体・フラットパネルディスプレイ・クリーンエネルギー産業関連の製造装置を中心に、設計・製造・据え付けまで一貫して行う総合メーカーです。たとえば身近なところではスマートフォンを作る装置の製造においても当社の技術が入っており、日本のものづくりに貢献してきました。自社技術としては真空技術やプラズマ技術を保有し、これまで真空乾燥装置やプラズマ発生装置等の自社開発製品は市場でも高い評価を頂いているほか、真空装置に付帯する自動化・省力化装置の設計製作も行っており、様々な業界へ生産設備を提供しております。今回「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM」では、当社の武器の一つである真空技術を活用し、新たな価値創出に挑戦したいと考えています。日本では年間約523万トン(東京ドーム約4杯分)の食品が捨てられており、今後2030年までに事業系フードロスを273万トンまで削減する目標が掲げられています。真空技術は食品を長期保存させることにおいて価値発揮できる技術の一つであるため、日本でいま不可欠とされる「フードロス削減」に対して当社のものづくりの力が活かせるのではないかと考えています。※ページ右上「応募する」ボタン:オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)真空技術を活用した新たな価値創出に向けて、アイデアのあるパートナー企業様を募集しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社メイコー

日本製紙株式会社 研究開発本部

「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」当社は1949年の創業から長年にわたって木を育み、紙を造り、暮らしや文化を支える製品を幅広く提供してきました。2021年5月には「2030ビジョン」として「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」として循環型社会の構築を目指す姿を示し、木質資源をベースとしたビジネスモデル「3つの循環」を打ち出しています。再生可能な木質資源を持続可能な形で利用することは、地球環境に優しい循環型社会を構築することにつながり、この「3つの循環」を大きく強固なものとすることにより、社会・環境の持続可能性と企業の成長を共に追求するサステナビリティ経営を推進しております。これからも、未来に向けて再生可能な森林資源の価値最大化を目指し、木材の優れた特性を引き出した多彩な製品やサービスを提供し続けるべく、再生可能な木質バイオマスの高度利用技術の社会実装を現在推進しています。・国内外に保有する植林地や社有林の管理を通じて持続可能な木質資源を調達・紙づくりで培った木質バイオマス(セルロース等)の高度利用技術を保有・バイオマス素材の開発によって、木質資源を通じた炭素の循環を図る

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 大手企業
  • 上場企業
日本製紙株式会社 研究開発本部

【農業生産法人】株式会社 奄美農畜水産事業組合

私たちは、日本の農業が直面している「悪い土」という問題を、従来の対症療法ではなく、根本から解決する方法で「有機農産物」の栽培を支援します。農家は長年の経験により、作物がよく育つ「良い土」を見分けることができますが、「悪い土」の存在も認識しています。農家が選んだ「良い土」と「悪い土」の土壌微生物の多様性と活性を測定した結果、良い土は高い値を、悪い土は低い値を示しました。良い土壌で育った野菜は糖度が高く、残留硝酸態窒素が少なく、土壌微生物の多様性と活性が高いです。一方、化成肥料を使用した土壌で育った野菜は糖度が低く、残留硝酸態窒素が多く、土壌微生物の多様性と活性が低いです。私たち人間は成分の正確な配合を判断することはできませんが、微生物による合成比率は自然界の法則に従い、食物連鎖を通じて生命の原料として体内に取り込まれます。私たちは、全国の土壌評価が可能な簡易測定機器を開発し、土壌マップと農産物マップを作成してビッグデータ化し、効率的な農産物生産に役立てることを目指しています。また、土壌と栽培作物の状況を数値化することで、安全で安心な食材の指標となり、真の有機食材と自然循環型農業の普及に貢献し、日本の農業の理論的基盤を築き、再興させることを目的としています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
【農業生産法人】株式会社  奄美農畜水産事業組合