AIコミュニケーションロボ/空間電力伝送技術を活用した、高齢化・人手不足に対応するソリューションの開発【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】利用中丸文株式会社事業内容最先端の半導体や電子部品、電子応用機器を取り扱うエレクトロニクス商社。1844年に創業し、現在はエレクトロニクス市場を事業領域として、グローバルに事業展開しています。半導体・電子部品のディストリビューションを担う「デバイス事業」、電子機器およびシステムの販売・保守サービスを取り扱う「システム事業」、ICT、ロボットなど先端ソリューションの開発・販売・保守サービスを提供する「アントレプレナ事業」の3事業を柱としています。私たちディオネカンパニーはアントレプレナ事業に属しており、単なる部品供給に留まらず、ロボティクスや空間電力伝送など日本国内外から先進的な技術を発掘し、社会課題解決に貢献する新たなソリューションの創出に挑戦しています。提供リソース・AIコミュニケーションロボット「Kebbi Air」/空間電力伝送技術「WiCharge」の提供・連携、製品化に向けた技術サポート・半導体、システム機器のエレクトロニクス系顧客基盤だけでなく、介護/医療、警備、ビルメンなどとの幅広いネットワークお気に入りにする
「感覚」や「勘」を要する熟練技能のデジタル化 〜技能伝承と建設作業の自動化に向けた挑戦〜 【BAK PARTNERS CONNECT2025】利用中日揮グローバル株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業上場企業事業内容日揮グループは、持株会社である日揮ホールディングスを中心とした企業グループで、世界各地に多くの企業を擁しています。日揮グローバルは日揮グループの主要事業会社として、海外における各種プラント・施設のEPC事業を主に手掛けています。“Enhancing planetary health”のパーパスのもと、エネルギーとインフラの分野を中心としたプラント・設備の設計・調達・建設・メンテナンスを行う「総合エンジニアリング事業」を主要ビジネスとし、1928年の設立以降、日本を含めた世界各地で2万件を超えるプロジェクトを遂行してきました。これらプロジェクトの遂行を通して培ってきたエンジニアリング技術、プロジェクトマネジメント力を礎として、長期経営ビジョン「2040年ビジョン」で定める社会課題、「エネルギーの安定供給と脱炭素化の両立」「資源利用に関する環境負荷の低減」「生活を支えるインフラ・サービスの維持継続」に取り組み、企業として持続的な成長を果たしていくことを目指しています。提供リソース・日揮グループ内研究所または 3D プリンタラボ・建設用 3D プリンティング技術(コンクリート材料)と関連専門知識・造形材料の特性データおよび施工データ・石油・化学プラント構造物に対する設計・調達・建設の知見お気に入りにする
"現場"の技術としくみによる、10年後のまちを支える当たり前の創出【BAK PARTNERS CONNECT2025】株式会社フジタ出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業事業内容1910年に創業し、100年を超える実績と信頼を積み上げてきた当社は、大和ハウスグループの一員として国内建設事業を軸に海外事業や都市再生事業を展開しています。当社が目指しているのは、人の心を豊かにする未来の社会・街づくりに向けた、快適で豊かな“高環境づくり”。当社は、国内外で年間平均約300カ所の建設現場を手がけているだけではなく、市街地の再開発など街づくりのノウハウも有しています。さらに、長年当社が培ってきた技術を集積した研究開発施設である「フジタ技術センター」(神奈川県厚木市)の協力体制も整えており、共創パートナー企業と共に、ビジネスを実装させる“場”や“知見”が数多くあります。また、当社は海外事業にも注力しており、中国・メキシコにおいては日系ゼネコントップクラスのシェア保有。全世界に広がるネットワークを活かすことも可能です。提供リソース・建設現場におけるビジネス実装力・国内外の建設現場(年間平均300か所)、拠点(国内18か所、海外16か所)との連携・DXのサンドボックスとなる現場が複数あり(創業100年を超える中で構築した顧客との信頼やまちづくりで培った自社開発物件等独自のパイプライン)・技術センターの研究開発能力2025年夏に、木と鉄筋コンクリートの混合構造「FWdPC®構法」を採用した付属棟が竣工を予定しており、様々な技術展示や脱炭素に関する取組みの推進を検討・豊富な施工実績(施工ノウハウ、マニュアル、図面等)・資金援助の実績お気に入りにする
バイタル・姿勢センサ付きイヤホンの活用 ~ウェアラブルでつなぐ空間体験~ 【BAK PARTNERS CONNECT2025】京セラ株式会社 オープンイノベーション推進部プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業事業内容京セラみなとみらいリサーチセンターは、エネルギー、情報、通信、車載など京セラの研究開発部門が集結したシステム関連の基幹リサーチセンターです。近年、IoTや人工知能(AI)、ロボティクス、自動運転など様々な領域で技術革新が進展しています。京セラみなとみらいリサーチセンターはその様な技術革新において一層重要性が増しているソフトウェアや機器、システム関連の基礎研究及び応用技術の開発に注力しています。材料・デバイス分野を中心とする「京セラけいはんなリサーチセンター」と共に、人と人との連携を通じたオープンイノベーションを推進します。提供リソースウェアラブルデバイス(ジャイロ・バイタルセンサー、骨伝導イヤホン)の開発実績堅牢なスマートデバイスとバーコードスキャナーによる業務対応力Local 5G等の通信技術(大阪・関西万博への協賛出品をベースとする)上記デバイス類のデザイン、設計、開発を行う技術陣万博を起点に未来の事業を検討する企画チームお気に入りにする
未来を創る!食の革新と持続可能な循環社会への挑戦 【BAK PARTNERS CONNECT2025】利用中森永乳業株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業上場企業事業内容森永乳業は、「かがやく“笑顔”のために」をスローガンに掲げております。「乳で培った技術を活かし、私たちならではの商品をお届けすることで、健康で幸せな生活に貢献し、豊かな社会をつくる」森永乳業の経営理念に基づき「技術」にこだわる研究開発で、あらゆる年代の方々の健康に貢献する乳製品や栄養食品、ビフィズス菌など機能性素材を提供し、社会のウェルビーイングを推進して参りました。オープンイノベーションでも、食を通じてウェルビーイングを一緒に実現できる企業のご応募お待ちしております。提供リソースハード面:研究情報センター(神奈川県座間市)パイロットプラント他人的サポート:開発担当者、新規事業創出部門、マーケティング部門、社内有資格者(管理栄養士)自社が有する技術、ノウハウ、情報:・飲料、ヨーグルト、チーズ、冷菓等、乳製品開発力・レシピ開発力、評価手法・物性分析等、食品分析力・健康増進・食育プログラムの提供(健康増進プログラム「健幸サポート栄養士による健康セミナー事業」、「エンゼル110番」)お気に入りにする高返信率
「移動」と「まち創造」の未来に向けた新しい価値の共創/沿線価値向上を実現する新たな事業・サービスの共同開発 【BAK PARTNERS CONNECT2025】京浜急行電鉄株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業上場企業事業内容品川から羽田空港,川崎,横浜,逗子,葉山,鎌倉,横須賀,三浦など魅力的な沿線地域を持っており,業種も鉄道,バス,タクシー,不動産,レジャー・サービス,流通,その他の事業と多岐にわたっています。提供リソース社会インフラ、交通事業者ゆえの豊富な実証フィールドとアセット、顧客接点、顧客データ【幅広い事業領域】・交通インフラ:鉄道・バス・タクシーなど・不動産:商業ビル・賃貸住宅・ホテル・オフィスなど・流通施設:百貨店・SC(ウィング)・SM・CVSなど・レジャー施設:ホテル・ヨットハーバー・ボートレース場・ゴルフ場など・その他:建設・電気工事・保育園・京急ミュージアムなど【多彩な顔を持つ魅力的な沿線】・ビジネス拠点として国内屈指の立地を誇る品川・世界からも評価の高い空港を抱える羽田・豊かな自然を堪能できる三浦半島【データ】・観光客の来訪エリア、周遊ルート、目的、消費行動等のデータ →データ活用した来訪促進や消費活性の施策展開・ビジネス来訪者の来訪エリア、周遊ルート、目的、消費行動等のデータ →ビジネス利用向けの新たなサービスオンに活用【ノウハウ】・生活の利便性を高めるための京急沿線の活用方法 →学べる、働ける、遊べる、様々な住み方提案・適切なルート提示 →目的と状況に沿って最適な移動手段を提示できるノウハウお気に入りにする
乳原料(脱脂粉乳)の有効活用による新たな価値の共創【BAK PARTNERS CONNECT2025】利用中株式会社 明治リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業事業内容当社は複数の商品ブランドの展開・生産から販売までのバリューチェーン・素材研究などの経営資源を保有しています。商品ブランドでは、牛乳・ヨーグルト・チョコレート・プロテイン・粉ミルクなど幅広い商品を展開しており、各カテゴリーでNo.1のブランドを複数保有しております。食品の商品開発の知見や、カカオ・生乳・乳酸菌などの素材研究の知見や研究所の体制を保有しております。バリューチェーンでは、生乳やカカオなどの各種原料の調達ルートとのつながりや、チルド・冷凍・常温の3温度帯の生産工場・流通を保有しております。また、販売先についても、コンビニエンスストア・量販店・ドラッグストア・ECサイトなど幅広い流通先とのつながりを確保しています。取組内容に合わせて、各種アセットと連携し取組を推進できる体制を組んでおります。提供リソース・乳に対する知見・加工技術・物流・販売網(食品中心)・toCビジネスのノウハウ・マーケティング知見・食品のプロダクト開発力お気に入りにする高返信率
高速道路/SA・PAの新しい提供価値の創出を目指すオープンイノベーションプログラムⅤ期目が始動利用中東日本高速道路株式会社出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携新市場の模索大手企業事業内容私たちNEXCO東日本は2005年の設立以来、東日本全域に跨る高速道路とサービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)を管理し、地域と地域を“つなぐ”インフラ会社として、ヒトとモノの移動を支えてきました。昨今の大きな社会変化の中で、ヒト・モノ・コトの“移動”に新しい価値を提供し、サステナビリティのある運営により、未来においても社会の基盤を支え続けていきたいと考えています。――NEXCO東日本が管理する広大なフィールド・豊富なリソースと実証実験費用を提供し、社外のテクノロジー・サービスとの共創で、高速道路の新たな提供価値の創出を実現するべく「E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025」を開催します。「新事業推進部」と「事業創造部」の両輪体制で運営される本プログラムはⅤ期目を迎え、パートナー企業との充実した共創体制を整えています。これまでのⅠ~Ⅳ期で23件を採択、その全社とPoCを実施するなど着実に実績を積み上げています。次の時代の高速道路の姿を一緒に創っていく共創パートナー企業のご応募をお待ちしています。提供リソース【提供リソース01】 実証フィールドの提供●北海道~関東、3,943kmの高速道路●東日本エリア329カ所のSA・PA(商業施設、園地など)●駐車場、駐輪場、トラックターミナル、ホテル等の各種アセット / ロゴ、キャラクターなどのIP●約1.5万人のNEXCO東日本グループ従業員 など【提供リソース02】 各種データの提供●高速道路走行データ(提供条件あり)●事故・規制(通行止め)、渋滞情報等のデータ●気象情報データ など【提供リソース03】 顧客接点・タッチポイントの提供●302万台/日の高速道路を利用するお客さま / SA・PAを利用するお客さま● HP「ドラぷら」を利用するお客さま(300万~500万PV/月)●公式アプリを利用するお客さま●クレジットカード会員(16万人)●その他、駐車場・ホテル・トラックターミナルを利用するお客さま など【提供リソース04】 PR機会の提供●広告接点 HP、アプリ、フリーペーパー、サイネージ、SAPA内でのプロモーション など●公式SNS X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、YouTube など【提供リソース05】 パートナー連携・資金提供●グループ会社、取引先とのネットワーク●実証実験費用のサポート(総額2,500万円)●NEXCO東日本からの出資(採択後に個別相談/現在出資実績2件)※上記は一部抜粋。詳細は応募ページをご覧ください。https://eiicon.net/about/e-nexco-accelerator2025AUBAからのメッセージ曽田 将弘Enterprise事業本部 Incubation Sales事業部 Account Executive東日本全域に跨る高速道路網とSA・PA、そして日々利用する302万台以上のお客さま。常に地域と地域を"つなぐ"インフラとして、人々の生活や経済を支えるNEXCO東日本が、 共創によって「高速道路やSA・PAの新しい提供価値」の創出を目指す。 これらの広大で豊富なフィールド・リソースを活用しながら、これまで累計23社との共創が生まれてきている本プログラム。毎回、どんな未来の可能性が拓けていくのか、非常に期待感を抱いております。ヒト・モノ・コトの「移動」への新しい価値提供、地域活性化に一緒にチャレンジしていただけるパートナーの皆様からのご応募をお待ちしております。お気に入りにする高返信率
「SIMの仮想化テクノロジー」を用いたIoTビジネスの創出を目指す!『IIJ IoT BUSINESS DEVELOPMENT PROJECT』始動株式会社インターネットイニシアティブ MVNO事業部プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業事業内容1992年、日本企業として初めての商用インターネットサービスプロバイダとして設立されたインターネットイニシアティブ(以下、IIJ)。以来、およそ30年にわたり様々な業界の企業活動を支援してきました。現在では、約13,000社のお客様へ総合的なネットワークソリューションをお届けしています。近年、パソコンやスマートフォンなど従来のインターネット接続端末に加え家電、自動車、家、工場など世界中の様々なものがネットワークにつながるようになっています。さらに今後もIoTデバイスの増加が見込まれるなか法人向けのSIM活用に対する需要も増えていくと予想されています。そうした中で、IIJでは「SIMの仮想化テクノロジー」を活用した共創プロジェクト『IIJ IoT BUSINESS DEVELOPMENT PROJECT』をスタートします。本プロジェクトで目指すのは、これまで実現できなかったビジネスモデルやソリューションの創出や、人材不足といった社会課題の解決。フルMVNO最大手であり、SIMによる仮想化テクノロジーを有した当社と共に、新たなIoTビジネスの創出に挑戦しませんか?本プロジェクトへのご応募を心よりお待ちしています。提供リソースご提案の内容に応じて、以下のリソース・テクノロジーを提供可能です。■MVNO最大手 当社はフルMVNOの取り扱い回線数最大手であり、法人向けビジネスの豊富な実績や経験を保有。それらを提供することが可能です。■SIMによる仮想化テクノロジー 日本で最初にフルMVNOを導入するなど、当社は先行的な技術知見を保有しています。省電力化・小型化・冗長化といった特徴を持つ、SoftSIM、eSIM、マルチプロファイルSIM、フルMVNOなどのSIM仮想化テクノロジーを提供することが可能です。※また、上記の他にも、従来からの支援内容である「SIMカード(ハードSIM)」や「セキュリティ環境」も提供可能です。お気に入りにする
新たなサービスやプロダクトによる価値創出で、橋本駅周辺のまちづくりに伴う幸せな暮らしを実現 【BAK PARTNERS CONNECT2025】利用中京王電鉄株式会社 BAK PARTNERS CONNECTプロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業事業内容京王グループは、生活関連サービス事業者として運輸業、流通業、不動産業、レジャー・サービス業などの事業を展開しています。鉄道は、新宿を起点とする京王線と渋谷を起点とする井の頭線を中心に、総延長84.7kmの鉄道網を展開しています。また、バスやタクシーを沿線で展開しております。京王電鉄では、様々なプレイヤーとの共創を通じて、鉄道事業、開発事業など基幹事業では「能動的な⼈流創出」を中⼼とした「まちづくり」へ原点回帰するほか、「⼈流に依存しない新規の成長領域」へ進出することで事業ポートフォリオを拡充し、当社グループの持続的な成長の実現と新たな価値の創出を目指しております。提供リソースソフト面:沿線での知名度・信頼、沿線自治体や学校とのネットワーク、京王IDやアプリなどの各種会員制度、プレスリリースによる発信、同業他社とのネットワーク、ロボットイベントの開催による地元企業とのネットワーク(https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2024/pdf/nr20241115_robo-one.pdf)ハード面:鉄道施設(駅、車両)、商業施設(京王クラウン街橋本)、バス・タクシーのネットワークお気に入りにする
【6月30日(日)エントリー締切】TOPPAN・地域のパートナー企業・全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する! ”実証・実装にフォーカスした”オープンイノベーションプログラム「co-necto 2024」エントリー受付中!TOPPAN株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索大手企業上場企業テストマーケティング事業内容凸版印刷は1900年の創業以来、「印刷技術」を進化させると同時に、事業活動を推進する中でマーケティング・IT・クリエイティブなどさまざまな知識・ノウハウを蓄積してきました。そして2023年10月に世界中の課題を突破するという決意を込め「 TOPPAN株式会社 」へと生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しています。今年度で8回目となるオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト) 2024」は、TOPPANと地域のパートナー企業、全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する“実証型”オープンイノベーションプログラムです。昨年度は過去最多となる135件のエントリーをいただき、2社とPoCに向けて計画策定を進めています。今年度はオープンイノベーション推進コンソーシアムを設立し、多種多様な実証フィールドやネットワークを活用しながら、新たなサービスやプロダクト・ソリューションの創出を目指します。共創で新たな事業創出を目指す全国の事業会社、スタートアップ企業の皆さまからのエントリーをお待ちしております。~事業実証・社会実装にフォーカスしたオープンイノベーションプログラム~▶ 特徴①:27社のパートナー企業のアセットや情報を活用した実証当社はもちろん、本プログラムに参画いただいたパートナー企業の地域ネットワークを実証フィールドとしてご活用いただくことで、継続的な事業創出に取り組むことができます。パートナー企業(五十音順) ※2024年6月3日時点アストラゼネカ株式会社/イオン九州株式会社/エフコープ生活協同組合/MBTリンク株式会社/株式会社奥村組/九州電力株式会社/九州旅客鉄道株式会社/株式会社九電工/KBCグループホールディングス株式会社/小島プレス工業株式会社/西部ガスホールディングス株式会社/株式会社新出光/スズキ株式会社/大英産業株式会社/株式会社中国新聞社/株式会社テレビ西日本/株式会社デンソーソリューション/トヨタ紡織株式会社/株式会社西日本新聞社/西日本鉄道株式会社/株式会社西日本フィナンシャルホールディングス/日本特殊陶業株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社ひろぎんホールディングス/福岡地所株式会社/株式会社ふくおかフィナンシャルグループ/株式会社八神製作所========================================▶ 特徴②:平均200万円の実証実験費用を支援実証実験にかかる費用の一部を支援いたします。支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定▼エントリー・相談はコチラ▼(2024年6月30日(日)23:59〆切)https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&utm_medium=press&utm_campaign=2024提供リソース事業化を目指す過程で行う実証実験に関して、フィールド提供や、費用一部支援等、全面バックアップ。以下のリソース提供を予定しております。【TOPPANの特徴・提供リソース】1)国内拠点数:83拠点2)BtoBネットワーク(顧客チャネル):約2万社3)研究開発費(連結):265億円 4)グローバル拠点数:149拠点【プログラムへの参加メリット】① 実証実験のフィールドとアセットの提供実証事業に向けた計画策定から実施まで支援いたします。 計画に合わせてフィールドやアセットの提供を行います。② 実証費用の一部支援支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※実証費用の最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定③ 実証実験に関する記事発信実証実験の前後に、TOPPAN及び合意を得たパートナー企業と連携でのプレスリリースを実施いたします。④ 実証結果の検証、共同事業化等検討 実証実験後に、検証結果共有を行い、課題整理と協業等の検討を行います。AUBAからのメッセージ曽田 将弘Enterprise事業本部 Incubation Sales事業部 Account ExecutiveTOPPAN 九州事業部主催プログラム"co-necto"も今期で8回目。 このプログラムの特徴は何と言っても、TOPPANに加えて西日本を中心とした様々な業界から20社以上ものパートナー企業が参画することによる『事業創出に取り組みやすいフィールド』と、1社平均約200万円の『実証実験費用のサポート』です! 昨年度プログラムからも2件がPoC実施・検討中であり、過去にも多くの実証・実装へと繋がる共創実績を生み出してきたco-necto。 今回は10の社会課題・トレンドをテーマとして募集。"実証・実装にフォーカスした"本プログラムをキッカケに、TOPPAN・パートナー企業との共創で新たなサービスやプロダクト・ソリューション創出を目指しているスタートアップの皆様は是非エントリーしてみてください!お気に入りにする
【ネットワーク関連技術を基盤とした共創PRJ】 ネットワーク社会を支える仕組みを提供し、デジタル社会の未来を切り拓く株式会社インターネットイニシアティブ サービス企画推進本部大手企業事業内容IIJは創業以来、社会の需要を先取りし、革新的な技術を標準化して、多くのネットワークサービスを世の中に送り出してきました。また、システムインテグレーション(SI)や運用で得た知見を活かし、お客様に必要とされるITサービスを創り出してきました。培ったコア技術とサービスで、IIJはネットワーク社会の基盤を支えています。そして、技術的な革新をたゆまず続けていくことが、われわれの社会の進歩を支え、推進していくことだと確信しています。提供リソース・業界屈指のインターネット関連の技術とサービス開発力→主なサービスとしては、ネットワークサービス、モバイル(MVNO)サービス、クラウドサービス、セキュリティサービスなど※サービスで実現できない要件には、マルチベンダ/キャリア対応でシステムインテグレーション(SI)やネットワークインテグレーション(NI)も実施することで、サービスならではの価値と個別対応によるお客様に最適なご提案をワンストップでご提供可能・国内屈指のIT企業としての知名度・約13,000社の顧客基盤 ※2022年3月末時点・東南アジア地域をはじめとする複数の海外拠点/現地における企業接点お気に入りにする