• 更新:2025年01月24日

完全無添加の天然魚ミンチ!介護食事業にフードテックで事業化を目標としております。 HAMMACHプロジェクト! 魚食の新たなビジネスモデルを構築致します。

ビーコシーフード株式会社

ビーコシーフード株式会社
  • 漁業・水産
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
次世代型漁業を構築する為、漁業者との生産者ネットワークを活用し、新たな漁業を創出したいと考えております。アナログをデジタル時代に引き上げるためには、基礎となる、ヒト、モノ、カネのデータのデジタル化を地元の漁師から構築し、愛媛県内から全国や世界に発信できるプラットフォームを構築したいと考えております。
水産の枠を超え、海に関わる新たなサービス、観光、物流、工事、教育、エネルギー、働き方など、開かれた水産業を目指し、皆様のお力添えを頂ければ幸いです。
次世代型漁業を構築する為、漁業者との生産者ネットワークを活用し、新たな漁業を創出したいと考えております。アナログをデジタル時代に引き上げるためには、基礎となる、ヒト、モノ、カネのデータのデジタル化を地元の漁師から構築し、愛媛県内から全国や世界に発信できるプラットフォームを構築したいと考えております。
水産の枠を超え、海に関わる新たなサービス、観光、物流、工事、教育、エネルギー、働き方など、開かれた水産業を目指し、皆様のお力添えを頂ければ幸いです。
次世代型漁業を構築する為、漁業者との生産者ネットワークを活用し、新たな漁業を創出したいと考えております。アナログをデジタル時代に引き上げるためには、基礎となる、ヒト、モノ、カネのデータのデジタル化を地元の漁師から構築し、愛媛県内から全国や世界に発信できるプラットフォームを構築したいと考えております。
水産の枠を超え、海に関わる新たなサービス、観光、物流、工事、教育、エネルギー、働き方など、開かれた水産業を目指し、皆様のお力添えを頂ければ幸いです。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

介護食事業。完全無添加魚肉ミンチ(ハマチ、ハモ、真鯛、エビ、イカ等)

廃棄魚ゼロエミッション。

オーガニックスリミ(天然魚ミンチ、完全無添加)プロジェクト。

HAMMACH(ハマッチ)プロイジェクト。

市場便、冷凍便等流通に関しては全国配送対応可能です。

鮮魚BOX、

魚一次加工(フィレ)

お魚ミンチ(すり身100%)


愛媛県の漁業者との生産者ネットワーク が強みです。

ハマチ、ハモ、真鯛、黒鯛、サワラ、スズキ、エビ、イカ、ヒラメ、キジハタ、石鯛 等

提供リソース

オーガニックスリミ(完全無添加、天然魚100%ミンチ)

HAMMACH(ハマチミンチ)

エビ、イカ、すり身

骨なしOSAKANAシリーズ

鮮魚(市場便)

鮮魚BOX(ヤマト便)

お魚コロッケ、お魚メンチカツ、海鮮餃子、フィッシュナゲット、お魚ハンバーグ、かき揚げ


瀬戸内中心の鮮魚加工品、1次加工品をご提供できます。


解決したい課題

ハマチミンチを活用した、貝度食及び食品の共同開発、販売事業。

お魚ゼロエミッション、水中ドローンの開発 水中遠隔操舵技術(海女さんの代わりになる技術) 漁港等未利用施設の再利用 未利用ビーチの再開発 加工型漁船、釣り船、ビーチ事業 地産地消型食堂の開発 産直市場の開発 新たな漁業就労支援 せり売りのデータ入出力システム化、クラウドデータ化 農業への進出(空き農地の就労支援) 活魚車流通開発(今治市~新居浜市⇒関西圏) 天然魚の新たな商品開発及び販売方法の開発 海を活用した、エネルギー開発

共創で実現したいこと

日本における、水産業の近代化は50年遅れております。高齢化、担い手不足で、基礎となる人材がいないのが一番大きな問題です。日本食の文化を世界に売り出している日本。未来の食は明るいはずです。だからこそ産地を守るのではなく、魅力ある水産業に、戦える強い水産業が必要になると思い、本サイトに登録しました。 私や少数の漁師の思いだけでは、力不足ですが、美味しい魚を提供できるという強い武器はあります。 漁師ではできなかった、海の活用方法を模索し、強い日本の漁業の基盤造りをお手伝い頂きたいです。 水中ドローンの開発 水中遠隔操舵技術(海女さんの代わりになる技術) 漁港等未利用施設の再利用 未利用ビーチの再開発 加工型漁船、釣り船、ビーチ事業 地産地消型食堂の開発 産直市場の開発 新たな漁業就労支援 せり売りのデータ入出力システム化、クラウドデータ化 農業への進出(空き農地の就労支援) 活魚車流通開発(今治市~新居浜市⇒関西圏) 天然魚の新たな商品開発及び販売方法の開発 海を活用した、エネルギー開発

求めている条件

介護食事業者様、魚肉食品の可能性を全国に拡大できる事業者様と事業提携したいと考えております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • 漁業・水産
  • 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」
  • 観光

オープンイノベーション実績

愛媛県のCATVと連携し、漁港ダイレクトの全国対応の鮮魚BOXの販売サイトを構築し、全国の飲食店様に販売をしてまいりました。 せとぴち!(https://setopichi.com/) 瀬戸内の天然魚を神経〆、放血〆など漁師の技術を開発してきました。 未利用魚、低利用魚という、漁師がお金にならない魚を利益になる価格帯で買いっとり、商品化することで、新たな天然魚の付加価値を作り出してきました。お魚コロッケ、ハモ鍋セットなど これからは、漁協と漁協の青年部と釣り船で、ビーチを再開発し、直売所、食堂運営など家族向けの観光サービスを事業化しようとしております。

企業情報

企業名
ビーコシーフード株式会社
事業内容
フードテックお魚廃棄ゼロエミッションを掲げ、『お魚ミンチ』をご提案致します。 元底引網漁業者が六次産業化を経て、愛媛県の漁業者を中心に生産者ネットワークを構築、水産加工事業及び鮮魚販売事業を業務販売中心に行ってまいりました。HAMMACHプロジェクト(ハマチミンチ)等、新たな食の提携先を探しております。宜しくお願い申し上げます。
所在地
愛媛県新居浜市垣生6-7-26(垣生漁港内)ビーコSFD加工場
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら