• 更新:2025年03月08日

医療・ヘルスケア × シェアリング AI×データ活用による最適化 地方創生 × シェアリング 子育て・教育 × シェアリング グローバル展開 × 日本発シェアリングモデル BtoBシェアリングモデル

株式会社アリススタイル

株式会社アリススタイル
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

アリススタイルは、シェアリング × サブスク × リファービッシュ × AI物流を統合した循環型プラットフォームを運営。JAL・Vポイントなど1億人規模の経済圏と連携し、持続可能な消費モデルを推進する。

提供リソース

登録会員数200万名のシェアリングプラットフォーム「アリススタイル」


特許取得済知財


①レンタルシステム(日本、アジア) CtoC、BtoC、BtoBの収益分配型レンタルシステム


②トラベルシステム(日本、インドネシア) 手ぶら旅システム


③レコメンドシステム(日本、米国、アジア) 商品タグを活用した消費者嗜好型ダイナミックパーソナルレコメンドシステム


特許出願中


①リファービッシュシステム リファービッシュ(再生処理)を伴う商品管理およびユーザとのマッチングを実現するシステム


②消費者エンゲージメント型広告(Adshare)


解決したい課題

アリススタイルは、大企業との共創を通じて「シェアリング×サブスク」の社会実装を加速し、持続可能な消費モデルを確立したい。

単独では難しい①医療・ヘルスケア分野への本格進出(規制・信頼性)②Vポイント・JALマイル経済圏の活用(決済・ユーザー拡大)③AI×データ活用による最適なシェアリング運用(医療・物流データ連携)④海外市場展開(資金・ネットワーク)などの課題を、大手企業のリソースと組み合わせて解決したい。

特に、製薬・医療・物流・金融との共創により、健康支援や医療機器レンタルなど、より社会的価値の高いサービスを実現し、シェアリング市場をさらに拡大していきたい・

共創で実現したいこと

アリススタイルは、シェアリング × サブスク × リファービッシュ × AI物流を活用し、循環型経済のリーディングカンパニーとして成長する必要があります。 そのために、以下の4つの目標を達成することが重要だと考えています。 ① シェアリングエコノミー市場での圧倒的ポジション確立 JAL・Vポイントなど大手パートナーとの連携を強化し、1億人規模の経済圏での利用を最大化、その結果、 家電・ヘルスケア・モビリティ・アートなど、多分野でのシェアリング拡大 リファービッシュ&再販モデルを確立し、持続可能な消費文化を推進 ➡︎ 目標:アリススタイルを国内No.1のシェアリングプラットフォームに成長させる ② ヘルスケア&ウェルネス市場への本格進出 医療機器・健康機器のレンタル・サブスク事業を拡大 企業・医療機関との協業を強化し、健康サポートサービスを提供 AIとデータを活用し、パーソナライズされた健康プランを展開 ➡︎ 目標:ヘルスケア分野でのシェアリング&サブスクの新市場を創出 ③ Vポイント・JALマイル経済圏を最大活用し、決済プラットフォーム化 Vポイント・JALマイルとの連携を基盤とし、ポイント経済圏内での利便性を強化 シェアリング×ポイント還元のモデルを確立し、利用者の経済的負担を軽減 他の大手ポイント経済圏(楽天・dポイント・PayPayなど)との連携も視野に入れる ➡︎ 目標:アリススタイルを「シェアリング × ポイント経済」の基盤にする ④ グローバル市場への進出と資金調達による成長加速 東南アジア・欧米市場での展開を見据え、現地パートナーとの提携を強化 シェアリング経済が発展途上の国々での市場開拓(インドネシア・シンガポール・米国など) シリーズFの資金調達を成功させ、上場またはM&Aの可能性を検討 ➡︎ 目標:アジア市場を中心に、シェアリングプラットフォームのグローバル展開

求めている条件

アリススタイルは、シェアリング×サブスク×新規事業分野×AI×ポイント経済圏の統合を目指し、以下の条件を満たす企業と共創を進めます。


① 出資・資本提携による事業成長支援

シリーズF以降の資金調達に参加し、事業拡大に貢献できる企業

資本提携を通じて、共同開発・海外展開を支援できるパートナー


② 健康分野分野の専門知識と規制対応

製薬・医療機器・ヘルスケア企業との連携(例:薬品、病院・介護施設)

医療機関や政府機関とのネットワークを持ち、規制対応をサポートできる企業


③ Vポイント・JALマイルなどの経済圏と連携可能な企業

シェアリングサービスとの連携が可能な企業


 ④ AI・データ活用によるシェアリング最適化に協力できる企業

AI・ビッグデータを活用し、シェアリング最適化・パーソナライズが可能な企業(例:Google、NEC、ソフトバンク)

物流・消費データを活用した新規ビジネス開発ができる企業




こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 子育て・保育
  • シェアリングエコノミー

オープンイノベーション実績

JR四国との資本業務提携

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000042763.html

日本郵便との実際の取り組み

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000074.000042763.html

CCCMK(Vポイント)との提携

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000042763.html

ソニーペイメントとの資本業務提携

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000042763.html

JALとの提携

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000042763.html

トヨタモビリティパーツと共同事業開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000042763.html

パナソニックアクセラレータープログラムで社長賞

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000042763.html

阪急阪神グループと資本業務提携

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000042763.html

企業情報

企業名
株式会社アリススタイル
事業内容
アリススタイルは、シェアリング × サブスク × リファービッシュ × AI物流を統合した次世代型プラットフォームを展開。JAL・Vポイントなど1億人規模の経済圏と連携し、家電・ヘルスケア・ライフスタイル分野で「持たなくても豊かに暮らせる」循環型消費を実現。最新のAIとビッグデータを活用し、最適な商品提供とシェアリングエコノミーの拡大を推進。持続可能な社会を創る、日本発のシェアリングビジネスのリーダー。
所在地
東京都港区南青山2-5-7 バイオフィリアプレイス南青山4階
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

BeBiz株式会社

BeBiz株式会社は、再生医療・ウェルネス・地域共創の3領域を軸に、科学的根拠と"人"中心のアプローチを重視した事業を展開しています。代表は日産自動車等のグローバル企業で15年間、海外展開・組織開発に従事した後、東京・神奈川でスタートアップ・ベンチャー支援に携わり、現在は実業家として挑戦者の立場でヘルスケア領域に参入。国際幹細胞普及機構のエデュケーター・東北支社長として、再生医療の安全啓蒙・教育活動を医師や医療従事者向けに実施しています。実業では、出張型ドライヘッドスパ施術や複合高周波EMS(特許技術『楽トレ』『V STICK』)を活用した法人向け健康支援を首都圏・秋田で展開。植物性エクソソーム技術を有するジャパンオーガニックイールド社との戦略的パートナーシップにより、ドラゴンリーフを活用した安全で効果的なサービスを提供しています。特徴的なのは、各地でのウェルネス事業共創イベント主催を通じた「予防医療と市民の距離を縮める体験機会」「地域人材の活用・連携モデルの提示」「予防・未病ケアを、もっと身近に」の実現。プラットフォーム構築・場づくりのマネジメント経験を活かし、地域事業者ネットワークの育成に取り組んでいます。将来的には神奈川県内など地域の農業廃棄物等を活用した地域循環型製品開発も構想し、海外連携・共創のノウハウを活用した国際展開も視野に入れています。「科学的で、安全で、持続可能なものを、現場から。」の理念で、支援者から挑戦者へ、技術と人をつなぐ実践型の価値創造に取り組んでいます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
BeBiz株式会社

株式会社テーラーバンク

パーソナル化の時代をサイズ面からサポートするお直しの提供。購入後の顧客とコンタクトポイントを増やしLTVの拡大と新しいUXを提供。ECコマースにおける顧客満足度のアップや返品率などを低下させる機能。業界や製品がお互いに連携することで収益構造を構成するエコシステムの構築。ファッションの大量消費や大量破棄から「愛着を持ち長く愛用する」ために必要な機能を提供。商品をリノベーションをすることで生き返らせ廃棄を減らすことで、環境への負荷を下げ持続可能な循環型社会の実現に取り組む企業姿勢とブランドの新しい軸の価値創造。これまで購入した製品で「少しだけサイズが合わない、着用した時に着心地が悪い、シルエットのこの部分が気に入らない」などがあってもお直しをする人は多くありませんでした。また、体型変化があり「気に入っている、愛着がある」といった洋服にもかかわらず着用しなくなり破棄するといったこともありました。これからは、洋服を自分の体にフィットさせ、あなたの嗜好・スタイルなど個性を表現できるものへと変化させます。既製服の誰にでも合わせようとするアベレージサイズの展開から、あなたの個性合わせたパーソナルサイズへ。愛着のある洋服がいつもそばにある、そんな素敵な日常をサポートします。㈱テーラーバンクはアパレルメーカーとして完成品を生産することにより長年培ったノウハウを補正作業に活用していきます。大量な商品を扱えるロジスティック機能とともにシステマティックなオペレーションをご活用ください。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社テーラーバンク