「えのでん・えがおプロジェクト」いつも安心・信頼できる江ノ電沿線へ 【BAK PARTNERS CONNECT2025】江ノ島電鉄株式会社プロダクト(製品)共同開発プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業事業内容誰もが歓声を上げる車窓からのオーシャンビュー。日常的に人々を楽しませる四季折々の花々が咲き乱れる自然の豊かさ。江の島、鉄橋、トンネル、併用軌道、など個性あふれる沿線風景を楽しめるエリアでの事業展開。大型施設等ではなく、小規模店舗や自社仏閣、体験施設等で構成されたエリアで、地域との長期的な関係を構築しており、全ての季節において、全国から観光客が絶えず訪れ、インバウンドのお客様や、世界からも注目されるスポットも多数点在する、「そこに住む人」、「そこへ訪れる人」、「そこで営む人」からずっと愛され続ける「親しみと愛着度が世界No,1」の鉄道会社です。住みたい「まち」としても人気が高く、全国からも注目されるエリアで、「まち」を輝かせることが得意な、我々、江ノ電グループが、沿線を育ててみたくなる「まち」へ更に更にワクワクと共に進化させていきます。提供リソース・江ノ島電鉄、江ノ電バス、シェアサイクルをはじめとした交通事業・江の島を中心とした飲食店やシーキャンドル等の観光施設・自社沿線に所有するビルや土地などの不動産資源・自治体・関係機関・商業観光施設が連携して施策を推進する仕組み・地域活性化施策を実現するなど「地域の輝かせ方」のノウハウ・駅前マルシェを大学生とコラボレーションして実施するなど産学連携の経験やノウハウ・子育て施策の一環で絵本の読み聞かせ会を駅で実施するなど社会課題解決に向けたノウハウ・オープンイノベーションによる複数の事業共創の経験・異業種との連携(地域の飲食店や地域の不動産事業者など)による事業共創の実績西口耕平経営管理部 (地域共創担当 兼 企画担当)課長江ノ電の事業フィールドである「湘南藤沢・古都鎌倉・港町横浜」に集う様々な人々の「かけがえのない時間(とき)、やすらぎの心、ゆたかなくらし」の実現に貢献していきます。
「にぎわい創出」「人手不足解消」を題材とした新たな地域価値創造による"魅力溢れるまちづくり"への挑戦 【BAK PARTNERS CONNECT2025】小田急電鉄株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容小田急電鉄株式会社は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産業などを営んでおり、豊富な経営資源を有しております。そのなかでも海老名は、弊社が開発に注力しているエリアの一つで、駅の東側には「ビナウォーク」、西側には「ビナガーデンズ」(今回の共創フィールド)が存在しており、近年発展が目覚ましいエリアになっています。提供リソース・施設:ビナガーデンズテラス、ビナガーデンズパーチ、ビナガーデンズオフィス、セントラルプロムナード・人的サポート:責任部署および関係部署のサポート・自社が有する技術:ビナガーデンズパーチのWi-Fi、ビナガーデンズテラス・パーチの屋外デジタルサイネージ、ビナガーデンズパーチ・オフィスの屋内デジタルサイネージ ※Wi-Fiと屋外デジタルサイネージは2025年内導入予定・自社が有する情報:施設に設置している監視カメラデータ、公式SNS(LINE、Instagram、X)、駅乗降人員データ橋本光子調査役「感謝・感動・一体感」3つの感を大切にしながら、様々なことにチャレンジすることで小田急グループにかかわるすべての方のわくわく・安心・心地よさを創造していきます。
半導体ディストリビューターとして日本一のシェアを持ち、セキュリティ/自動運転/IoT/AIなどグローバルでテクノロジーを探し出し、導入することを強みとした最先端テクノロジープロバイダー株式会社マクニカプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容株式会社マクニカはグローバルに展開している最先端技術プロバイダーです。弊社の強みは、「世界最先端の技術を持つ企業とのつながり・ネットワーク」であり、社員の3分の1が技術者といった 先端技術に対する理解度が高く、グローバルに先端技術を探し、目利きし、導入・活用する経験を強みとしております。日本一シェアを持つ半導体のディストリビューターに加え、ネットワーク・セキュリティーやAI、DXなど様々な企業へ新技術の導入を実現してきており、世界最先端技術のソーシング力と知見を組み合わせてソリューションを作り出す技術力に強みを持っています。なお、弊社の大事にしている企業理念は「足下に種を蒔き続ける」。そして、会社の文化として、常に挑戦心を持った開拓者として「ファーストペンギン」であり続けることを大切にしており、新しいビジネスの種、ならびに新しい挑戦に対して、常に前向きに取り組んでおります。こんな技術はないか? こんな課題を一緒に解決できないか? というご相談、大歓迎ですので、ぜひ 気兼ねなくお声がけ下さい。提供リソース・半導体、100品目以上のセンサー・カメラ画像からの状態検知(犯罪リスクの高い状態や、混雑状態など)・自動運転ソリューション・バイタルセンシング・AI林 雅幸新事業本部 インキュベーション室 室長協業パートナーとの共創による新しい価値創造の探索。協業パートナーと共に環境変化により新たに発生した社会課題を解決していくこと。