2ed1b20e80ea1cf5972aac992f8cf8bbf663169a800431928128fe8ebd0a064a
a39a8119db1ea64584ef38389a5c3b78470369f6bd859550d221e5a594b71685
  • 更新:2025年06月10日
  • 返信率:100%

「えのでん・えがおプロジェクト」いつも安心・信頼できる江ノ電沿線へ 【BAK PARTNERS CONNECT2025】

江ノ島電鉄株式会社

江ノ島電鉄株式会社
  • 交通インフラ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

誰もが歓声を上げる車窓からのオーシャンビュー。日常的に人々を楽しませる四季折々の花々が咲き乱れる自然の豊かさ。江の島、鉄橋、トンネル、併用軌道、など個性あふれる沿線風景を楽しめるエリアでの事業展開。大型施設等ではなく、小規模店舗や自社仏閣、体験施設等で構成されたエリアで、地域との長期的な関係を構築しており、全ての季節において、全国から観光客が絶えず訪れ、インバウンドのお客様や、世界からも注目されるスポットも多数点在する、「そこに住む人」、「そこへ訪れる人」、「そこで営む人」からずっと愛され続ける「親しみと愛着度が世界No,1」の鉄道会社です。住みたい「まち」としても人気が高く、全国からも注目されるエリアで、「まち」を輝かせることが得意な、我々、江ノ電グループが、沿線を育ててみたくなる「まち」へ更に更にワクワクと共に進化させていきます。

提供リソース

・江ノ島電鉄、江ノ電バス、シェアサイクルをはじめとした交通事業

・江の島を中心とした飲食店やシーキャンドル等の観光施設

・自社沿線に所有するビルや土地などの不動産資源

・自治体・関係機関・商業観光施設が連携して施策を推進する仕組み

・地域活性化施策を実現するなど「地域の輝かせ方」のノウハウ

・駅前マルシェを大学生とコラボレーションして実施するなど産学連携の経験やノウハウ

・子育て施策の一環で絵本の読み聞かせ会を駅で実施するなど社会課題解決に向けたノウハウ

・オープンイノベーションによる複数の事業共創の経験

・異業種との連携(地域の飲食店や地域の不動産事業者など)による事業共創の実績

解決したい課題

子育ての悩みをいつでも聞いてくれて、すぐに解決できる“頼れる”存在

24時間365日。いつでも、どこでも、だれでも。人にはなかなか言えない子育ての悩みを、気兼ねなく、気軽に聞ける。そんな自分の両親のような存在になれる、子育て真っ最中のママ・パパに寄り添った、心温まるサービスを展開したい。LINEなど誰でも使えるシンプルかつ分かりやすいシステムで、AIなどの最先端技術を掛け算した、江ノ電らしい、江ノ電っぽい、心あたたまる江ノ電沿線ならではのサービスを提供することで、誰もが育てたくなる江ノ電沿線へ。

一人で過ごすことも楽しくなるような、何でもそばで教えてくれる“あたたかみのある”存在

両親が共働きで、学校が終わると一人の時間を過ごすこともある現代の小学生。友達と遊んだり、勉強を頑張ったり、楽しくてワクワクすることも多いけど、手軽に、そして、気軽に、安心できる、誰もが頼れる、家でもない、学校でもない、サードプレイスとして、新しいカタチの習い事教室など、バーチャルからリアルへも転換できる「人と人」とのつながりを感じることができるような、こどもたちが安心できる場所として提供することで、誰もがあたたかみを感じる江ノ電沿線へ。

両親にも、先生にも、親友にも言えない、色々な悩みが気軽に相談できる“頼れる”存在

思春期を迎える中高生。人生において一番、多感な時期に誰もが経験する多彩な悩み。いじめや不登校、成績や進路など、自分自身を知る人にはなかなか相談しにくい悩みを誰かに聞いてもらいたい。誰かに聞いてもらうことで、気持ちが少しでも楽になるはず。楽しい思い出も、辛い思い出も、ここで青春を送れて良かったと思ってもらえるような、誰もが頼れる江ノ電沿線へ。


■詳細・応募はこちら:チケット消費なし

https://bak.eiicon.net/partners2025/enoden

※ページ右上「応募する」ボタン:
プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:
プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)

すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

共創で実現したいこと

例えば、転勤や転職などで、子育てを両親や親戚に頼れない状況となった場合に、誰でも、気軽に、そして、いつでも、気兼ねなく子育てに関する悩みを聞いてくれる「自分の母親のような」頼れるAIを活用したソリューション。孤育の状況に追い込まれてしまっている、子育て真っ最中のママ・パパをターゲットにした、子育ての悩みを「シェアできるコミュニティ作り」を念頭に置いたサービス展開。例えば、相談内容をAIが自動的に解析・分析し、あらゆる子育てニーズを発見・発掘できるデータベースソリューションの開発・運用・活用。例えば、ママやパパに癒しの時間を提供しつつ、こどもたちもワクワクできる保育園や一時託児所の開設。など。

求めている条件

"#子育て/#こどもたちのために/#こども中心/#孤育/#子育ての悩み/#AIによるサービス展開/#パパママの育児ケア/#産後うつ/#コミュニティ形成/#24時間いつでも/#誰でも相談できる/#ママ友/#パパ友/#子育て相談/#笑顔/#情報収集/#意外な発見/#保育士/#幼稚園教諭

自社のプロダクトを保有していること/実証実験などを実施し既に社会実装されていること/共創マインドを持ち合わせていること"

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 旅行
  • 観光
  • 地域活性化
  • スマートシティ

オープンイノベーション実績

★BAK2022参加 mini-ichi(ミニイチ)による「街のシェア冷蔵庫」の実現(どんぐりピット株式会社)

★BAK2024参加 オーバーツーリズムを“楽しく”解決するアイデアで地域課題を解決

★第19回神奈川産学チャレンジプログラム 「えのでん・えのまるプロジェクト」の実施(横浜市立大学)

★産学連携プログラム 「えのでん・えほんプロジェクト」の実施(鎌倉女子大学)

★第20回神奈川産学チャレンジプログラム 「えのでん・えのつなプロジェクト」で最優秀賞代表者プレゼン獲得(相模女子大学)

企業情報

企業名
江ノ島電鉄株式会社
事業内容
鉄道業、一般旅客自動車運送事業の管理の受託事業、観光業、不動産業、マイクロモビリティ業
所在地
神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目8番16号
設立年
1926年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

日本美容創生株式会社

更年期はネガティブなイメージを持つため家族や職場で気軽に相談できない現状があります。そこで弊社は通いなれた地域の美容室を起点に“美容室はまちの保健室”をコンセプトにかかりつけ美容師が美容だけでなく健康相談できる仕組みを作りました。経済産業省令和5年度フェムテック・サポートサービス等実証事業に採択され実証実験を無事に終え、これから10万人の美容師が登録している日本へアケアマイスター協会と連携し全国の美容室に広げる販路も確保しています。また弊社のアプリBeauty Venueには全国の婦人科が採用している更年期症状の問診表を実装している点です。開発者の小山嵩夫医師にはアプリの監修も参画してもらっているため他の婦人科医師も安心して更年期症状のデータを活用できます。他社はオリジナルの更年期症状チェックを用いているため全国の婦人科でそのデータを共有することは出来ません。また婦人科診療をためらうユーザーには気軽に手に入れられる更年期サプリメントを提供でき、またアプリを広げていく窓口には美容室を活用し“美容室はまちの保健室”をコンセプトにかかりつけ美容師が美容と健康のアドバイスを展開します。

  • 資金調達したい
日本美容創生株式会社

一般社団法人miraii

はじめまして。一般社団法人miraiiです。当法人は、未だ国や自治体からの支援の少ない(ほとんどない)各種障がい者手帳を持てない小児慢性特定疾患の子どもへの支援を行っております。小児慢性特定疾患といえども、診断後に即ほんの少しばかりでもある支援が受けられる訳ではありません。数少ない症例報告の中で作られた診断基準を全て満たし、その後、小児慢性特定疾病医療費受給者証の申請を行います。再び、そこでふるいにかけられます。そして、取得できてもできなくても、小児慢性特定疾患児が障がい児と同じような施設・サービスが使える訳でもなく、入院するほどではないけれど学校に行けない子どもは不登校児扱いをされ、そのまま成長したのちに引きこもりとなってしまう子もいます。miraiiでは、そんな子どもを1人でも減らし、引きこもりや無敵の人を作らない事を理念としています。・きっかけ作りで自身の生きがいとなることを見つけてもらい、早期より病気だけの人生から脱却してもらいたいと思っています。・フリースクール(インターネットフリースクールを含む)を通して、生涯に渡る友達作り、大人を含めた人間関係・ネットワークの構築をし、コミュニケーション能力を身につけ社会性の向上を目指します。また、フリースクールでは、自身の体調管理もなるべく早期からできるように言葉がけや連絡帳を利用した取組みを行います。最終的には、miraiiを卒業した子への雇用創出も行っていきたいと思っています。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
一般社団法人miraii

株式会社まほろばツーリズム研究所

弊社は「ツーリズム」の会社です。ここでいう「ツーリズム」とは観光事業だけを指すのではなく、広く「人と人との交流が生み出す力」としております。観光のみならず移住・定住を事業ドメインに据えるとともに、企業様への地方拠点(サテライトオフィス)のご提案を進めております。テレワークが定着した今、社員様の働き方も多様化しています。在宅勤務を希望する方に在宅勤務を、東京23区や近郊では夢のまた夢である一戸建ての暮らしが現実的なものになり厳しい通勤からも解放される地方勤務もテレワークにより実現します。そうした社員様の働き方の多様性を認めモチベーションアップに繋げるとともに、企業様にとっても本社機能の大部分を地方化することで、オフィス賃借料の削減につながります。また、遠からず訪れる人手不足にも地方拠点を活用し地方採用に対応することができます。弊社は「ツーリズム(人の交流)」を通じて、企業と地域の活性化に結び付くご提案をさせていただく会社です。特に本社を置く奈良県は文化財と自然に恵まれ、都市圏(大阪)との交通の便の良い利点があり、最初の地方拠点としては最適であると考えております。是非ともサテライトオフィス開設の際には、ご相談頂きますことをお願いいたします。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
株式会社まほろばツーリズム研究所

福島県楢葉町

移住市場においては自然・ハード面で本町よりも先進的な取組や魅力を持った地域は多数存在しているが、楢葉町では人を呼び込む力を持つシゴトや仕組みを充実させており、以下のような項目を地域資源と捉えている。●多様な人脈・専門技術を持った人材とよそ者と積極的な協働ができる地域性 地域課題解決に資する人的ネットワークや事業推進能力を有する多拠点居住者や移住者が多数存在する。 またこうしたよそ者を積極的に受入れ、一体的協働を行える地域の柔軟性が高く、地域外との連携事業やビジネスを 生み出しやすい環境がある。●チャレンジできるフィールドが多く存在 スマートコミュニティ運営や、地域高齢者に向けたケア活動など、先端技術社会実証からスモールビジネスまで挑戦できるテーマが多数存在する。またでのチャレンジを促進するためのプラットフォームとしてまちづくり会社一般社団法人ならはみらいが存在し、チャレンジをする方々が必要となる 財源の供給やネットワークの提供が一体的に行える体制がある。●チャレンジを支えるハードの充実 コワーキング・レンタルオフィスの立ち上げや、賃貸型移住促進住宅や、短期滞在(最大2年)型 シェアハウスなどが立ち上がっており、町内創業や移住、多拠点居住など様々な「真の関係人口」が求めるハード的な 受入体制が整備されつつある。昨年度以前では下記のような活動成果が生まれている・【地域企業の業務効率化】まちのDXを促進するエンジニア×まちづくり(デジタルラボならは)・【地域の人手不足解消】まちの人事部として地域の採用を支援する(サイドストーリー)・【交流人口拡大】まちの賑やかしを行い、街をPRする(オートラベス)・【環境問題解決】地域のGXを推進するかつ住宅整備も行う(GXラボ)・【地域企業の労働環境改善】地域企業の労働環境ホワイト化を目指す専門家(働き方改革総合研究所)・【インバウンド振興】外貨獲得を積極的に行うお仕事地域商社(Hama.st)・【資金調達】新興ベンチャーへの投資、経営支援を行うベンチャーキャピタル関連会社(ハックベンチャーズ)・【地域情報発信】地域生活情報誌を展開し地域活性化を目指す(WOWL)・【空き家空き地利活用】宿泊施設展開や不動産業に携わり土地の利活用を促進(ホステルイン)・【健康促進、余暇充実化】子供から大人まで楽しめるスポーツを展開(フロンティアゴルフ)・【フレイル予防】日常から健康管理習慣を身付け大きな病気を未然に防ぐシステム展開(AILE)・【地域事業者の業務サポート】大学生による一般企業向けOJT(DX)展開(SAAP)・【キャリア形成】一般市民が制作したデジタルアートを企業等へ展開(西武文理大学ベンチャー)等様々な業種の企業誘致、創業が行われている。

  • 自治体
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
福島県楢葉町

宮崎県新富町 こゆ財団

宮崎県の沿岸沿い中央に位置する新富町は東西約9km×南北約7km、人口約1万6千人の温暖な気候と豊かな自然に恵まれたまちです。きゅうり・ピーマン・畜産・ライチ・うなぎなど全国有数の食材の産地として知られ、2020年には女子のサッカークラブ「ヴィアマテラス宮崎」も誕生しました。「私もこの町でチャレンジしたい!」という人たちが集まり、お互いに応援し合う・・そんな町をつくるために行政と協力しながら人と人をつなぎ地域活性化の取り組みを続けています。その実践を担うのが2017年に町の観光協会を法人化して設立された地域商社「こゆ財団」です。「稼いで町に再投資を行い、誇れる地元を築いていくこと」という理念のもと、ふるさと納税の運営をはじめ、人材育成や空き施設の活用など、地域の課題をビジネスで解決する多様な取り組みを展開してきました。こゆ財団公式サイト:https://koyu.miyazaki.jp/ 9期目を迎える2025年、私たちは新たなパーパスとして「期待が膨らむ地元に」を掲げ、経済価値と地域貢献を両立する「半々ビジネス(半貢半稼)」をこの町で100創出することを目標に据え全国の企業・団体とのオープンイノベーションに挑戦しています。新富町発で、共創パートナーの皆さまと共に地域らしさを活かした新しいエコシステムを生み出していきたいと考えております。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 地方発ベンチャー
  • NPO・NGO
宮崎県新富町 こゆ財団