"現場"の技術としくみによる、10年後のまちを支える当たり前の創出【BAK PARTNERS CONNECT2025】株式会社フジタ出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容1910年に創業し、100年を超える実績と信頼を積み上げてきた当社は、大和ハウスグループの一員として国内建設事業を軸に海外事業や都市再生事業を展開しています。当社が目指しているのは、人の心を豊かにする未来の社会・街づくりに向けた、快適で豊かな“高環境づくり”。当社は、国内外で年間平均約300カ所の建設現場を手がけているだけではなく、市街地の再開発など街づくりのノウハウも有しています。さらに、長年当社が培ってきた技術を集積した研究開発施設である「フジタ技術センター」(神奈川県厚木市)の協力体制も整えており、共創パートナー企業と共に、ビジネスを実装させる“場”や“知見”が数多くあります。また、当社は海外事業にも注力しており、中国・メキシコにおいては日系ゼネコントップクラスのシェア保有。全世界に広がるネットワークを活かすことも可能です。提供リソース・建設現場におけるビジネス実装力・国内外の建設現場(年間平均300か所)、拠点(国内18か所、海外16か所)との連携・DXのサンドボックスとなる現場が複数あり(創業100年を超える中で構築した顧客との信頼やまちづくりで培った自社開発物件等独自のパイプライン)・技術センターの研究開発能力2025年夏に、木と鉄筋コンクリートの混合構造「FWdPC®構法」を採用した付属棟が竣工を予定しており、様々な技術展示や脱炭素に関する取組みの推進を検討・豊富な施工実績(施工ノウハウ、マニュアル、図面等)・資金援助の実績西原惟仁外部とのコラボレーションを通して ・新しい技術シーズの探索 ・新技術の社内導入 ・新規事業の創出
【6月30日(日)エントリー締切】TOPPAN・地域のパートナー企業・全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する! ”実証・実装にフォーカスした”オープンイノベーションプログラム「co-necto 2024」エントリー受付中!TOPPAN株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容凸版印刷は1900年の創業以来、「印刷技術」を進化させると同時に、事業活動を推進する中でマーケティング・IT・クリエイティブなどさまざまな知識・ノウハウを蓄積してきました。そして2023年10月に世界中の課題を突破するという決意を込め「 TOPPAN株式会社 」へと生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しています。今年度で8回目となるオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト) 2024」は、TOPPANと地域のパートナー企業、全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する“実証型”オープンイノベーションプログラムです。昨年度は過去最多となる135件のエントリーをいただき、2社とPoCに向けて計画策定を進めています。今年度はオープンイノベーション推進コンソーシアムを設立し、多種多様な実証フィールドやネットワークを活用しながら、新たなサービスやプロダクト・ソリューションの創出を目指します。共創で新たな事業創出を目指す全国の事業会社、スタートアップ企業の皆さまからのエントリーをお待ちしております。~事業実証・社会実装にフォーカスしたオープンイノベーションプログラム~▶ 特徴①:27社のパートナー企業のアセットや情報を活用した実証当社はもちろん、本プログラムに参画いただいたパートナー企業の地域ネットワークを実証フィールドとしてご活用いただくことで、継続的な事業創出に取り組むことができます。パートナー企業(五十音順) ※2024年6月3日時点アストラゼネカ株式会社/イオン九州株式会社/エフコープ生活協同組合/MBTリンク株式会社/株式会社奥村組/九州電力株式会社/九州旅客鉄道株式会社/株式会社九電工/KBCグループホールディングス株式会社/小島プレス工業株式会社/西部ガスホールディングス株式会社/株式会社新出光/スズキ株式会社/大英産業株式会社/株式会社中国新聞社/株式会社テレビ西日本/株式会社デンソーソリューション/トヨタ紡織株式会社/株式会社西日本新聞社/西日本鉄道株式会社/株式会社西日本フィナンシャルホールディングス/日本特殊陶業株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社ひろぎんホールディングス/福岡地所株式会社/株式会社ふくおかフィナンシャルグループ/株式会社八神製作所========================================▶ 特徴②:平均200万円の実証実験費用を支援実証実験にかかる費用の一部を支援いたします。支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定▼エントリー・相談はコチラ▼(2024年6月30日(日)23:59〆切)https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&utm_medium=press&utm_campaign=2024提供リソース事業化を目指す過程で行う実証実験に関して、フィールド提供や、費用一部支援等、全面バックアップ。以下のリソース提供を予定しております。【TOPPANの特徴・提供リソース】1)国内拠点数:83拠点2)BtoBネットワーク(顧客チャネル):約2万社3)研究開発費(連結):265億円 4)グローバル拠点数:149拠点【プログラムへの参加メリット】① 実証実験のフィールドとアセットの提供実証事業に向けた計画策定から実施まで支援いたします。 計画に合わせてフィールドやアセットの提供を行います。② 実証費用の一部支援支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※実証費用の最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定③ 実証実験に関する記事発信実証実験の前後に、TOPPAN及び合意を得たパートナー企業と連携でのプレスリリースを実施いたします。④ 実証結果の検証、共同事業化等検討 実証実験後に、検証結果共有を行い、課題整理と協業等の検討を行います。石本 康久課長新規ビジネス開発、新市場開拓、協業プログラム開発・支援等
広島から全国、未来にむけて新しいチャレンジをしていきます。 共創チャレンジ、テストマーケティング等のご相談お待ちしております。テレビ新広島事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容フジテレビ系列の広島局であるテレビ新広島(TSS)。看板番組は広島の朝を代表する情報番組「ひろしま満点ママ」、開局以来50年近く制作放送してきた長寿釣り番組「釣りごろつられごろ」、全国で放送局がどんどん増えているバイきんぐ西村さん初の冠番組「西村キャンプ場」、中国地方の企業を応援する「そーだったのカンパニー」や「情熱企業」。様々な人気番組を通じて、地域の元気を発信しています。50周年を迎える2025年は、ドラマ制作の他、エンタメの力で地域を活性仕様とする大型イベント「HIROSHIMA CONTI-NEW FES」を10月に開催、音楽フェスに加え各方面で活躍する方を招いたカンファレンスや展示会、グルメフェスを予定している。https://www.hiroshima-continew.com/提供リソース広島の未来を創る次世代の応援をモットーに協賛企業の皆様と様々なキャンペーン、事業を展開中です。①「広島に生まれてくる約半数の赤ちゃんのご家庭に思い出BOX「はじめてばこ」をお届けするThank you for zero② 小学生の子供たちに自然の中で様々な体験を提供する「わんぱく大作戦」③ フューチャースマイルプロジェクト 瀬戸内海の元気を取り戻す「海の森プロジェクト」などSDGs達成に向けた社内横断プロジェクトを展開④ メタバース産学交流イベント 広島県の県外流出対策に立ち上げたメタバースを活用した就活支援事業「就活スタジアム」⑤ ドローンを活用した新しいエンタメ「ドローンサッカー」事業森 星嘉部長少子高齢化による働き手不足など地域社会を取り巻く状況はより厳しくなっていきます。そんな中でも、地域を元気に、働きやすく、不便なく、楽しく充実した毎日を皆が過ごせる社会づくりを、広島からチャレンジしていければと思います。
30年間、顧客体験を設計し実現してきた実績から培った独自の体験デザインで様々な課題を解決し、ビジネスそのものをドライブさせるプロ集団株式会社フロンティアインターナショナル出資したいプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容あらゆる企業と顧客をつなぐ体験ソリューションカンパニー。「体験デザイン力」と「ビジネスドライブ力」で様々な企業の既存ビジネス課題解決やリアルな販売支援、そして新規事業創出をサポートする。30年間、マーケティング領域を中心としながらもその枠に収まらない企業のあらゆる課題を、体験デザインノウハウを生かして解決してきたその実績をもとに、「顧客とのリアル接点における体験デザイン」をベースとしたビジネス課題解決ソリューションで企業のビジネス活動をドライブさせる。また特に、D2Cのオリジナルセールスノウハウとリソースで、事業そのものを立ち上げるビジネスデザインだけでなく最終的な販売に至るまでのトータルビジネスプロデュースを実現。2019年2月に東証マザーズ上場。提供リソース・リアル接点で消費者と直接コミュニケーションをとるための年間2000件以上のイベント機会、そしてそれを支える体験デザインメソッド・人的リソース・リアルスペースネットワーク・グローバルの最新ビジネス・テックが集まる所ケースとしての海外カンファレンスイベントの情報を2000件以上掲載しているメディア「EventGlobe」とそれに付随するグローバルネットワーク・自社独自の「体験創造」型各種コンテンツ(エンタメ体験コンテンツ・独自地域コミュニティ・地域密着コンテンツ、デジタル体験型コンテンツ等)田中達之プロデューサー自社独自新規事業の創造、他社との協業による新規事業創造