空き家から未来創造 空き家は地域活性化のきっかけとなる大切な資源です。あらゆる社会問題が複雑に絡み合ってでき上がった象徴が空き家です。所有者の行動を促し利活用に繋げることで、日本の明るい未来社会を創造していきます。株式会社RICSリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容私たちが展開する「実家じまい」サービスは、単なる空き家相談にとどまらず、不動産業界における情報流通の新たなインフラとしての機能も果たしています。相続や介護施設入居などをきっかけに、将来的に市場に出てくる可能性のある住宅が、私たちの窓口を通じて早期に把握されることで、不動産業者にとっては「潜在的な物件情報」にいち早くアクセスできる貴重な接点となります。これにより、従来のように売却意思が顕在化してから物件情報が流通するのではなく、「いつ売却されてもおかしくない状態の物件」が事前に把握され、市場との接続性が高まります。つまり、「実家じまい」サービスは、顕在化前の不動産ニーズを先回りして捉えることができる、新たな情報収集チャネルとして、不動産業界にとって重要な役割を担っています。提供リソース私たち株式会社RICSは、「実家じまい」サービスをより多くの方に届けるため、地域の金融機関やエネルギー会社などのインフラ企業と連携し、社会インフラの一部としてこのサービスを展開しています。相続や親の介護施設入居といったライフイベントの際、多くの方が「実家のこれから」について悩みを抱える一方で、相談できる機会が限られているのが現状です。私たちが独自で開発した実家じまい相談システム「アキコン」を、インフラ企業への導入を進め、こうしたお客様と最も自然に、かつ早期に接点を持てる地域のインフラ企業と連携することで、信頼ある相談窓口を地域に拡充し、支援の体制を整えています。金石成俊代表取締役全国の空き家を無くし、子供たちに空き家の無い明るい未来社会を継承する
"現場"の技術としくみによる、10年後のまちを支える当たり前の創出【BAK PARTNERS CONNECT2025】株式会社フジタ出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容1910年に創業し、100年を超える実績と信頼を積み上げてきた当社は、大和ハウスグループの一員として国内建設事業を軸に海外事業や都市再生事業を展開しています。当社が目指しているのは、人の心を豊かにする未来の社会・街づくりに向けた、快適で豊かな“高環境づくり”。当社は、国内外で年間平均約300カ所の建設現場を手がけているだけではなく、市街地の再開発など街づくりのノウハウも有しています。さらに、長年当社が培ってきた技術を集積した研究開発施設である「フジタ技術センター」(神奈川県厚木市)の協力体制も整えており、共創パートナー企業と共に、ビジネスを実装させる“場”や“知見”が数多くあります。また、当社は海外事業にも注力しており、中国・メキシコにおいては日系ゼネコントップクラスのシェア保有。全世界に広がるネットワークを活かすことも可能です。提供リソース・建設現場におけるビジネス実装力・国内外の建設現場(年間平均300か所)、拠点(国内18か所、海外16か所)との連携・DXのサンドボックスとなる現場が複数あり(創業100年を超える中で構築した顧客との信頼やまちづくりで培った自社開発物件等独自のパイプライン)・技術センターの研究開発能力2025年夏に、木と鉄筋コンクリートの混合構造「FWdPC®構法」を採用した付属棟が竣工を予定しており、様々な技術展示や脱炭素に関する取組みの推進を検討・豊富な施工実績(施工ノウハウ、マニュアル、図面等)・資金援助の実績西原惟仁外部とのコラボレーションを通して ・新しい技術シーズの探索 ・新技術の社内導入 ・新規事業の創出
三菱地所は、加速的に変化する社会・経済環境の中で事業を推進するため、ビジネスモデル革新を進めています!三菱地所株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容【街から変革し、“ワーク&ライフ”の未来を創る。】当社は1890年代、未だ街の概念も明確ではない中、丸の内一帯に国内で初めて「オフィス街」をつくり、人との交流を生み出す先駆的な街づくりを行ってきました。ライフスタイルの多様化により、人々の暮らしや働き方、空間のあり方そのものが劇的に変化していく中で、新たなイノベーションをこれからも起こしつづけます。 枠組みにとらわれない技術やアイデアから、新たな「働き方」や「暮らし方」を、我々の街づくりのフィールドで提案していくことで、進化しつづける街を実現したいと考えています。 提供リソース・実証実験フィールド:丸の内のみならず、全国のオフィスビル、商業施設、ホテル、空港などでの実証実験フィールドの提供・顧客ネットワーク:三菱地所グループが持つ豊富な顧客・不動産アセット:各種ネットワークとの接続・ビッグデータ:ビル・商業施設内における設備稼働データや各種データの活用・資金提供:PoCを実施するための資金提供やCVCを通じた出資・コワーキングスペースの提供:丸の内に立地するビジネス開発拠点「EGG JAPAN」、大手町のコワーキングスペース「3×3Lab Future」等
□新規の訪問ご対応を共に行える協力企業様を探しております。規模は大小関わらずお話できたらと思っております。具体的な内容にご興味ございましたら、弊社の永田宏志宛までお電話下さい。※システム・商材の問合せが非常に増えておりますが、私の部署では取次ぎも対応もできませんので、ありがたいお話ではございますが、そちらのご対応控えさせていただいております。株式会社キャッツリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携中小企業事業内容■地域密着の利点を生かし、遊休地などの情報をまとめカーボンニュートラルへのご協力もしています。■戸建て住宅の定期点検を、東日本26営業所、約200名にて展開中 各営業所にコールセンター併設中。 ■定期メンテナンス顧客数9000棟 ■施工顧客23万棟 住宅の無料点検と無料巡回点検することで、顧客様からリフォームの相談にお答えしていく形をとっております。BtoCに特化したメンテナンス会社となります。提供リソース■住宅の定期点検、巡回サービスプラットホーム■各社様の商品・サービスの代行販促点検■直接訪問できていない顧客様からの信頼度向上と利益化提携に関して特にデメリットはないと考えております。・契約締結後、基本貴社のお手を煩わせることはございません。ほぼ当社で実行し、ご報告させていただきます。・無理な訪問は行いませんので、お電話による事前確認または顧客の同意後で希望の住宅のみ伺います。・貴社のチラシ、アンケートなどの配布・アプローチを立会い点検の際、直接顧客様に実行することが可能です。・メンテナンス訪問時に貴社で販売している商品とかぶる発注の再、貴社へ発注または直接送客をします。・提携させていただいた会社の顧客で施工が入った場合は売上の数%バックいたします。東日本を中心に、26店舗の営業所、約200名のスタッフが対応いたします。永田 宏志協力企業・協力店開発あらゆる業種と協業・提携を模索し、当社との提携に繋げてお互いの顧客に貢献する。年間目標30社
立地戦略・最適化を実現するプラットフォームの社会実装共創パートナージオマーケティング株式会社事業提携資金調達したいその他事業内容当社は「立地戦略・最適化」を実現するために「地域需要の可視化技術」で企業のジオ・ブランディングを支援しています。小売・流通・不動産・広告代理店の「どこに?」「なにを?」の課題を立地戦略・最適化マーケティングツールgleasin(グリーシン)を提供しています。 1980年代に英国リーズ大学 地理学部の数理統計の研究者が設立したGMAP社を起源に、小売流通業における収益予測・評価モデルを様々な業種・業態に提供してきたチームが創業した会社で、ビッグデータとAI技術を活用して、土地や商業施設、ブランドの持つ魅力を引き出すことをミッションとします。 2018年より、東京大学の山崎研究室との共同研究「評判データをもちいたまちと施設の魅力度評価」プロジェクトを実施し、研究結果のサービス化にも取り組んでいます。提供リソース【gleasin】(グリーシン) 多店舗展開するブランド企業・商業不動産仲介企業向け立地戦略・最適化プラットフォーム https://gleasin.jp/ 【AI売上予測】 AI技術をもちいた高精度な予測と柔軟なシミュレーションは、既存施設のリニューアルや新規開発のための立地評価に活用いただいています。 https://geomarketing.co.jp/caselist/ 【Geodemo(ジオデモ)】 消費者のライフスタイルを可視化したジオデモグラフィックスデータです。ダイレクトマーケティング、ネットショップの顧客セグメンテーション、商圏分析と組み合わせて立地戦略・最適化に活用いただいています。 https://geomarketing.co.jp/caselist/酒井嘉昭代表取締役顧客データ、売上データ、利回りデータなど既存ビジネスに関するデータをお持ちの企業様、私たちのAI土地利用最適化・活性化ソリューションで付加価値化を支援します。
東京ドームシティの課題解決や、新規事業開発に一緒に取り組む協業パートナー募集!株式会社東京ドーム出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容㈱東京ドームは、1936年の創立以来、多彩な「感動」を発信する都市型レジャーを創り続けてまいりました。中でも、東京ドームシティ事業は、中核に位置づけられています。東京ドームシティは「東京ドーム」を中心に、「東京ドームシティアトラクションズ」や商業施設「LaQua(ラクーア)」などの施設により構成され、年間約3,900万人が集まるひとつの街となっています。昼夜を問わず人が集まる都心という「立地」、年間を通して開催される多彩な「イベント」、東京ドームをはじめ、あらゆる世代に向けた多種多様な「施設」の3つ力を組み合わせ、魅力的な街作りを続けています。次の時代に向けて新たな歩みを進めていくなかで、さまざまな面でイノベーションの実現と挑戦を続け、常に一歩先を行く価値を提案することで、東京ドームシティのさらなる発展や、世の中に「新たな感動」を生み出すような新規事業の創出に繋がっていくと私たちは考えています。新たな価値を一緒に創造し、協業を目指せる方をお待ちしております。提供リソース【年間3,900万人が集う好立地空間】 昼夜問わずあらゆる世代が集まる立地での顧客接点の機会を提供。 【多種多様な施設でのサービス導入・実証実験】 レジャー、観光、ビジネスをはじめとしたあらゆるニーズに対応する施設・サービスの場へ、技術やサービスの導入可能。 施設例)東京ドーム、東京ドームシティ アトラクションズ、スパ ラクーア、東京ドームホテルやミュージアム、ギャラリーなど 【多彩な大規模イベントでの実証】 年間を通じて実施する、ファミリー、カップル、シニアなど様々なターゲットに向けたイベントへの導入実験機会を提供。