• 更新:2021年07月15日

【日本OMGが支援するIoTビジネスモデルと早期マネタイズ】

一般社団法人 日本OMG

一般社団法人 日本OMG
  • アグリテック
  • IoT
  • その他ITサービス
  • スマートシティ
一般社団法人 日本OMG

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊団体 日本OMGは(http://omg.or.jp/) IT関連世界標準の推進団体であるOMG (Object Management Group) の日本支部組織として設立(2013年)致しました。 また、2014年に設立された IoT の国際推進団体であるIIC(Industrial Internet Consortium)は、昨年OMGの組織下になりIIRA(Industrial Internet Reference Architecture)と ECOSYSTEMをベースに、 新たなサービスモデル構築のTestbed ケースの推進を世界規模で行っています。

提供リソース

●日本OMGは   IIC(インダストリアルインターネット     コンソーシアム)と連携して  国内のTESTBED支援を行っています。 ●IICのTESTBEDで承認されると、  次の様な効果が得られます。 1.IICに加盟している世界中の企業から ビジネスオファーがあります。 2.TESTBEDに承認されることでリスク管理は勿論、   最短でマネタイズが可能です。 3.グローバルスタンダードでのビジネス開発が   身につきます。 4.イノベーティブ思考の人材が形成されます。 5.世界へ向けて自社コマーシャルが行えます。 詳しくは(社)日本OMGまでお問い合わせ下さい。 【MBSEを活用したIoTビジネスモデル構築Work Shop実施について】 ご存知のように、IoT利活用は業界をまたぐ複数レイヤ統合を必要とする複雑なモデルであり、1社では実現できない【Eco Systemをベースにしたビジネスモデル開発】が必須です。 そこで、 1.構築段階において世界標準である、複数企業が 容易に連携可能な疎結合モデル手法 MBSE(モデルベース システムエンジニアリング)個別教育 2.生産性向上と具体的な新ビジネスモデルを創る事の出来るイノベーティブな人材育成(IIRAを活用した意識改革) 3.MBSE(モデルベース システムエンジニアリング)手法を活用した、新規事業開発のための Work Shopの随時開催 等を実施しております。 ご関心頂ける企業様からのご連絡をお待ち致しております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • 地方創生
  • アグリテック
  • IoT
  • 農業
  • 畜産業
  • AgriTech
  • ヘルスケア
  • 介護
  • コンサルティング
  • 家電
  • 複写機・プリンタ
  • センサ
  • 醸造
  • 発酵
  • 言語AI
  • 音声AI
  • 最適化・理論AI
  • モーションモニター
  • IoTデバイス
  • IoT無線技術
  • 生産技術
  • 測定分析技術
  • 加工保存技術
  • 畜産関連技術
  • 省力化・効率化技術
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • ゲノム編集
  • デジタルトランスフォーメーション
  • BioTech
  • スポーツテック
  • スマートシティ

企業情報

企業名
一般社団法人 日本OMG
事業内容
所在地
東京都港区港南1-9-36アレア品川13F
設立年
2013年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

SIA一級建築士事務所

図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの活用を中心とした企画・設計・運営をしています。 主に行っている仕事は済証無し・図面無しなどの物件を含めて 既存のオフィスビルや商業施設を集合住宅・商業施設・インバウンド施設に 事業収益化して活用する仕事をしています。 これからやってみたいことは3つあります。 1.フレデリック・キースラーの空間論研究、 研究開発で可変可能な家具・可変可能な構造部材・自由造形の建築の研究 2.現代における国際建築展と建築様式の関係性(1920年代でいうインターナショナルスタイルとモダニズム、または実際にアジアで国際展を企画運営して実践する。) 3.図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの近代建築保存への提言と実践(集合住宅・オフィス・ホテル・ゲストハウス・飲食店事業) 僕は建築とはなんだろうと考えていましたが、結局は場作りなのかなと思っています。建築を作る行為も、保存する行為も、展覧会を行うことも結局は人と人との場を作ることに直結するだろうと感じています。 そしてその場所を作るのは建築です。国内では空き家が問題となり、記憶のある風景が再開発などの経済活動とともになくなりがちです。既存ストックの活用を通してかせぐまちなみにかえていきたいと思っています。 横浜若葉町での築50年の銀行を劇場併設のゲストハウス https://architizer.com/projects/wakabacho-wharf-2/ 鎌倉でのマンションを転用したゲストハウス https://architizer.com/projects/iza-kamakura-guesthouse/ 横浜での寄宿舎を転用したシェアハウス+シェアオフィス https://architizer.com/projects/heart-share-house/ 杉並産業商工会館での建築展覧会のキュレーション https://architizer.com/projects/shinkirou/ 阿佐ヶ谷アニメストリート JR高架下でのアートギャラリーと建築展のキュレーション https://architizer.com/projects/asagaya-art-street-architect-exhibition/ 吉祥寺・ハモニカ横丁 ギャラリー闇 ハーモニカ横丁にあつまる建築家展 キュレーション https://architizer.com/projects/gallaly-yami-exhibition-of-architects/ 一級建築士 curator architect 1984年東京生まれ 2007年法政大学工学部建築学科卒業 2007-11年早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程休学 2011年-13 石山修武研究室、上海へ渡航後 2013年 SIA(second international architecture)設立 2016年 吉祥寺建築会 (建築展・トークイベント・交流会)設立 2018年 すぎなみの街並みを作る会(建築展・トークイベント・交流会)設立 2021年 東京・軽井沢にて事務所運営を行う。 登録 一級建築士 登録番号364078号 一級建築士事務所登録 第62962号 日本建築学会会員 会員番号1431848 既存住宅状況調査技術者 02181300218号 すぎなみの街並みを作る会(幹事) 杉並区役所都市整備部 まちづくり団体登録 武蔵野美術大学建築学科講師

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
SIA一級建築士事務所