• 更新:2023年09月17日

Second international architecture  SIA一級建築士事務所

SIA一級建築士事務所

SIA一級建築士事務所
  • グリーン・サステイナブルケミストリー
  • 省エネ技術
  • スマートシティ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
SIA一級建築士事務所
2018 若葉町の劇場併設のゲストハウス
華月 鎌倉の簡易宿泊所 
有形文化財のゲストハウス+劇場転用 伊豆大島 
SIA一級建築士事務所
2018 若葉町の劇場併設のゲストハウス
華月 鎌倉の簡易宿泊所 
有形文化財のゲストハウス+劇場転用 伊豆大島 

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの活用を中心とした企画・設計・運営をしています。 主に行っている仕事は済証無し・図面無しなどの物件を含めて 既存のオフィスビルや商業施設を集合住宅・商業施設・インバウンド施設に 事業収益化して活用する仕事をしています。 これからやってみたいことは3つあります。 1.フレデリック・キースラーの空間論研究、 研究開発で可変可能な家具・可変可能な構造部材・自由造形の建築の研究 2.現代における国際建築展と建築様式の関係性(1920年代でいうインターナショナルスタイルとモダニズム、または実際にアジアで国際展を企画運営して実践する。) 3.図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの近代建築保存への提言と実践(集合住宅・オフィス・ホテル・ゲストハウス・飲食店事業) 僕は建築とはなんだろうと考えていましたが、結局は場作りなのかなと思っています。建築を作る行為も、保存する行為も、展覧会を行うことも結局は人と人との場を作ることに直結するだろうと感じています。 そしてその場所を作るのは建築です。国内では空き家が問題となり、記憶のある風景が再開発などの経済活動とともになくなりがちです。既存ストックの活用を通してかせぐまちなみにかえていきたいと思っています。 横浜若葉町での築50年の銀行を劇場併設のゲストハウス https://architizer.com/projects/wakabacho-wharf-2/ 鎌倉でのマンションを転用したゲストハウス https://architizer.com/projects/iza-kamakura-guesthouse/ 横浜での寄宿舎を転用したシェアハウス+シェアオフィス https://architizer.com/projects/heart-share-house/ 杉並産業商工会館での建築展覧会のキュレーション https://architizer.com/projects/shinkirou/ 阿佐ヶ谷アニメストリート JR高架下でのアートギャラリーと建築展のキュレーション https://architizer.com/projects/asagaya-art-street-architect-exhibition/ 吉祥寺・ハモニカ横丁 ギャラリー闇 ハーモニカ横丁にあつまる建築家展 キュレーション https://architizer.com/projects/gallaly-yami-exhibition-of-architects/ 一級建築士 curator architect 1984年東京生まれ 2007年法政大学工学部建築学科卒業 2007-11年早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程休学 2011年-13 石山修武研究室、上海へ渡航後 2013年 SIA(second international architecture)設立 2016年 吉祥寺建築会 (建築展・トークイベント・交流会)設立 2018年 すぎなみの街並みを作る会(建築展・トークイベント・交流会)設立 2021年 東京・軽井沢にて事務所運営を行う。 登録 一級建築士 登録番号364078号 一級建築士事務所登録 第62962号 日本建築学会会員 会員番号1431848 既存住宅状況調査技術者 02181300218号 すぎなみの街並みを作る会(幹事) 杉並区役所都市整備部 まちづくり団体登録 武蔵野美術大学建築学科講師

提供リソース

観光施設の企画・設計・運営 プロダクト開発 建築デザイン

解決したい課題

旅館業施設の活用に長けた建築設計事務所です。旅館業を通してまちづくり・物件開発・物件取得などを踏まえてコラボレーションできる企業を探しています。 建設なら建築、不動産なら物件取得・ホテル開発などでコラボレーションできたらと考えています。

共創で実現したいこと

インバウンドを通した近代建築保存への提言(ホテル・ゲストハウス・飲食店事業)を実践を通して行おうと考えています。 既存建物をできる限り残しつつ、稼ぐまちづくりに変える仕事に共感できる方と一緒に仕事をしたいと思っています。よろしくおねがいします。

求めている条件

旅館業施設の活用に長けた建築設計事務所です。旅館業を通してまちづくり・物件開発・物件取得などを踏まえてコラボレーションできる企業を探しています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ゼネコン
  • 土木・特殊土木
  • 建設設計
  • 道路工事
  • ディベロッパー

オープンイノベーション実績

会社


「地域」と「環境」をテーマに

済証無・図面無・旧耐震の既存ストック活用の実践をしています。



会社 受賞歴

DAASデジタル卒業設計大賞2009難波賞

SD REVIEW2010入選

早稲田大学文化賞2010

第7回ダイワハウスコンペティション優秀賞2011 

名古屋支部建築コンクール佳作

建築パースCGコンテスト入賞

インテリアデザインコンテスト優秀賞

トヨタ財団 第二回DIY アイデアコンテスト最優秀賞 2017

BOOKING.COM 2017ゲストレビューアワード受賞 TAROSHOUSE 評価9.2

BOOKING.COM 2017ゲストレビューアワード受賞 WHARF 評価8.6

湯河原美術館コンペティション 入選

日本空間デザイン賞 2017 TOROSHOUSE KAMAKURA KOMACHI

UMEKITA INNOVATION CHALLENGE FINALIST 2019 JR西日本・大阪駅地下鉄休憩所の提案

ASIA DESIGN PRIZE GOLD PRIZE 2020 KOREAアジアデザイン賞金賞

LEXUS DESIGN AWARD 2020 shortlist / TOYOTA

LEXUS DESIGN AWARD 2021 shortlist / TOYOTA

LEXUS DESIGN AWARD 2023 shortlist / TOYOTA

BOOKING.COM 2021ゲストレビューアワード受賞 INN 評価8.6

第一回山田幸司賞 ファイナリスト 一連の地域とまちづくりの活動を通して

第二回山田幸司賞 ファイナリスト 一連の地域とまちづくりの活動を通して

JR東日本 中央線沿線・高架下開発プロポーザル次点

丹青社・NEXTO2021次世代店舗アイデアコンテスト 審30査員特別賞・東急スポーツオアシス賞

DIA DESIGNINTELLIGENCE AWARD 2022 Honorable mention CHINA 入選

GOOD DESIGN AWARD 2022 入賞 (JAPAN) / グッドデザイン賞2022入賞


出版・メディア掲載

SD REVIEW 2010(鹿島出版会 集合住宅・全面リノベーション)

UNDER 30 architects operation book (AAF/Art&Festa)

新建築住宅特集 2012年1月号 (東北大地震震災復興展の記事)

日刊建設工業新聞 五月号、六月号 (BIMの運用・住宅作品・遊具の掲載)

日本建築学会 第二回建築討論掲載 (住宅建築・遊具の掲載) 日本建築学会

第六回建築討論掲載 (Sharedeskを利用したシェアオフィスの掲載)

日本建築学会 第十二回建築討論掲載 (阿佐ヶ谷の建築展の掲載)

日本建築学会 建築時評掲載 シェアリング・エコノミーの可能性

10+1(建築家が描く夢 展覧会の記事)

10+1(Across the Territory of Architecture~建築の領域を超えて 展覧会の記事)

10+1(The think of locality and life 地域と生活を考える 展覧会の記事)

10+1(Architects Exhibition in Harmonica Alley ハモニカ横丁に集まる建築家展)

10+1(Urban study Vol.1ファシリテーターとワークショップの役割(杉並区・8/25)

ARCHITECTURE PHOTO (The think of locality and life 地域と生活を考える 展覧会記事)

JAPAN ARCHITECTS (The think of locality and life 地域と生活を考える)

JAPAN ARCHITECTS (Architects Exhibition in Harmonica Alley ハモニカ横丁に集まる建築家展)

美術手帖 bitecho 掲載 (3.11以後の建築展 五十嵐太郎氏にインタビュー)

日刊SUMAI 住まいの設計掲載 (ブルースタジオ ホシノタニ団地についてインタビュー)

日刊SUMAI 住まいの設計掲載 (HOUSE VISION2土谷貞雄氏にインタビュー)

建築都市文化誌 11月号小冊子掲載 フレデリック・キースラー 環境芸術と建築

パラレル・プロジェクションズ シンポジウム・展覧会展示・カタログ掲載(日本建築学会130周年記念 1980年代生まれの若手建築家の展覧会)

新建築 2016年12月号掲載(パラレル・プロジェクション展示作品)

週刊住宅新聞社 週刊住宅・民泊革命 42回、43回、44回、47回掲載(アイザ鎌倉の簡易宿泊所 企画・運営について) 日刊建設工業新聞 BIMの課題と可能性 日建設計・組織設計事務所のBIM掲載

JCOM・11CH 4月27日(千葉再生リサーチの空き家再生コンペについて)

建築ジャーナル 2017年10月号 第14回進撃の建築家 香月真大

年鑑 日本の空間デザイン2018(鎌倉の簡易宿泊所掲載)

進撃の建築家 布野修司著 単行本 彰国社 掲載

2019年 日本建築士事務所協会連合会・日事連

2019年7月号掲載 BIMとインバウンド 建築ジャーナル

2019年 8月号掲載 杉並のまちなみを作る会 広報すぎなみ

2019年8月号掲載 杉並建築展について ひらかれた建築 杉並建築展

2019 建築ジャーナル 2019年 9月号掲載 ハモニカ横丁について

新建築 online information ひらかれた建築 杉並建築展 2019

平成の住宅 飯田産業 建売住宅・ホシノタニ団地 書籍掲載

2020 ASIA DESIGN PRIZE 2020 YEAR BOOK ARCHITECT

AIA architect magagine feature article

新建築 online information これからの価値

杉並建築展 2020 新建築 10月号 杉並での建築・まちづくりの実践

建築ジャーナル1月号 隈建築を巡る旅

GOODDESIGNAWARD2022 デザイン年鑑

企業情報

企業名
SIA一級建築士事務所
事業内容
既存ストックの活用を中心とした企画・設計・運営をしています。 普段通常業務で行っている仕事は済証無し・図面無しなどの物件を含めて 既存のオフィスビルや商業施設をホテル・旅館・飲食店などのインバウンド施設に活用する仕事をしています。 例に出すと横浜若葉町での築50年の銀行を劇場併設にする仕事。 https://architizer.com/projects/wakabacho-wharf-2/ 鎌倉でのマンションを転用したゲストハウスなどです。 https://architizer.com/projects/iza-kamakura-guesthouse/
所在地
東京都
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ブルームプラス合同会社

多種多様なトレーニング機器を知り尽くし、プロアスリートからリハビリ・医療関係、業務用からホームユース、トレーニングレベルや分野を問わず、顧客の要望を細かく分析した機器選定、レイアウト作成、納品設置、アフターフォローまで全ての機器備品を厳選し最良の提案ができる。トレーニングマシンの取り扱いメーカーは多数あり、トレーニングマシン以外にも更衣ロッカー、音響設備、スタジオ備品、測定機器、会員管理システムなどのフィットネスジムに関わる多種多様な商品を厳選提案できる。計画の初期段階から建物の基本プランニング、デザイン、設計、施工などにも対応可能で、総合的にワンストップで対応(商品の提供)できることが当社の強みである。また、新品のみならず中古トレーニングマシンを点検修繕しリユース販売も行っている。今後特に力を入れていきたいのが特許取得している「個室型フィットネスクラブ」とスイミングプールを用途変更する「TRY FOOTBALL FIELD」の事業展開と、特許申請中の「個室型サウナ」の事業展開です。既存の不動産施設を改修し利益を生む施設へと有効活用致します。また2023年5月から独占販売契約している「エナスキン」の販売も伸ばしたいと考えています。エナスキンは「巻く」テーピングから「着る」テーピングへと進化した、ただ一つのコンプレッションウェアをアピールポイントとして販売をしております。詳細は弊社HPをご確認ください。https://www.bloom-plus.com/

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
ブルームプラス合同会社

株式会社ASTRAX

<弊社の宇宙インフラと宇宙飛行サービスや付随サービスの技術やノウハウを生かした新規事業創出や既存事業の拡大に向けた共創・協業について> 民間宇宙旅行時代を見据えて、民間宇宙飛行産業(宇宙開発ではなく宇宙技術を利用したサービス事業)に関わる20年のキャリアがございます。 弊社の宇宙技術やブロックチェーン技術などを用いて、太陽系全体で利用できる宇宙サービスプラットフォームなども構築中です。2020年2月には、オーストリアのウィーンの国連宇宙局の宇宙空間平和利用委員会科学技術小委員会に参加し、宇宙空間の平和利用について議論を行いました。 弊社は208事業に及ぶ民間宇宙サービスの技術や経験やノウハウと、国内外に述べ500事業者のネットワークがございます。 アマゾンが月面に、スペースXが火星にコロニーを作ろうと本気で動いています。 弊社は月面に街づくりをするために、現在390以上の事業パートナーとともに計画を進めております(地上のビジネスとの連携)。 世界では宇宙や月面などを利用した新事業開拓はゴールドラッシュ状態です。 しかし日本では地球〜宇宙ステーションや宇宙ホテル、地球〜月、地球〜火星などの宇宙サービスを考えている企業はまだほとんどありません。 ぜひこれからの宇宙時代に向けて一緒に新規事業開発などができたらと考えております。 宇宙を利用し、未来創造と地球上の様々な社会問題解決のために貢献していけたらと思っております。 山崎大地 代表取締役・民間宇宙飛行士 株式会社ASTRAX 有限会社国際宇宙サービス Taichi Yamazaki ASTRAX, Inc. International Space Services, Inc http://astrax.spacehttp://astrax.club http://astrax-by-iss.wix.com/taichi http://astrax-by-iss.wix.com/zero-g http://astrax-by-iss.wix.com/world-view http://astrax-by-iss.wix.com/blue-origin http://astrax-by-iss.wix.com/mig-29 http://astrax-by-iss.wix.com/ASTRAX-Lunar-City http://astrax-by-iss.wixsite.com/lecture https://astrax-by-iss.wixsite.com/astrax-academy https://astrax-by-iss.wixsite.com/astrax-adviser https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/060700050/

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社ASTRAX

株式会社フジコー ≪技術開発センター≫

弊社は、1952年より溶接・溶射・特殊鋳造などの金属表面処理の技術を活かした製品の開発及び製造を行っている、創業70周年を迎えた老舗鉄鋼メーカーです。 「既存事業に頼らず、常に新規事業を創造し続ける」というビジョンの元、これまでの製造ノウハウと光除菌技術を活かし、新しい内部処理型の光触媒式空気清浄機を開発いたしました。  現在、国立大学法人九州大学、北九州市と共に、実際に住空間(介護施設)で、人の健康改善にどのような影響や効果があるのかを検証するための臨床実験のプロジェクトを進めております。(※実績1参照) また、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、“有人宇宙施設や有人宇宙船における衛生環境向上の可能性を探るため、光触媒をベースとした、消臭・除菌及び有害ガス除去技術の軌道上実証に向けた共同研究”を実施しました。 その際に弊社が開発した光触媒吸水シートは、現在もマウスによる実験等で飼育ケージが必要となる際に使用頂いています。  ※「株式会社フジコー 本社」もAUABに登録しております。  https://auba.eiicon.net/projects/31456  こちらは≪技術開発センター≫のページです。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 中小企業
株式会社フジコー ≪技術開発センター≫