• 更新:2021年09月06日

ポーランドのナチュラルなハンドメイドカゴを一緒に日本に展開していける企業様を探しています!

ASAGAO有限会社

ASAGAO有限会社
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
ポーランドのナチュラルなハンドメイドカゴを一緒に日本に展開していける企業様を探しています!
現地では代表の吉田をはじめ、日本人/ポーランド人のスタッフが駐在しております。
弊社が扱うかごはポーランドの東にある小さな村、Rudnik nad Sanem 村で作られております。村の主要産業はかご作りで、村の至る所で作品を目にすることができます。
日本オフィス代表の神保を中心に、日本でもポーランド顧客のための市場調査、イベントの開催などを行っております。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

両国に拠点を持ち、柔軟な対応と円滑なコミュニケーションが可能です。 ポーランド留学をし、同国にほれ込んだ学生が卒業ののち、日本ポーランド学生会議、日本ポーランド青少年協会を設立したノウハウと人脈を生かし起業しました。 ポーランド現地在住の知見を活かし、通訳業から現地リサーチ、さらには輸出入までワンストップで対応できることが強みです。

提供リソース

下記のようなリソースが提供可能です。 ・ポーランド製品の輸入販売 ・日本製品のポーランドへの輸出支援 ・IT人材の採用 (ex日本に渡航させるのではなく、フルリモートでエンジニア/CS等の人材を採用。そのメンバーを、弊社総務代行サービスにてポーランド現地にて管理する) ・ポーランド現地の市場リサーチ ・ポーランド現地視察における旅程作成、アポ取り、同行通訳 このほかにも、ポーランド/日本にかかわる事業に幅広く携わっていきたいと考えておりますので、 事業のアイディア/ご提案等がございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。

解決したい課題

◎生産地が抱える課題 取り扱いをしているカゴの産地であるRudnik nad Sanem 村(ルドゥニク・ナド・サネム村)はポーランド東部のわずか人口6000人の小さな村です。村の主要産業はかご作りで、伝統的な道具をいまだに用いて作られていることから、19世紀末から続く伝統を保持しているそうです。 しかしこの伝統的な道具の利用により腰を痛めやすく、近年の発展で若者が都市に出てしまい後継者不足が問題になっています。この素晴らしい手工業の伝統を保つこと喫緊の課題となっています。 この村で作られるかごのストーリーを伝えながら、販路を拡大し伝統を保護していきたいと考えております。 ◎世界が抱える持続可能性の課題ーSDGsとかごの親和性 最近日本でもレジ袋の有料化が始まりましたが、ポーランドでもなるべくレジ袋/プラスチックを使わないようにする取り組みが生活に根差しているように感じます。かごはその一つでよく、若者から老人まで、かごを手に持った人々が現代的な大型スーパーに入っていく様子が見られます。エコバックよりも耐久性が強く、何年も使えるかごはSDGsを日本の社会の中に浸透させるのによいツールであると考えます。 ◎ポーランド製のかごのブランド化/日本市場最適化に向けて 近隣の国のラトビアのかごは近年注目を集め、ブランド価格で日本のマーケットで売買されております。 一方、品質が良く、物流もある程度整っていて安心した取引が可能であるのにも関わらず、ポーランドのかごは日本ではまだあまりブランド化されていません。ポーランドのかごのブランド化を行い、より多くの人に知っていただける機会を増やしたいと考えています。 かごはエコバックと比べると、重く、形を自由自在に変えて持ち運ぶことができないという点があります。しかしこのようなマイナスに見られる点を、「丈夫で、中に入れているものを保護することができるという」ポジティブなイメージに変え、日本市場に広めていきたいです。 ◎製品概要 【生産能力】 600個/月程度の安定供給が可能です。 【価格】 ハンドメイドでありながら、原料をプランテーションで安定的に供給されているため、価格は安定しております。 生産者に適切な賃金を払うことを前提に、多くの日本の消費者に手に取っていただけるよう価格を高価になりすぎないよう設定していきます。 販売価格ご参考:https://www.instagram.com/poland_saiku/ 【OEMについて】 100個以上のオーダーから受け付けております。

共創で実現したいこと

【世界規模の取引を通した持続可能社会の実現】 製品を通じて、ハンドメイド、大量消費ではなくこだわった物を長く大事に使っていく文化を作っていきたいです。 【ポーランドの製品と日本らしさのコラボレーション】 二つの国の製品を融合させる商品開発は、お互いの良さを崩さずに、高めあうことが重要であると考えております。出来上がった製品が中途半端な融合物になることなく、互いの国を愛する人々、その出来上がった商品を買いたいと思える人に届けたいと考えております。

求めている条件

ポーランドの文化と日本の文化の良さ、両方を尊重し、良さを引き出しあえる販売やOEMなどを一緒に行っていただける企業様と一緒にお仕事ができましたら幸いです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 家具・インテリア
  • ハンドメイド
  • 貿易
  • 卸売

企業情報

企業名
ASAGAO有限会社
事業内容
・日本/ポーランドでの輸出入卸業 ・ポーランド人人材のリモート採用/総務業務代行 ・ポーランドでのイベント運営 ・翻訳/通訳業 ・ポーランドの市場リサーチ
所在地
ul. Zamknięta 10 (1st floor), Kraków Podgórze, 30-554, Poland
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

瀛创建筑装饰设计(北京)有限公司

現在私共の会社は中国(北京)にあります。事業内容はBI(ブランディング)~SI(空間設計)に至るまでの商環境のマネジメント業務を行っています。私自身中国在住13年目となり、設立当初は日系のお客様が大半でしたが、徐々に中系を新規開拓し、現在は全体の80%程度のプロジェクトが中系のお客様となり、まさに中国に根を下ろした事務所経営を確立しています。中国市場は人口も多く魅力的な市場のひとつですが、現地の商環境や、生活習慣、政治問題、当局による商環境の変化等々に対する不安もあり、一歩目が踏み出せない方が大勢いると思われます。私が皆様にお伝えしたい事は、日本のブランド力は世界が認めるという事です。但し、ブランド力は他国にキャッチアップされてからでは遅いのです。傍観者として分析しているだけではなく、様々な分野の方が挑戦する事を前提に考えてみて欲しいと思います。中国の社会環境は10年前と比べて驚くほどの変貌を遂げました。今後も中国の経営者たちは様々なアイデアを絞り、社会は常にトレンドを追いながらスピード感を持って常に変化していきます。現地のトレンドを肌で感じ、様々な分野の方と交流する事で、そのスピード感にタッチアップする事が出来ると私は考えます。はっきり申し上げますが、中国市場は簡単ではありません。日本的考えだけでは潤滑に進む事は難しいと思います。それでも中国市場に本気で挑戦したいと考える企業または個人の方、皆様が大切にされている人、物、事すべての価値において、中国進出の最適解を是非一緒に考えさせてください。

  • 外資系企業

株式会社CroMen

【Cross Mentorshipの特徴】①2012年よりキャリア形成支援プログラムを提供し、参加学生は学生・社会人のべ1000名を超える。 学生の所属は東大・早慶・筑波大・九大・東北大等の上位大学が多い 。②プログラムは関東、九州、関西、北日本など全国で開催。③アントレプレナーシップ醸成プログラムのノウハウを行政、企業、大学に提供し、事業展開をしている。【直近のNEWS】■CroMen、早稲田大学アントレプレナーシップセンターとシリコンバレーへ留学する高校生に向けて「なりたい自分を設計しよう!」プログラムを実施。■文部科学省 令和3年度「アントレプレナーシップ人材の裾野拡大に向けたプラットフォーム形成に係る調査分析報告書」の参考事例で弊社をご紹介いただきました。https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/mext_00008.html■該当ページ・本編_第2-3章|令和3年度アントレプレナーシップ人材の裾野拡大に向けたプラットフォーム形成に係る調査分析報告書・P217、P253~257

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社CroMen