【URと共創を!】皆様の強みやアイデアを力に、まちづくりに関する社会課題解決を目指しませんか?UR都市機構( 独立行政法人都市再生機構 )自治体事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■企業概要UR都市機構は、国の政策実施機関という公的側面と、収益性を追及する企業的側面を持つ独立行政法人です。1955年、前身の日本住宅公団設立以来、高度成長期から現代の超高齢社会まで、約70年にわたり、日本のまちづくりを支援してきました。国や地方公共団体、民間事業者等との連携により、まちづくり・暮らしづくりを通して社会課題を解決し、「人が輝く都市」の実現を目指しています。■URの3つの事業【都市再生】まちが抱える課題を解決するため、民間事業者や地方公共団体等と連携して、政策的意義の高い都市再生を推進【賃貸住宅】多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちを目指し、「UR賃貸住宅」の多様な活用を推進【災害復興】東日本大震災や熊本地震など、日本各地で発生した大規模災害からの復旧・復興を推進※URの技術に関するご紹介提供リソース■各事業(都市再生/賃貸住宅/災害復興)に関連する保有・管理不動産の活用・賃貸住宅(首都圏、中部圏、近畿圏、福岡県を中心に約70万戸を運営)・賃貸店舗(賃貸住宅に併設するテナント向け物件)・暫定利用、未利用・低利用の土地や建物■上記不動産活用を軸にしたまちや地域の関係者(例:賃貸住宅の居住者)との顧客接点 ■まちづくりに関わってきたURの知見・ノウハウ・人的リソースや、オフィス拠点(上記は一例であり、具体的な共創の内容・条件は、ご提案・ご協議によります)懸川渉
【全国30,000校の小中学校へ新しいサービスを届ける】学校教育貢献事業のパートナーを募集中です! ※特にスポーツ(体育・部活動)やSDGsをテーマに学校教育に貢献されたい方はぜひご連絡ください!EDUSHIP株式会社教育プロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容■EDUSHIPとは?教科書・教材の関連会社は様々ありますが、日本では国語・算数・英語など「主要科目」以外の教材サービスは十分とは言えません。EDUSHIPは先進国の中でも自己肯定感が低いと言われる日本社会において、”子どもたち一人一人が「新しい可能性」を発見できる社会”に向け、「学校体育・スポーツ」などの新分野においても次世代に適した「発見型の教材サービス」を開発し、「日本全国の学校」へ供給することを目指しています。同社の「ENGINEプロジェクト」は第一弾として2020年5月コロナ禍における学校体育サポートのためのダウンロード教材を提供開始、リリースから約2ヶ月で1,000校を越える小学校から申し込みがありました。2021年夏には小学校体育支援サービス「カラチャレ」を全国リリース。企業とのタイアップにより、小学校へ無料で提供することが決定しています。また、同社が展開する学校教材流通センター「DBSプラットフォーム」は全国30,000校の小中学校を軸に全国流通を実現する巨大な教材センターであり、現在日本全国の小中学校にあらゆる種類の教材が届けられています。■活動の第一歩として取り組む「体育授業の課題」日本の子どもたちが一斉に運動体験に出会う体育。なぜ小学校では「体育」の時間があるのでしょうか?運動が得意な子も、苦手な子もいます。それは既に幼稚園や保育園の頃から明確に差があると言われ、さらに4月生まれの子と3月生まれの子でも大きな差があります。小学校の授業では「全員が同じタイミングで、同じことをする」ということがベースにあります。この考え方で体育を行うと「子どもたちが順番に跳び箱を飛ぶ」という授業になるでしょう。これはできる子が大活躍する一方、運動が苦手な子やクラブなどで全く教わっていない子は差を感じてしまい、その後の運動の二極化(好き⇔嫌い、できる⇔できない)を大きくしてしまいます。現在、日本のスポーツには「得意な人だけがやる」という常識が存在しています。しかし、スポーツが持つ本来の価値とは何でしょうか?それは「健康」だけでなく、2019年のラグビーW杯、2021年のオリンピック・パラリンピックでも日本が体験したように、スポーツには「コミュニティが生まれる!」「時間を忘れるほど夢中な瞬間が生まれる!」「ハイタッチが起こるほどの連帯感が生まれる!」などなど、座学の授業では起こりえない「子どもたちみんなの特別な成長」が待っています。そこで、第一弾として「スポーツ本来の価値」から立ち返った「これから体育の新サービス開発」をテーマに掲げました。【体育プロジェクトメンバー】佐藤壮二郎(EDUSHIP代表取締役社長/日本フラッグフットボール・協会創設委員/筑波大学アスレティックデパートメント・SI)白旗和也(日本体育大学・教授)櫻井義孝(ENGINE事業部長・プロジェクトマネージャー)https://note.mu/engine_s/n/nd294ac537192提供リソース【提供リソース】・小中学校の「授業」や「宿題」として活用できるオリジナルコンテンツ(教材など)の開発・全国30,000校の小中学校への告知と発送・小中学校向けイベント(コンクールなど)の企画と運営【強み】・80年以上の歴史で培った教育コンテンツ製作ノウハウ・全国の小中学校とのネットワーク・全国の小中学校への流通機能櫻井義孝ENGINE事業部長・プロジェクトマネージャー個人的なミッションは、「教育」と「スポーツ」で人の可能性を最大化すること。
「起業の科学 スタートアップサイエンス」著者が事業パートナーを模索株式会社ユニコーンファームリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容ユニコーン企業を1000社輩出する というビジョンに向けて、「起業の科学 スタートアップサイエンス」のメソッドにより事業会社の新規事業開発支援、スタートアップのCXOの育成、資金調達支援を行なっています。 より大きな枠組みで事業推進ができるよう、販売面、ノウハウ面で協業できるパートナーを求めています。提供リソース起業の科学 スタートアップサイエンスのスライド、書籍、知的財産スタートアップ向けアクセラレーションプログラムの運営実績、ノウハウイベント、研修への登壇、審査員、メンタリング北尾繁幸経営企画自社事業の成長
100年以上にわたり培われた6つの基盤技術を軸に、徹底した品質管理のもと、 グローバルに幅広い分野の製品を提供し続けています。 株式会社ADEKAプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容ADEKAは「化学品」と「⾷品」という2つのコアビジネスを基盤に、⾼い技術⼒と確かな品質⼒で、独⾃性のある製品を幅広く提供しております。⻑年培ってきた数々の基盤技術、先端技術を融合させることで、豊かな未来を創造していきます。ADEKAグループの事業は、「⾐・⾷・住」に関わる⼈々の暮らし、社会に⼤きく貢献するものでありたいと考えております。提供リソース・界面化学製品 創立以来、数々の技術が蓄積されてきた実績のある界面活性剤、産業界における多彩なニーズに応える潤滑油剤など、多岐に渡る製品が揃っています。当該関連品の試験片作成や評価、配合品を使用したサンプル設定などが可能です。・電子材料/情報化学品 最先端の技術・材料・装置を駆使し、そこから生み出される数々の製品は生活をより便利に快適にしてくれます。目覚ましい進化を見せるエレクトロニクス製品に当社の技術は欠かせません。当社が誇る精密分析技術やハイグレードクリーンルームでの製品設計が可能です。・樹脂添加剤 プラスチックに配合することにより、耐久性や機能性を付与する役割を担う必要不可欠な素材です。当社はトップメーカーとして、確かな品質の製品を世界中にお届けし続けております。当該関連の配合品の設定、物性評価、耐久試験などが可能です。ホンダ主任研究員将来の会社を支える新規事業にいついて、調査・探索・立案を行う
商社であるイツワ商事では国内外の販売ネットワークに対し、幅広く提案できる力強い商材情報を随時受け付けております。イツワ商事株式会社 営業戦略部プロダクト(製品)共同開発事業提携新市場の模索事業内容日本国内では、大阪本社を始め、東京・福岡・鳥取・東大阪の物流センターを含め5拠点を展開海外では、韓国・香港・上海・東莞(中国)・マニラ・シンガポール・ベトナム・バンコク・オーストラリア・アメリカ・ドイツ・メキシコに拠点があり、当社が今まで築き上げた調達チャネルとネットワークに乗せて、高品質な商品とサービスを地球規模で流通させることを目指しています。 弊社は、創業当初から大手家電メーカー様への調達・物流代行サービスの実績があり、部材の受発注から輸出入手続き、納期管理、など、お客様の生産工場へお届けするまでのあらゆる業務を代行し、目的達成のために推進していくオペレーション力が当社にはあります。 国内では、家電量販店様、雑貨・量販店・小売りルートにも取引・販売実績があり、皆様からの新商材を国内外問わず世に送り出すために邁進してまいります。提供リソース北米、欧州、中国、東南アジア等への販売ネットワーク 日本国内大手家電量販店への販売ネットワーク 日本国内大手メーカー様への販売ネットワーク 太陽光パネル特殊洗浄 ソーラーパネル洗浄 工場、生産現場のカスタム設備、カスタム治具、消耗品 火災報知器 炎センサー コロナウィルス対策品 サーモカメラ、検温カメラ、企業向け健康経営サービスの提案、企業向け空調特化の電力、CO2排出量削減サービス玉田 陽一課長イツワ商事国内販売の拡大 新商材の開発