手書きの文字をデジタルデータに認識するエンジンを作っています。 日本語認識、英語認識、数式認識、日本語OCRがあります。 タブレットPCやスマホに記入した手書き文字をデジタル変換するエンジン、紙に記載された手書き文字を読み取ってデジタル変換するOCRがあります。アイラボ株式会社プロダクト(製品)共同開発プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業中小企業事業内容弊社は東京農工大学の大学発ベンチャー企業として、大学の研究室で開発された世界最先端の手書き文字認識技術を商品化して提供しています。手書き文字認識を提供している企業は世界でも多くなく、独自性のある製品が特徴です。また、弊社のエンジンはお客様の商品に直接組み込みいただける仕様になっております。【導入実績】samson galaxy note , galaxy note 2その他大手企業(NDAの都合で公表しておりません)【表彰実績】2012年12月 日刊工業新聞社様「第七回モノづくり連携大賞」特別賞 受賞2014年11月 東京都産業労働局様「2014年東京都ベンチャー技術大賞」奨励賞 受賞2014年12月 多摩信用金庫様 「第12回多摩ブルー・グリーン賞技術・製品部門」奨励賞 受賞2016年 3月 東京都信用金庫協会様 「平成28年度(第29回)優良企業」審査員特別賞 受賞2021年 4月 第33回 中小企業優秀新技術・新製品賞ソフトウエア部門奨励賞 受賞【予算採択実績】2008年~2011年 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)様の「JST 大学発ベンチャー創出推進」に採択され、委託研究開発にて弊社設立。2012年 8月 東京都中小企業振興公社様「新製品・新技術開発助成事業」 採択2015年10月 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)様「平成27年度 中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業」に『タブレット上で筆記された回答の自動採点システム・サービスの開発』にて採択【取得済み特許】特許6256504提供リソース弊社からは下記を提供致します。【製品】日本語文字列認識エンジン、数式認識エンジン、教育用英語認識エンジン、手書きOCRエンジン【サポート】各種エンジンの組み込みサポート中川瑠海子
新事業の創出に向け、広く連携を求めています。株式会社豊田自動織機リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携ネットワーキング事業内容豊田自動織機は、豊田佐吉が発明したG型自動織機の製造・販売を目的に、1926年に創立されました。 その後、事業の多角化を進め、繊維機械、自動車(車両、エンジン、カーエアコン用コンプレッサーほか)、産業車両、エレクトロニクスと事業領域を拡大してきました。現在は、自動車部門、産業車両部門、繊維機械部門の三つの事業部門を展開しています。 ■自動車部門 車両の組立やエンジンの製造、カーエアコン用コンプレッサー、自動車電子部品・機器、プレス金型などの自動車関連製品の開発・生産を行っています。このうち、カーエアコン用コンプレッサーは、世界市場のシェアNo.1です。■産業車両部門 世界市場シェアNo.1のフォークリフトをはじめとする産業車両、および、「搬送」「保管」「仕分け」にかかわる物流機器・システムを開発・生産・販売しています。幅広い商品群と物流ノウハウ、きめ細かなサービスで、世界中のお客様が抱える物流課題に最適なソリューションを提供しています。■繊維機械部門 トヨタグループのルーツは、豊田佐吉による自動織機の発明から始まりました。 創業以来の事業である繊維機械部門は、紡機および織機の開発・生産・販売を一貫して行い、その大部分の製品を世界市場へと送り出しています。長年にわたる歴史の中で培われた技術力から生み出された豊田自動織機の繊維機械は、その優れた信頼性と生産性により、世界中のお客様から高い評価をいただいてます。特に織機の主力製品であるエアジェット織機は、世界市場シェアNo.1を誇っています。提供リソース■世界各地の連結子会社276社 (2020年度末) ■グローバルで6万人を超える従業員 (2021年度末、連結ベース) ■世界に広がる製造拠点、販売・サービス網 ■ものづくり技術・ノウハウ <実績> ■売上高 27,051億円(2021年度) ■世界シェアNo.1: ・フォークリフト ・カーエアコン用コンプレッサー ・エアジェット織機 ■米経済紙フォーチュンが発表する「世界で最も賞賛される企業2020」 自動車部品分野で2位 ■カーエアコン用電動コンプレッサーの世界シェア50%超 (2020年度、自社調べ) ■54年連続フォークリフト国内販売台数No.1 (社団法人日本産業車両協会のデータをもとに自社調べ)
・入退院前後の患者自立支援 ・患者ご家族への支援 ・医療機関/介護施設への支援 ・製薬/医療機器/ヘルスケア/行政・自治体様向けの調査パネル株式会社エランリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容・医療機関と提携し患者・ご家族向けのサービスを実施・病院という社会公益性の高い環境と、看護師からの手渡しによる高いユーザー信頼・月間の利用者数45万人(ご家族を含めると毎月約50万世帯にリーチ)※約4割が退院により毎月入れ替わります・提携病院・介護施設数2570件(2024.12時点)・提携施設数の伸び率 年率14~23%・替えの利かない「医療介護」領域で保険外のストック型ビジネスを展開・入院中~退院後、再入院までの患者・ご家族への支援をサービス化・2024.10より医療プラットフォームであるエムスリーの連結子会社になり 医療ー介護-患者・家族を一気通貫で結ぶ存在になりました。提供リソース基幹事業・入院患者向けの日用品・衣類の日額レンタルサービス ・単身者や、ご家族が遠方お住まいの場合、緊急入院時など「手ぶらで入院・手ぶらでお見舞い」が可能 ・私物持ち込みの削減による、医療機関のベッド回りの作業軽減と衛生面の標準化 ・業務委託料を医療機関に還元するため、病院経営の一助になります新規事業・患者・ご家族向けに無料相談サービス(2020.7月開始) (相続・後見人・保証人に関する相談、 (看護師資格者による家事・見守り・通院付き添い等の生活支援) (予防・未病・リハビリなどの在宅療養支援)・医療・介護現場向けサービス (福利厚生など、本来の医療介護に専念できるよう貢献)小沢順二事業開発部医療機関の中で、BtoCの保険外民間サービスを行い、月間50万世帯との関わりがあります。ヘルスケア商品・サービス、住まいやお金に関するソリューション提案をいただける企業、また地域の中で医療費削減を課題とされている自治体のご担当者様等のお声掛けを望んでおります。情報交換からでもよろしくお願い申し上げます。
治験DXを目指す製薬メーカー様、ぜひお声がけください。株式会社medicolabプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容【企業概要】弊社HP:https://medicolab.co.jp2018年に株式会社MEDICOLABを創業し、病院の医療従事者に向けた情報サービスとプログラム医療機器の開発を手掛けてきました。情報サービスの開発には大学病院を含む大規模病院で医師・歯科医師を対象としてユーザ調査を継続しアジャイル開発を進めています。プログラム医療機器の開発には複数の拠点病院との多施設共同臨床研究の立案計画から実施まで一貫したマネージメントを行っています。疾患領域はパーキンソン病などの神経変性疾患を中心とする中枢神経領域です。【沿革】2020年11月 Open Innovation Tsukui Care-Tech第2期採択2020年12月 FUJITSU ACCELERATOR第9期採択2021年3月 NVIDIA Inception Program採択2021年7月 国内第二種医療機器製造販売業許認可取得、Kawasaki Deep Tech Accelerator採択2022年1月 FUJITSU ACCELERATORベストパートナー賞2022年3月 AWS startup ramp採択、Microsoft startups founders hub採択【臨床医の先生へメッセージ】深層学習を用いて次世代医療を築く先端的な研究開発を行う企業です。共同研究の相談をご希望される先生はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気兼ねなくご相談ください。【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【採用情報】詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/recruit/面談をご希望の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご連絡ください。【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供【経歴・資格】2010年に名古屋大学医学部医学科を卒業後、2012年より神経内科医専門医として幅広い臨床経験と認定資格(医師免許、日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医、難病指定医)を持つ。提供リソース【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供井汲 一尋代表取締役世界の向こう側にも、医療を。
陸上用機器類・技術を船舶へ応用した実績があります。 また、弊社の製品を陸上用へ展開も視野に入れております。 貴社の製品・技術を新しい市場へどのように活用できるか、共に考えてみませんか?株式会社シーメイトプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容当社は船舶艤装機器類や材料を中国やベトナムから輸入することに20年以上前に着眼し、ユーザーの方々に安心して同国製品をご利用頂ける体制を築き上げ、日本の造船会社と現地メーカーの架け橋としての役割を果たしております。提供リソース陸上用機器類・技術を(特にセンシング)船舶へ応用されたい方への具体的なご提案が可能です。また、貴社の製品・技術を新しい市場へ展開されたい方への具体的なご提案、現地調査が出来ます。下根 和愛一緒に良いビジネス・サービスを作りましょう!
「クラウドサービスとヘルスケアデバイスのコラボレーション」株式会社プラティックコンサルティング事業提携資金調達したい売却したい事業内容マイクロソフト製品、技術を活用した、構築や開発、技術調査代行等を得意としながらも、社会問題をテクノロジーで解決するためのイノベーションを追及する取り組みを日々行っております。そのため、昨今では、IoT、AIを活用した多種多様な業種で汎用的に利用が可能なサービスの開発に注力しており、技術分野、ジャンル問わず、チャレンジを行っています。提供リソースマイクロソフト製品と技術に対する高い知見があり、ソリューションやソフトウェアを開発するために必要なノウハウの提供が可能です。特に、テレワーク時代における「Microsoft 365」「Dynamics365」の利活用方法などのノウハウはじめ、関連するツールアドオンの開発や技術提供、UX、クラウドサービスに対応したソフトウェア開発等のノウハウをご提供できます。吉田実央代表、社長執行役
「洋服と、もっと緊密な関係に。 着るを、もっとあなたのものに」 ファッションにおけるサスティナブルな展開やパソ−なライズを追求します。株式会社テーラーバンクリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携事業内容パーソナル化の時代をサイズ面からサポートするお直しの提供。購入後の顧客とコンタクトポイントを増やしLTVの拡大と新しいUXを提供。ECコマースにおける顧客満足度のアップや返品率などを低下させる機能。業界や製品がお互いに連携することで収益構造を構成するエコシステムの構築。ファッションの大量消費や大量破棄から「愛着を持ち長く愛用する」ために必要な機能を提供。商品をリノベーションをすることで生き返らせ廃棄を減らすことで、環境への負荷を下げ持続可能な循環型社会の実現に取り組む企業姿勢とブランドの新しい軸の価値創造。これまで購入した製品で「少しだけサイズが合わない、着用した時に着心地が悪い、シルエットのこの部分が気に入らない」などがあってもお直しをする人は多くありませんでした。また、体型変化があり「気に入っている、愛着がある」といった洋服にもかかわらず着用しなくなり破棄するといったこともありました。これからは、洋服を自分の体にフィットさせ、あなたの嗜好・スタイルなど個性を表現できるものへと変化させます。既製服の誰にでも合わせようとするアベレージサイズの展開から、あなたの個性合わせたパーソナルサイズへ。愛着のある洋服がいつもそばにある、そんな素敵な日常をサポートします。㈱テーラーバンクはアパレルメーカーとして完成品を生産することにより長年培ったノウハウを補正作業に活用していきます。大量な商品を扱えるロジスティック機能とともにシステマティックなオペレーションをご活用ください。提供リソース・ウエアリノベーション:完成後の商品や着用している製品のサイズの変更。・リペア:着用していて発生する、破れ、汚れ、色褪せ、など補修サービス。・クリーニング:スーツの素材特性に特化したクリーニングと立体プレス仕上げによるリフレッシュ。・サンプリング:1店から新しいアイディアを製品化するための試作。・ロジスティック:物流加工を含めた個別配送に対応したストック&デリバリー。・リサイクル:製品の廃棄を削減するためのリネームやデザイン変更によるサービス。永井正継代表取締役