メーター会社としてインフラ製品を提供してきたアズビル金門。 これからメーターをIoTセンサーのひとつと捉え、取得したデータを活用して環境にやさしい、便利な暮らしを提供したいと思います。 アズビル金門株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容アズビル金門は日本初のガスメーター会社として、120年を超える歴史のなかでガス、水道というライフラインを支える様々な製品・サービスを提供してきました。 2017年より、ガス・水道のメーターの製造販売に加え、取得したガス・水道データを無線通信によりクラウドに集約し、お客さまにデータを活用いただくサービスを行なっております。 さらに、メーターのスマートIoT、ビックデータ、AIなど新技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)によるビジネス創出の取組を行なっております。 国内外の大学との共同研究にも注力し、機械学習技術の探求や、DXをキーワードとした他社様との協業に向けての検討を進めているなど、積極的に社外との共創を目指しています。提供リソース・アイデア創出とコンセプト開発による新市場開拓 ・検討材料として当社製品の提供 ・当社マーケティング機能の活用 ・販路開拓支援 村上英治新規事業の立上げ
ヘルスケア/物流/海洋保全・資源|イノベーション創出プロジェクト「Yume Pro」パートナー募集! 大手・中堅企業からスタートアップ企業まで、様々なパートナーとの共創で社会課題解決に挑む。沖電気工業株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容【シェアNo.1プロダクトを多数抱えるOKIが、安全×便利な社会インフラでイノベーションを興す】 1881年1月(明治14年)の創業以来、OKIの保持する高い技術力は、日本の成長に大きく寄与してきました。国産電話機の製造にはじまり、現在では銀行やコンビニのATMなどは、OKIが圧倒的なシェアを誇っています。その一方で、水中での物体の発する音から不審物等を探知できる水中音響センシング技術や、ホンダとの自動車用エンジン点火装置の開発、直近ではディープラーニングを用いた「感情推定技術」の研究開発を行うなど、多岐にわたる技術・製品を生み出しています。その結果、AppleやGoogle、マイクロソフトといった先進的な企業ともにトムソン・ロイター「TOP 100グローバル・テクノロジー・リーダー2018」に選出されました。 「“モノづくり・コトづくり”を通して、より安全で便利な社会のインフラを支える企業グループ」というビジョンを掲げ、SDGs(※国連が2015年に定めた持続可能な開発目標)の実現に向けて、パートナー企業との共創により、社会課題解決を進めていきたいと考えています。 【社会課題解決を実現する、OKIのイノベーション創出プロジェクト「Yume Pro」を推進!】 「Yume Pro」は、社会やお客様の課題を解決し、共創パートナー様と共に夢を拓く、OKIの新たなイノベーション創出活動です。特徴としては大きく3つです。 ① SDGsに掲げられている社会課題にフォーカス。 ② 共創パートナー様に対し、課題解決の役に立つカスタマイズしたワークショップをOKIが自ら企画し、開催。 ③ 事業化を円滑化するための仕組みを整備。事業部や営業と連携する社内体制、PoCを実施するための十分な予算を確保しリーンスタートアップを可能に。 2018年からスタートした「Yume Pro」は、2期目を迎え、ますますパワーアップしています。独自のイノベーションプロセスも構築し、しっかりと課題解決への仮設を立て、本格的な事業化に取り組んでいきます。提供リソースヘルスケア、物流、まちづくり、海洋保全・資源の4つをテーマに、様々なパートナー様と連携を加速させ、社会課題を解決するイノベーションを創出したいと考えています。 【ヘルスケア領域】行動変容技術 / IoT技術全般(センシング技術・ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク・データ管理・セキュリティ等) / 商品化プロセス / データ分析 / AI【物流領域】LocoMobi2.0 / V2X /プロジェクションアッセンブリー / 需要予測 / 様々なシステムとの柔軟で簡易な接続技術 【まちづくり領域】5感センシング認識技術(言語・位置・感情推定) / AIエッジ端末 【海洋領域】水中音響技術 / 実装技術(高耐環境性)藤原雄彦執行役員 イノベーション責任者 兼 イノベーション事業開発担当国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)に提示された社会課題をもとにテーマを設定し、さまざまな共創パートナーとオープンイノベーションを進める。
AI/IoT等の最新技術を活用した革新的なビジネスを共に創りましょう。 DTSグループはESGへの取組みを通して、持続可能な社会の実現に向けた新たな価値を生み出します。株式会社DTSプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容当社では以下の実績に基づいて、お客様に付加価値を継続的に提供し続けることを目指しております。 - 独立系SIerとして創業47年間にわたる信頼と実績 - 金融機関の基幹システムの大型プロジェクトへの参画 - 小売業の各種管理システム・ECサイト等のソリューション提供 - 自動車の自動運転技術に関わる組込みシステム開発 - コンサルティングから設計、開発、運用、基盤構築などの情報システムの構築 - ソリューション提供型ビジネスの展開やビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)提供リソース- DTSグループ(国内8社、海外5社)の事業資産を最大限に活用した協業を検討 • 豊富な顧客基盤・販売チャネル • 運用・保守サポート体制 • グローバル事業展開 - 対応可能拠点 札幌・東京・浜松・名古屋・大阪・京都・福岡 ニューヨーク・ロサンゼルス・上海・大連・ハノイ・ムンバイ - 自社パッケージを含め、様々な業務の専門分野に対応できるサービスやソリューション提供 - お互いの強みを掛け合わせたアライアンスや出資の検討
人材マネジメントの新しい世界を共に創るパートナーを探しています。株式会社カオナビ出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容クラウド人材管理システム『カオナビ』を提供しています。 サービス:https://www.kaonavi.jp/ 『カオナビ』は、顔写真が並ぶシンプルな画面から、一元化された人材情報をクラウド上で簡単に共有できるプラットフォームです。 社員の顔や名前、経験、評価、スキル、才能などの人材情報を一元管理して可視化することで、最適な人材配置や抜擢といった人材マネジメント業務をサポート。 人材マネジメントの課題を解決し、企業の働き方改革を実現するHRテクノロジーとして、業種・業態を問わず1,500社以上の経営者や現場のマネジメント層に選ばれています。 <背景> HR領域の中でも、勤怠管理や給与計算などの「労務管理」領域は早くからシステム化が進められてきた一方で、人材配置や人事評価といった「人材管理」領域のIT化は遅れていました。 こうした中、当社は2012年に他社に先駆けて「カオナビ」をローンチし、現在までに1,500社以上の幅広い業種の企業に導入いただき(※1)、2015年から2018年まで4年連続で人材管理システム市場シェアNo.1(※2)を獲得するなど、同分野におけるトップランナーとして確固たる地位を築いています。 また、2019年3月に、当社は東証マザーズ市場への上場を果たしました。 ※1 2019年9月現在 ※2 ITR「ITR Market View:人事・人材管理市場2018、2019」人材管理市場 - ベンダー別売上金額シェアで4年連続1位(2015~2018年度予測) 提供リソース・当社の持つ約1,500社に上る顧客基盤 上場企業も含め、中~大規模企業の顧客が多く、登録メンバー数1,000名以上の企業が16%、同200~900人の企業が61% ・マーケティング、セールスのナレッジ、ノウハウ橋本 公隆取締役 CFO
IT技術を保有し建設現場の改善や効率化を実現する企業様、クリーンエネルギー社会を実現する技術を持つ企業様、海外展開を考えている企業様との提携を考えています。日揮ホールディングス株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容世界に広がる日揮のエンジニアリング日揮は、世界各地で石油、天然ガス、石油化学プラントなどのオイル&ガス分野を中心に、発電プラント、非鉄金属プラントなどのエネルギーインフラ分野、産業インフラ分野や、医薬品工場、病院、環境施設などの社会インフラ分野に至る幅広い分野でプラント・施設を建設。その能力は、世界でも屈指のエンジニアリングコントラクターとして評価されており、これまでに世界80ヶ国で20,000件以上のプロジェクトを遂行しています。 このようなプラント・施設の設計(E)・調達(P)・建設(C)の一連のプロジェクトを遂行するEPC事業をコアビジネスとして、O&Mサービス事業、事業投資・運営事業、触媒・ファイン事業など幅広い事業を展開しております。 社会課題解決に貢献する事業投資・運営事業エネルギーの供給、環境対策、雇用創生などの社会課題に貢献する事業への投資ならびに運営事業を展開しております。提供リソース社会課題、顧客ニーズに対して、様々な技術をとりまとめたシステムをソリューションとして提供するコーディネイション力、プロジェクトマネジメント力中東、東南アジア、アフリカ、中央アジアなど海外への展開支援反応器設計、触媒、エンジニアリングを含めたプロセス構築技術 ・EPC(プラント・施設の設計、調達、建設)の各フェーズにおけるPoCの場の提供小島 秀藏オープンイノベーション室長新しいことへのチャレンジを続け、イノベーションをリードし、技術ベースの新規EPC・事業投資案件創出をオープンイノベーションでサポートする。