• 更新:2024年07月03日

独自開発の次世代型超高速ブロックチェーンで眠っているデータや経済資源を活用し                                    「あたらしいビジネスモデル」を共創していきませんか?

株式会社アーリーワークス

株式会社アーリーワークス
  • ソフトウェア・システム開発
  • web3・NFT
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
独自開発の次世代型超高速ブロックチェーンで                                 眠っているデータや経済資源を活用し                                     「あたらしいビジネスモデル」を共創していきませんか?

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

松本 悠嗣

Innovation Advisor事業部 イノベーションアドバイザー/マネージャー

まだまだ知られていない「ブロックチェーンでできること」を社会に広く浸透するため、業界を問わず積極的に企業様との面談を進めていらっしゃいますので、ご興味をお持ちいただけた企業様はぜひコンタクトしてみてください!

自社特徴

アーリーワークスは、ブロックチェーンを活用した新規事業開発から要件定義、システム開発、保守・運用・監査、マーケティングなどをワンストップで提供する企業です。

※2023年7月にNASDAQへ上場し、今年で7期目になります


当社が独自に設計・開発したGLS(Grid Ledger System)は、従来のブロックチェーン導入の難しさや低いパフォーマンスを解決するデータベースとブロックチェーンを融合した次世代のハイブリッドブロックチェーンです。


DX、NFT、メタバースなど、

現代社会が次世代にアップデートしようとしている領域をメインテーマにブロックチェーンの可能性を最大化することで、事業を拡張しています。

提供リソース

●自社開発のブロックチェーン GLS(Grid Ledger System)


従来のブロックチェーンにおける最大の課題であった「処理速度の遅さ」という問題を解決し、エンタープライズに向けたブロックチェーン基盤として、世界最高水準である「0.2秒の処理速度」を実現しました。

適用の拡がるWeb3サービスやビジネスプロダクトへ、超高速なブロックチェーンソリューションを提供しています。


GLSの特徴は以下   

・処理速度約0.2秒

・秒間処理件数約10万件

・一般的なブロックチェーンには備わっていないキルスイッチ、ファイナリティ、他アプリケーションとの高い連動性を実現

・従来のデータベースシステムが提供するような柔軟なアクセシビリティ

・仮想通貨   不要でシステムが構築可能


※そもそもブロックチェーンとは?

取引記録を暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種であり、情報の改ざんを防ぎ、透明性の高い取引やデータ管理を実現する技術です。


●ブロックチェーン技術を活用した新規事業開発 (事例集はこちら )

 ・toB向け事業例

∟声優の声をブロックチェーンで管理・商用活用するプラットフォーム

∟産地偽装の抑止と食品トレーサビリティの透明化を実現するシステム


・toC向け事業

∟インバウンド需要を取り込む画期的な仕組み「ファストパスNFT」   

∟リユースブランド品の真贋チェックシステム

解決したい課題

先進国と比較し、日本ではブロックチェーンやNFTをはじめとしたWeb3の多くが浸透していない状況です。


ブロックチェーンが導入されることによって、今までになかった「あたらしいビジネスモデルの創造」が可能となりますが、

事業導入時の障壁やシステム構築時の障壁により、導入を諦めてきた例を多く見てきました。 


「事業導入時の障壁」

・事業開発  やシステム開発の経験者が少ない

・法務や財務関連事業の確認が煩雑


「システム構築時の障壁」

・ブロックチェーンシステムの性能処理の限界 

・システム構築に仮想通貨を使う必要がある


GLSは、ユーザー目線にたった導入しやすい独自のシステム設計により、上記の障壁を解決する「エンタープライズのために発明された唯一無二のブロックチェーン」です。

   

現在、徐々に導入数が増えつつあるものの、技術実証の機会拡大や、 特定の業界課題に対応できる新たなサービス開発など、不足しているピースが山積しております。


同じビジョンを共有できるようなパートナー企業様のお力をお借りすることで、新たな事業を共創したいと考えております。

共創で実現したいこと

●ブロックチェーンが当たり前になり、多くの企業が、これまで活用できていなかった経済資源(=データ)を事業開発に活用できる社会の実現


●経済資源の活用によって生み出すことができる、話題性のある新規事業(NFTやメタバース)


●ブロックチェーンが当たり前になることで、不正や改ざんが難しくなる世の中の実現



<共創イメージ例>


「長年業界を牽引する企業様と、業界特性を捉えたブロックチェーン活用による新規サービスの共創 」

▶老舗製造業企業様と製造業におけるデータ活用ビジネスの共創により、DXを実現

▶製造、建築、農業、食品、医療、人材など、 活用しきれていないデータのある企業様と、ブロックチェーン製品の共創


「Sier・システム開発・販売事業企業様との連携」

▶互いの強みを活かした共同コンテンツの開発や営業活動   


「新規事業支援、コンサルティング領域の企業様との共創」

▶イノベーション創出における支援業務に、弊社の開発力やリソースなどの強みを加えることで、付加価値創造につながる企業様との共創


上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いしディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。

求めている条件

・メーカー

・ヘルスケア

・不動産

・ファッション

・エンタメ

・農業

・漁業

・食品

など、業種は問わず、Web3(ブロックチェーン、NFT、メタバース)を活用した取り組みにご興味をお持ちいただける企業様 とは

幅広くディスカッションさせていただきたく考えております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • スマートシティ
  • フードロス
  • インフラの老朽化
  • カスタマーデータ
  • 生活者データ

企業情報

企業名
株式会社アーリーワークス
事業内容
昨年NASDAQに上場したブロックチェーンの開発会社です。 自社で「GLS」という超高速の極めて高いビジネス汎用性を持つエンタープライズ向けのプライベート/コンソーシアムチェーンを開発しております。 ≪GLSの特徴≫ ・処理速度約0.2秒 ・秒間処理件数約10万件 ・コスト(ガス代)が安い ・仮想通貨が不要 また「ブロックチェーンのことならなんでもお任せ」ということで 新規事業の開発、要件定義、システム開発、保守/運用/監査、マーケティング など、ワンストップで対応可能です。
所在地
東京都台東区上野5丁目7番11号 MRビル3F
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社スタッフライフ

弊社は2012年の創業から、デジタル領域のエージェントとしてクリエイター人材事業を軸にサイトコンテンツ制作やSNS運用をサポートしている会社です。 新規事業として、2022年6月にクリエイターやコンテンツホルダーがより簡単にNFT(非代替性トークン)を作成できるマーケットプレイス「Yebima(ヱビマ)」をリリース予定です。 NFTの利用用途は生活者にも多岐にわたり、アートやクリエイターの世界だけでなく、デジタルコンテンツ全般へと利用領域が拡がっています。さらに、IoT機器を用いた実際の物品との紐づけも行われるようになってきました。特に、コレクションアイテムのNFT化によってNFT購入者層が拡大し、NFTの市場は急拡大し、NFT市場の時価総額は、20年の約3.7億ドル(約436億円)から約170億ドル(約2兆円)に成長しています。 市場が急拡大している中、ビジネスへの活用方法も模索されていますが、NFT化を可能にするブロックチェーン技術の開発は複雑で、その開発費用も膨大です。 そこで、「デジタル領域×人材サービス×クリエイティブ」が強みであり、人々のチャレンジやクリエイティブ精神を尊重する思想を持つスタッフライフが、NFTを無料で作成し、出品までできるNFTマーケットプレイスをリリースする運びとなりました。アートだけでなく、モノやサービスをNFTと紐づけ、幅広い権利者のデジタル領域におけるビジネスをサポートしていきたいと考えています。 ※NFTとは…NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)䛿、ブロックチェーン上で発行された「1点モノ」のトークンです。ブロックチェーン技術をもとに作られたトークン䛾一種であり、ブロックチェーンやトークンの特徴を包含しています。ブロックチェーンのもつ、耐改ざん性、および来歴管理(誰から誰に所有権が移転したか䛾管理)の特徴を生かし、NFTが「偽造不可能な鑑定書+所有証明書」の性質をもっており、これによりNFTに資産性が生まれます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社スタッフライフ