• 更新:2025年05月21日
  • 返信率:100%

品質データで製造工程の歩留まり、生産効率向上を目指します。生産技術のデジタル伝承を提案します。

株式会社プロセスアーツ

株式会社プロセスアーツ
  • ソフトウェア
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • スマートファクトリー
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
INDEQSシリーズ i-Analyzer
INDEQSシリーズ i-Collector
INDEQSシリーズ i-Analyzer ML
INDEQSシリーズ i-Analyzer
INDEQSシリーズ i-Collector
INDEQSシリーズ i-Analyzer ML

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社はスタートアップですが、海外の品質データの管理、分析ソフトの輸入販売経験のあるメンバーで構成されております。この分野のソフトは海外製品が多く、日本のモノつくり環境にマッチしていなかったり、言葉や文化の問題から細かな改善、変更要望が正しく伝わらない、対応が遅い等の問題がありました。また一般的にこれらのソフトウェアは他システムとのデータ連携が出来ない、または連携に消極的でありデータの袋小路となっています。

 

運用面においても、大半が未だデスクトップアプリケーションであり、個々のクライアントPCへの導入やアップデートが必要です。システム部門が極めて少人数、または全く無いという中小企業では導入しても運用が極めて困難であるという問題がありました。

 

これらの点において満足できる製品が無く、それなら自分たちで作ってしまえと言う事でブラウザで使用できるウェブアプリケーションとしてスクラッチから開発しました。

製品の導入、評価をして頂けるアーリーアダプター企業様との繋がりを模索しています。



提供リソース

国際規格 ISO/TR 11462-5:2023に準拠したデータに対応したソフトウェアを提供可能です。

Guidelines for implementation of statistical process control (SPC) Part 5: Quality data exchange format for SPC software

また、本フォーマットについてのトレーニングも提供できます。


MES(製造実行システム)からのデータや、三次元測定機、デジタルノギスやマイクロメータ等のハンドツール、工作機械、温度センサなどのあらゆるタイプの測定機器、検査装置からデータファイルを集約できます。

一般的に品質管理で使用するグラフや帳票の他、品質管理の基本である「定点観測」を自動化するダッシュボード機能を実装しています。

その他、製造パラメータと計測結果の相関分析に、散布図を使った線形相関分析や、機械学習による非線形相関の分析も可能です。

基本機能は開発済みですが、ユーザからのフィードバックを積極的に取り入れていきます。

解決したい課題

品質分析結果は単なるデータの統計的な解釈に過ぎず、それ自体に価値はありません。分析結果を工程改善アクションにつなげて初めて経済効果をもたらします。

下記のような特徴で、ソフトウェアの操作や分析の時間を極力低減し、改善アクションにかける時間を最大化します。


①複雑な操作や長期間の操作トレーニングを必要としない。

②データを活用したい全員が操作できる。

③データ収集、データの抽出を自動化。

④アップデート、保守がサーバのみで完結し、簡単。

⑤多種の測定データフォーマットでも扱える。


共創で実現したいこと

品質データ活用による工程改善というINDEQSシリーズの理念を理解頂き、品質データを使った工程改善活動に取り組んで頂けるアーリーアダプター企業を募集しています。

生産管理システムやERPなど製品の検査データが必要なパッケージソフトウェアとのデータ連携を模索しています。


求めている条件

見栄えの良い、キャッチ―なDXのネタ探しではなく、本気で品質データの活用を検討されているパートナー企業を希望します。


こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 自動車メーカー
  • 自動車部品・カー用品
  • 機械学習
  • BtoB SaaS(業務効率化)
  • スマートファクトリー

オープンイノベーション実績

工程やラインといった俯瞰的な視点から徐々に当該データまで段階的に絞り込む事で直観的に周辺のデータをドリルダウンして絞り込むように確認できるi-Boardというアプリケーションを開発しました。他のソフトウェアでは複雑なデータ抽出操作が何ステップも操作が必要であるところを自動で「定点観測」できるようにしました。

https://processartz.com/wp-content/uploads/2024/09/i-Board_JPN.mp4

その他の製品については、下記ページをご覧ください。

https://processartz.com/ja/product-movies/

企業情報

企業名
株式会社プロセスアーツ
事業内容
自動車部品などの量産部品の自動化された製造工程から製造設備パラーメータや品質検査データを収集し、分析・管理を行うシステムの開発、販売を行っています。PDF等の静的レポートだけではなく、ダッシュボードによる動的なリアルタイム情報を提供したり、品質の変動要因である人、設備、環境、手法、材料の影響を、データによって詳らかにし、品質管理や生産技術の勘、コツのデジタル的継承を目指しています。
所在地
東京都 墨田区 両国 3-18-4
設立年
2023年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社芝技研

弊社は、三浦半島の横須賀市を拠点とし1980年の創業以来、シリコン,ガラス,セラミックスなどの硬脆性材料の受託加工及び、専用機械や新しい加工方法の開発を主に事業を展開してまいりました。弊社の強みは、創立当初からガラス、シリコン、セラミックスなどの硬脆性材料に特化した加工技術、品質管理を徹底している事に加え、工作機械、専用機設計メーカーとしての知見を社内設備に取り入れ、設備技術、加工技術としても高い優位性を維持している事により、ニッチな分野でトップであり続けている点にあります。また、弊社サプライチェーンでは工作機械を300台以上保有しており、部品供給を特定の地域や企業に強く依存することなく提供できることにより、災害時にサプライチェーンが寸断されることなく稼働することが可能である点に加え、国内には久里浜テクノパーク工場とR&Dとしてテクノロジーセンターを構え、海外では3か国と合弁会社を設立し、当社のリソースを展開し、ものづくりを行っています。 また、私たちが長年研究を重ねてきたコア技術により、これまで国内外で半導体、情報通信、航空宇宙分野に多く寄与し、その実績が高く評価されております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社芝技研

株式会社園田製作所

企画・設計、小ロットから承ります。 当社ではシートメタル用CADソフトである「Sheet works」やアマダ製CADCAM「AP100」を導入、またCAMによる工程データの作成など設計工程から実加工までを繋げることで、作業の効率化が実現されました。さらに3次元2次元で頂いたデータをそのまま活用しプログラムを作成することが可能となり、必要なデータを読み取り、作業をすぐにすすめることができるので、不良率の低減、工期の短縮ができます。 これらすべての情報をトータルで管理し生産することにより、ミスやトラブルを事前に防ぎ、品質の向上にも大きく繋がっています。 さらに受注時のデータのバックアップを管理することで、リピート発注がより迅速にご対応させていただけます。 【強み1】 ファイバーレーザー溶接機で薄板溶接はお任せ! 当社では最新のファイバーレーザー溶接機FLW-300MTを導入しております。高出力のファイバーレーザーをピンポイントで照射することで、歪みを極限まで抑えた、美しく強度の高い溶接製品のご提供が可能になりました。FLW-300MTによる溶接作業の自動化にともない、作業の効率化、スピードUPも実現、従来よりもハイクオリティーな製品を、早く、安く、お客様にお届けできるようになりました。 【強み2】 設計から仕上げまで、ワンストップのネットワーク! 精密板金を行う場合、加工の最終工程で表面加工を施すことがあります。当社では表面加工のスペシャリストである協力会社とネットワークを構築していますので、仕上げ、組立てまでのワンストップにてお客様のニーズにお応えできます。 ご発注に際しては、図面、見取り図、サンプル品いずれからでも対応可能ですのでご相談ください。 【強み3】 試作から小・中ロットまでの機動力で勝負! 小ロットから量産品まで対応いたします。タレパン加工において夜間無人運転が可能で大ロットでも対応可能です。 それぞれの工程においても品質検査を行いますが、出荷前には最終検査を行い完璧な製品の出荷を心がけます。品質に影響のないよう梱包を行い出荷します。組み立てはアッセンブリ組み立てなどお気軽にご相談ください。 当社では自社でトラックを持ち近隣には自社にての配送も承れます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業
株式会社園田製作所

株式会社コーピー

【コーピー株式会社とは】私たちは「先端 AI 技術で人命を救い、平等を拡張する」というビジョンのもと、先端XAI/QAAI技術を活用し、モビリティやヘルスケアなどのミッション/セーフティクリティカル領域におけるAIシステムを、企画・開発から導入・運用管理まで一気通貫でサポートするスタートアップです。出力結果が人命に関わる、モビリティ・ヘルスケア領域にAIシステムを導入していくためには、AIシステムに高度な説明可能性、解釈性、品質保証、セキュリティが求められます。東京大学や仏国立研究所Inriaの研究員を中心とする当社は、最先端の 1) XAI 技術 (※)2) QAAI 技術 (※)を通して、ヘルスケア・モビリティ領域におけるAIシステムの社会実装を実現します。※ XAI (eXplainable AI / 説明可能AI): 近年 AI 技術は飛躍的発展を遂げてきた一方で、AI (特に深層学習によって構築されたAI) システムの内部がブラックボックス化され、システムの出力結果の判断根拠を人間が解釈することが難しい点が、AIシステムの社会実装上で大きな問題になってきている。この問題に対処するために、AIの判断根拠を説明可能にする技術の総称を XAIと呼ぶ。※ QAAI (Quality Assurable AI / AI品質検証): データを元に帰納的に法則を見つけ出す機械学習ベースのAIは、演繹的に構築される従来のシステムにおける品質検証のアプローチが通用しません。つまり、AIシステムに特化した新たな品質検証技術が必要であり、この技術の総称をQAAI(AI品質検証)技術と呼びます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社コーピー Corpy&Co., Inc.