モノからコトの時代。体験と出会いをデザインしています。体験のデザイン力とコミュニティを活用したマーケティング力によって、多様な企業や自治体とコラボレーションし、まだなかった価値を創造しています。株式会社STORY&Co.リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容店舗や直接商品を見に来てもらい、SNSなどで口コミを生み出し、次のお客様を呼び込む。鍵となるのはカスタマーにとって面白い体験・いい思い出になることです。弊社は体験のデザインを通じて、ブランド・メーカー様の販促支援・ファン形成や商業施設・小売様の集客・販促支援をAND STORYというプラットフォームを通じて行っております。大学、自治体などにもご利用いただいており、幅広い展開を行っております。また、サステイナブルなファッションコミュニティ「NewMake」の企画・運営が多くの注目を集め、国内外のアパレルブランド様や企業・自治体からの案件を多く請け負い、社会課題解決をコミュニティ型で推進しているとして多くのメディア取材をいただいております。https://www.instagram.com/newmakelabo/24年7月25日からはJR渋谷駅直結の渋谷タワー7Fにある、東京都のウェルネス特区内にてウェルネス・ウェルビーイングをテーマにした「タワーのアワー」を開始いたします。https://www.towernohour.andstory.co/提供リソース・ブランド・メーカー様、商業施設・小売様に対してAND STORYを通じた体験デザイン ・コミュニティマーケティング ・ファンマーケティング ・NewMakeやタワーのアワーのようなコミュニティ形成による、不動産事業者における賃料以外の収益獲得モデル形成細川拓CEO個人が豊かな人生を送れるように、出会いと変化の物語を増やしていく。そのための事業開発・マネジメントを担当しております。
街中のmochaステーションから、いつでも、どこでも、モバイルバッテリーを借りて、スマホに充電できる時代に。JUREN株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容GREEN UTILITYはシェアリングエコノミー事業を中心としたテクノロジー・スタートアップ企業です。創業当初の2018年から、「すべてのスマホユーザーに、もう一度自由を。」をコンセプトに、スマホ充電サービスmochaを展開しています。ハードウェア/ソフトウェアとも自社で開発しており、その技術力が評価され、電力会社、小売業、通信、エンタメ大手、家電量販店など分野において、日本代表する大手企業に技術提供しながら、業務提携や共同開発を進んでおります。2020年の新型コロナ感染症の状況において、自社の技術力と今まで構築してきたサプライチェーン・エコシステムを活用し、「UV紫外線除菌」ソリューションをいち早く市場に提供していました。auショップやJOYSOUNDカラオケボックスなど活躍し、好評をいただいております。同シリーズ製品はビックカメラにも展示とオンライン販売も行っております。現在、新型コロナ感染症対策ソリューションを拡充しつつ、小売業業トップランナーと「無人・非接触・キャッシュレス」のソリューションの共同開発を行っております。同社も積極的に地方創生と災害支援を行っております。2018年北海道胆振東部震災や、2019年2020年の台風豪雨被害にもmocha充電サービスの無料開放や被災へバッテリーの供給を行いました。提供リソース【モバイルバッテリーシェアリングサービス:mocha】 重く、充電し忘れる時もあるモバイルバッテリーを持ち歩くのは過去のことです。 「mocha」は、街中に設置されたモバイルバッテリーステーション「mochaステーション」からモバイルバッテリーをどこでも貸出・返却が可能。 mochaアプリでステーションのQRコードをスキャンするだけで貸出しが完了します。 また、モバイルバッテリーには3種のコネクタを搭載、殆どのスマホに充電することが可能です。 利用方法紹介ビデオ:https://youtu.be/sf0oliSAAjs【シェアリングエコノミー事業における億単位のユーザーの運用ノウハウ】 1万台以上の出荷実績を誇る弊社では億単位のユーザーを抱えています。 多数のユーザーを管理するユーザーノウハウも提供可能です。お店の利用実績データ 顧客利用情報データ 及び上記データ関連のビッグデータとAI分析 金城 旺李COOmochaサービスを通じて、すべてのスマホユーザーにもう一度自由を!
マンション・オフィスビルEV内の壁面を広告メディアとして利活用するためのシェアリングサービスを提供しています。株式会社WallBankリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容マンション・オフィスビルのEV内壁面を広告メディアとして有効活用するためのシェアリングサービスを提供しています。建物オーナーや管理事業者には新たな収益獲得機会をもたらし、広告主には認知獲得に強い広告スペースを提供します。広告費は社会問題となりつつある建物の修繕費不足や枯渇といった問題緩和に役立てることができるため、社会貢献性の高い「持続可能な広告」となります。提供リソースマンション・オフィスビルのエレベーター内に確保した広告スペースを提供します。橋本CEO持続可能な広告をつくる。
半径5㌔のECプラットフォーム 『ポスケット』による“地産地消型”の地域活性株式会社レスティルプロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容「ポスケット」は狭域商圏内のリアル店舗と近隣消費者を対象にした、専用アプリとIoTボックスの連携システムによる【店舗検索】~【宣伝広告】~【受発注】~【支払い】~【配達集荷】までをワンストップで提供する、今までにないサービスです。 このサービスを利用することにより、リアル店舗はり地域の潜在顧客に対し販路開拓を図ることができます。 一方で、リアル店舗は現状の買い物環境に不満を持つ近隣消費者に対して、快適なデリバリーショッピングを提供することができます。またこれらの機能は個人間でも利用可能なので、シェアリングなどの地域交流にも役立ちます。 解決すべき課題は、地元商圏の衰退と画一化(活気のない街・愛着がわかない街)と考えております。 そして、この課題に関わる『地域のリアル店舗』と『近隣の消費者』(=本事業の顧客)は、お互いに下記の困りごとを抱えています。 ■地域のリアル店舗の困りごと ・新規顧客開拓として近所の見込み客に簡単に広告をうちたい! ・来店客が減ってきたので、ECモールにも出店してみたが運用が面倒! ・近所に配達したいけど、どうやって注文とっていいかわからない? ※こういった困りごとが地域小売店舗の苦境につながっていると思われます。 ■近隣消費者の困りごと ・重たいモノや嵩張るモノは持ち帰りが大変! ・仕事や子育てに忙しくてなかなか外出できない! ・店の人に相談しながら、商品を決めたい! ※こういった困りごとにより、消費者はよりEC依存へ傾いています。 地元商圏の衰退と画一化(活気のない街・愛着がわかない街)の大きな要因の一つは、こうした店舗と消費者の接点が希薄であることであり、弊社はこの部分を「ポスケットサービス」により改善していきたいと考えております。提供リソースデリバリーマッチング機能をもつ狭域商圏専用のECアプリの開発技術デリバリーボックスの開発技術 ∟ポスケットはwi-fi経由でネットに接続する軽量かつ折り畳み可能なIoTデリバリーボックスです。 ユーザーはスマホが鍵代わりになるスマートキーや荷物の授受完了通知などの便利な機能を利用することが可能。 ※特許出願済み足立 直隆代表取締役狭域商圏に特化したECプラットフォーム「ポスケット」による“地産地消型”の地域活性。
空飛ぶクルマの実現に向けてヘリコプターシェアリング事業を展開しています。株式会社AirXプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容サービスの概要: AIROS(エアロス)/AIROS Skyview(エアロススカイビュー) 1,AIROS(エアロス) 主に移動目的に利用頂いております。日本全国のヘリコプターのチャーター利用が可能。 (従来1週間要した予約プロセスを「数分」に短縮。迅速に、最安値のヘリコプターの予約が可能) 2,AIROS Skyview(エアロススカイビュー) 主に東京、京都、大阪、横浜を中心に上空での遊覧を提供しております。 3,ライドシェアサービス(相乗り) 現状は3つの定期航路(東京→成田空港、箱根、初島)を飛ぶヘリコプターを、ハイヤー価格と同程度の料金で、 1席単位から予約・利用できるサービスも提供しています。 特徴: ■最安値: 遊休航空機及び空席のシェアサービスにより、全国の中から条件が良いものを選択可能 ■迅速な手配: ヘリサービスのデータベース(機体/ 着陸地など)、及び専門のカスタマーサポートを設置 提供リソース藤園光英執行役員
ペーパーラック 業界NO1 ラック事業の更なる発展を目指して、共同開発パートナーを募集 株式会社ジェイトッププロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容弊社は、全国のコンビニ、スーパー、飲食店など大手チェーン様にご協力頂き、ペーパーラックを設置させて頂いてます。 保有台数は30,000箇所! ラックをペーパー配布するだけの機能に留まらせず、あらたなサービスを付加して、メディア向上を目指しております。 その共同開発を担って頂くパートナー様を募集しております。 提供リソース全国30,000店に設置されているラック全国30,000店へ配送する機能松本 誠代表取締役
ガラス食器、ボーンチャイナ食器(Narumi)、デザイン性の高い手作りガラス製品(津軽びいどろ)のラインナップでテーブルウェアの新しいサービス等を開拓中です。 単に食器を販売するだけでなく、レンタル・シェアリングサービス事業も開始しました。石塚硝子株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容ガラスびん、ガラス食器を祖業とし、市場の変化に対応し紙容器、プラスチック容器、ペットボトル部材、特殊ガラスに事業を多様化してきました。提供リソース総合容器メーカーとして、ガラス瓶、ガラス食器、陶磁器、ペットボトル、紙容器、プラボトル等各種容器についての研究開発、設計、製造、販売に関する各種設備、人材、技術やノウハウを保有。容器以外の事業として、特殊ガラスを用いた抗菌剤、IH用トッププレートなどを展開。研究開発部門では有機無機ハイブリッドガラスを用いた次世代材料を顧客のニーズに柔軟に応じながら提供。企画部門では、自社アセットを活かした食器シェアリングサービスを構築。ガラスの特徴を生かした家電を開発中。柴田 康孝カンパニー社長補佐シェアリングサービスのスタートアップ企業の皆様のアピールをお待ちしております。
旅行者向けレンタルサービスBringOを運営しております。必要なものは旅行先でレンタルし、返却することで、パッキング 〜持ち運び〜洗濯と、移動にまつわる全てのストレスを排除可能です。株式会社LyL事業提携資金調達したい6カ月以内の提携希望事業内容弊社は、2019年に外資系投資銀行出身者2名で創業したスタートアップです。人の移動が増え、世界的に旅行者数が増加しているなか、いまだにスーツケースを持ち運びしている現状を打破し、人の移動を身軽にし、新しいライフスタイルを創出すべく運営しております。予約サイトのBringO上でユーザーが行き先、利用期間、利用アイテムを選択し、予約することで、滞在先のホテルに予約された商品が配達されます。ユーザーは、フロントで商品を受け取り、利用終了日にフロントで返却することで、手ぶらで旅行を楽しむことができます。提供リソース塚田薫Chief Operating Officer10年後に旅行からスーツケースをなくすこと。