SaaS型サービスを中心としたIT/AI/IoT活用に精通した企業が、業界問わず共創パートナーを募集! 「社会を豊かに」「生活をより良く」をテーマに、まだ世の中にないサービスを、ともに創造しませんか?株式会社スカラコミュニケーションズリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容弊社は株式会社スカラのグループ会社として、これまで数多くのSaaS/ASPサービスを開発・運用してまいりました。 〜顧客の声に徹底的に耳を傾け課題をキャッチし、ベストプラクティスを提供する〜 私たちが開発してきたサービスの大半は、顧客の声を形にすることで生み出されてきました。真の課題を探り出し、高度な技術力をもって成功に導いた案件は1000件に上り、そこで培われたノウハウも私たちの強みのひとつです。また約20社あるスカラグループのノウハウも最大限活用しながら、幅広い領域のニーズにも対応してきました。 これまでも官民共創プロジェクトや、複数社との共創プロジェクトで実績を積んでまいりましたが、今後は、SDGs、DX、ヘルスケア、脱炭素、地方創生など幅広い領域で共創におけるビジネス創出を加速させ、社会課題解決にチャレンジしていきたいと考えています。提供リソース◆SaaSクラウドサービス事業情報検索システム、コンテンツ検索、配信システム、問い合わせ管理システム など(検索、CMS、コミュニケーションツール、AI、IVR、チャット、WEBサイト支援等) ◆ソフトウェア・プロダクトの開発アジャイル開発/PoC創出等能重裕行副ゼネラルマネージャー「社会を豊かにする」「生活をより良くする」=「未来の自分たちの生きるフィールドを確保する」この思いから他人事ではなく、自分事として考えるようになりました。少しでも多く未来のために、そして身近な幸福のためにも共創をきっかけに貢献できればという思いでございます。まずはアイディアをぶつけるところから、是非皆様とディスカッションができればと思います。
【観光業】【地方創生/地域活性化事業】観光業向けのUGC配信サービスを提供しております!安全に手間なくUGC(お客さまのSNS投稿)を使いたい企業様を探しています。ソーシャル・アイディー株式会社事業提携資金調達したいネットワーキング事業内容弊社は、観光業向けのUGC掲載サービス「旅アトリーチ」を運営しております。UGCとはお客さま・ご利用者さまが、自然に発信するSNS投稿です。「旅アトリーチ」は、このUGCを手間なく、安心して公式サイトで掲載できるサービスになります。UGCを公式サイトに掲載いただくことで、お客さま目線での魅力を発信でき、予約率や訪問率を大幅に上げることができます。また、「旅アトリーチ」は、膨大なSNS投稿から自動で最適な投稿を探し、掲載の許可取り(炎上防止)まで行います。自動でサイトにUGCが配信されていきますので、手間なくご利用が可能です。このように簡単にリスク無く、UGCをご利用できるのが旅アトリーチになります。提供リソースUGCの検索から、一覧表示、選定まで可能な独自システムがございます。また選定されたUGCの投稿者さまへ、弊社スタッフがご連絡をし、掲載許可を取得することが可能です。綾部賢治共同創業者SNSには非常に多くのポジティブなUGC(お客さま・訪問者さまの投稿)がございます!UGCは観光業のみなさまの努力によって生まれた資産です。こんな資産を、利用可能な状態にするのが旅アトリーチ。少しでも気になった方は、ぜひお気軽にお声がけください。(UGCって何?という方からのご連絡もお待ちしております。)
【応募締切:2023年3月末】 B2B/エンタープライズへのビジネス実装を加速させる”実践型スケーラレータ” SAP.iO Foundry Tokyo 2023 Cohort ProgramSAPジャパン株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容【ERPソフトウェア世界市場シェア1位を誇るSAPが仕掛けるプログラム】企業経営の根幹を支えるヨーロッパ最大級のソフトウェア会社であるSAP。 企業のビジネスプロセスの最適化とイノベーションを実現するインテリジェントソリューションを求め続ける中で、エコシステムの構築によるさらなる価値提供を目的とし、スタートアップのビジネス実装を支援するプログラム「SAP.iO Foundries」を世界11都市で展開。 これまでに累計500社以上のスタートアップを支援してきており、Tokyoでは2019年に立ち上げこれまで7回のプログラムを運営しています。【B2B/エンタープライズへのビジネス実装を目的とした“実践型スケーラレータ"プログラム】インキュベーションを目的としたスタートアップ支援ではなく、「どうすれば、B2B/大企業の顧客へビジネス実装できるか」にシンプルにフォーカスした”実践型スケーラレータ”プログラム。企業経営の基幹を支えてきたからこそ、顧客のリアルな事業データ・業務オペレーションまで熟知しているSAP。 顧客との深い関係性をもつSAPだからこそ知りえる、大企業のリアルなニーズを踏まえた共同提案やPoCの機会、大企業向け営業戦略やマーケティング、プライシングまで本プログラムでしか聞けない実践ノウハウが詰まったワークショップを実施。 また、営業本部長クラス・グローバルのSAPプロダクト技術責任者等のキーマンも参加するメンタリングなど、充実した6か月間のプログラムを毎年運営。今回、日本で8回目の開催となる「SAP.iO Foundry Tokyo 2023 Cohort Program」の募集期間は2023年3月31日まで。採択後、2023年4月から10月までプログラムを実施。プログラム詳細・応募はこちらから→https://sap.io/tyo-23/提供リソース6ヶ月間に渡り以下の活動を行います。(参加費用等は無償)■SAPがこれまで培ってきたB2Bビジネスのノウハウをはじめ、営業・マーケティングなどの幅広い分野の知見を共有 (顧客との関係性構築プロセスや、大企業向けのプライシングなど実践ノウハウを中心としたワークショップを実施)■S/4HANA (ERP)を初めとしたSAP製品とのAPI等を通じたインテグレーションのための開発環境の提供と技術アドバイスの提供■SAP顧客への共同アプローチ(営業)の推進SAP.iOプログラム終了後は、SAPのオフィシャルパートナーとなっていただき、継続して顧客企業への提案活動を共同で行います。大山 健司Director, Head of SAP.iO Foundry TokyoSAP.iO Foundry Tokyoでの日本での運営、GlobalのSAP.iOチームとの連携、SAP Japanにおけるエコシステムによるビジネス成長への貢献
デジタルトランスフォーメーションを実現するための共創事業を立ち上げる!ヒューマンリソシア株式会社自治体リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容ヒューマンリソシア株式会社 RPA事業本部は、「Work Innovation」をミッションに、RPAソリューションを活用した業務自動化・省力化による、生産性向上を支援しています。ユーザー企業自らが使いこなせるRPAサービス提供に向け、導入支援から教育を中心とした活用支援、そして全社展開に向けたサポートまで、RPAの活用を一貫して支援しており、リモートでの研修やコンサルティングなど、支援サービスを拡充しています。RPA担当者向け教育受講者は、延べ約1,300社、9,000名超、導入支援企業は550社超(2020年9月末現在)で国内随一の支援実績を誇ります。直近では、SaaSソリューションを多数連携させて、RPAと連携させた支援を行い、自動化・省力化ソリューションの幅を拡げています。<弊社のWEBサイト>https://dx.resocia.jp/提供リソース■ヒューマンリソシアが今まで培ってきたノウハウとアセットhttps://corporate.resocia.jp/■特に、全国にまたがる販売網と多数の取引先との取引実績https://corporate.resocia.jp/ourinfo/office/hokkaido_tohoku岡本 哲英事業部長「Work Innovation」をミッションに、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援し社会貢献すること
飲食のDX化を促進するプラットフォームの開発・運営を行っております。これからPoCを行い、市場に投入したいと考えております。ただいまご協力いただけるパートナーを探しております。株式会社フーディーポケット・テクノロジーズ事業提携資金調達したいプロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容Foody Pocketの強みは、飲食業務に特化したSaaS型飲食業向け総合業務管理プラットフォームで、全方位型業務の一元管理ができることにあります。 飲食業務の一元管理によって、業務効率アップ、省人化、CRM施策が可能になります。 SaaSなので、アカウントを登録するだけで、すぐにご利用いただけます。飲食店には業務管理プラットフォーム(商品管理、売上管理、店舗管理、入金管理など)とタブレットアプリ(タブレットPOSレジ、注文管理、座席管理など)を提供致します。 初回導入費は無償、運用費も低く設定し、導入のハードルを極限まで下げることで、加盟店を増やそうと考えております。消費者向けにはスマホでの注文と決済が可能なアプリを無償で提供します。これによって、店内注文、店外注文(テイクアウト、セルフデリバリー機能)、予約、クーポン収集、ポイント収集などが利用できるようになります。只今PoCを実施中です。PoCにご協力頂けるかたがいらっしゃいましたら、是非ともよろしくお願い申し上げます。提供リソースワンストップで管理できる飲食専用のSaaS型業務管理システム、モバイルオーダー、売上連動型在庫管理システムとなります。<飲食店向けに提供するもの>無償*Foody Pocket Backed (SaaS型業務管理システム):商品管理、売上管理、入金管理、店舗管理、販売管理、人員管理など*CartSmith(SaaS型在庫管理システム):売上連動型在庫管理、自動発注書作成、店舗毎在庫管理、商品販売、商品購入など*Foody Pocket POS(Androidアプリ):タブレットPOSレジ、店内在庫管理、受注管理、店舗座席管理、ウェイトレス端末、キャッシュドロワ管理、売上日報、プリンター管理など<消費者向けに提供するもの>無償*Foody Pocket BYOD(Android、iOSアプリ):店舗検索、モバイルオーダー(テイクアウト、セルフデリバリ、店内注文)、モバイル決済(クレジットカードのみ)、テーブル予約、情報収集、電子クーポン(開発中)、ポイントプログラム(開発中)、ゲーム(開発中)高橋成和代表取締役社長企業理念:飲食業界にITCを駆使した新たな価値を創造し、社会課題を解決することビジョン:飲食のDX化の先に見える新たな価値の創造をミッション:飲食業界における社会課題の解決に果敢に挑戦し続ける行動指針:高い倫理観を持ち、顧客優先主義を貫き、社会課題解決に貢献する
脆弱性診断の内製化を成功に導く「AeyeScan」株式会社エーアイセキュリティラボ事業提携新市場の模索スタートアップ事業内容サイバーセキュリティ技術の専門家集団特にWebアプリケーションの脆弱性検出、対策、防御に対する深い知見と10年以上の経験を有するメンバー提供リソース脆弱性診断の内製化を成功に導く「AeyeScan」 ~いつでもだれにでも診断できる環境をご提供~ https://www.aeyescan.jp/青木 歩代表取締役社長ぜひ各種提携をご一緒させていただければと思っております。ご連絡お待ちしております。
IoTに特化したブロックチェーン技術を開発し、クラウドコンピューティングを代替するシステムサービスを提供します。 弊社は台湾のNCKU DLT Lab.にサポートされています。BiiLabs Co., Ltd.プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容ブロックチェーン技術を用いたIoTシステムのインフラを提供する台湾発のブロックチェーンスタートアップ。 クラウドコンピューティングを代替する技術として、ブロックチェーン技術を構築し、スマートシティ・エネルギー・サプライチェーン・マシンエコノミー・デジタルID・データマーケット等、様々な分野のデジタル化を進める。提供リソース「Alfred API・Sentinel Appliance」 IoTソフトウェアに特化したブロックチェーン(IOTA)上に、簡単に企業データをアップロードする機能を備えたAPI・オールインワン型PCです。 ブロックチェーンに明るくない企業様も、弊社のAPIをAWS上でダウンロードして頂くだけで、簡単にブロックチェーン技術を導入する事が可能です。「BiiMe」 デジタルIDを生成することで、ブロックチェーン上のデータを、ユーザーが簡単に管理する事を可能にしたアプリケーションです。 データを安全に管理しつつ、将来的にはデータマーケットプレイスでそれらのデータを販売する事も可能になります。情報銀行のような構想を現実のものとし、企業様は新たな収益のチャネルを構築する事ができます。渡邊壮一郎事業開発室マネージャー