開かないスマホを解決したい!! 埋もれていくデジタル資産・遺産をなくす社会の実現【BAK PARTNERS CONNECT2022 共創パートナー募集】株式会社デジタル金庫事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業中小企業事業内容株式会社デジタル金庫は、デジタル資産の整理、保管、承継を目的としたWebアプリケーション「Digital Keeper」を運営しています。Digital Keeperは、「誰でも、簡単に、安心・安全に」利用できるデジタル終活サービスで、自分の万が一の際、あらかじめ指定した人にスマホなどのログイン情報を記した「デジタル資産承継通知書」をメールで送信するサービスです。弊社は、金融機関出身で構成される役員による丁寧なオフラインサービスの提供により、様々な業種と連携しながDigital Keeper利用者の潜在的な課題の解決にも取り組んでまいります。BtoCにて事業展開されている事業者様とはシナジー効果に期待が持てます。顧客向けに新しいサービスを案内したい、Digital Keeperの仕組みを活用して自社のプロモーションを高めたいというニーズに全力で応えたいと思ってます。※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。提供リソース・デジタル資産の整理、保管ノウハウ・承継を目的としたWebアプリケーション『Digital keeper』の利用・死後事務に必要なサービスの情報提供(葬儀、遺産分割協議、相続税申告、不動産売却など)※Digital keeperは本人の生死についての情報を優位に収集することが可能。山口 裕司代表取締役全ての個人・企業のデジタル資産やデジタル遺品の適切な整理、保管、承継の円滑化を支援し、個人・企業のあらゆる想いの金庫番として、社会に貢献してまいります。
株式会社ハルエネ出資したい事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容法人保有顧客数52万件。独立系新電力のハルエネがアライアンスパートナーを募集!▼弊社の特徴・低圧電力分野で業界1位・飲食店などの店舗をメインとした52万件の電力顧客基盤・月販1.2万件の法人向け電力訪販チャネル弊社は、2016年の電力小売り自由化のタイミングで、電力業界に参入し、この6年間で圧倒的な実績を創りました。おこがましくも、業界トップクラスのたくさんの成功と失敗を経験させていただいたのではないかと考えております。現在、新電力業界は、電力卸売市場の高騰を受け、撤退、廃業、倒産が後を絶たない状況となっています。そのような中、弊社では、親会社である㈱光通信の財務力を背景に、これを好機と捉え、アクセル全開で新規獲得、販路拡大、アップセル・クロスセル商品の拡充を行っていきたいと考えております。 貴社商材 × ハルエネ = 新規顧客の獲得、既存顧客へのアップセル・クロスセル、顧客満足度の向上 ▼このようなお考えはございませんか?・新規顧客をもっと獲得していきたい。・既存事業の他に新たな収益源を作りたい。・既存顧客をプロテクトをしたい。 弊社は、上記のようなお考えと熱意をもった企業様とのアライアンスを希望しております。新電力業界で圧倒的な実績を作ってきた弊社が全力でビジネスをご一緒させて頂きます。提供リソース・全国52万件の顧客基盤(店舗、オフィス)への貴社商材のアップセル・クロスセル・月販1.2万件の法人向け訪販チャネルによる貴社商材同時受注・新電力商材の取次店契約、紹介店契約、OEM提供・貴社商品と弊社商品のコラボ、セット販売プラン、新商品の開発・資本業務提携、合弁会社の設立、双方のマーケットへの参入、など鎌仲
①ヘルスケアサービス:服薬ロボットによる飲み忘れ防止サービス /高齢者の生活リズム見守りサービス ➁SilentHorn通信の利用:移動体の運行意志をスマホへ音声通知 /配達人が荷物到着をスマホへ音声通知/EV充電状況を周囲のスマホへ伝達株式会社アートデータ自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容◎社会課題解決を支援する商品開発とサービスを続けている研究開発型ベンチャーです。・飲み忘れで廃棄される薬剤は年間1000億円以上有ります。増加する生活習慣病患者が飲み忘れをしない支援ロボットで在宅での生活リズムを見守ります。・スマホを起動できる超音波通信方式の警報装置(SilentHorn)はロボット/モビリィティへ搭載すれば必要なタイミングで警報音をスマホから発声できます。周囲の人々はスマホの音声ガイドが聞けてサービスの向上が計られます。・オリジナルなニューサービスや商品開発をご一緒に企画していけます。提供リソース〇ヘルスケアサービス:薬の飲み忘れを防ぐ服薬支援ロボットで服薬率を高めながら見守りサービスで家族へ安心を届けます。〇スマホ起動通信ユニット:対象者だけに音声通知できる「SilentHorn]を開発しモビリィティ警報や配達時の利用で便利で安全性を高めるサービスが行なえます。小林 明夫代表取締役➀高齢患者の飲み忘れを防ぐ服薬支援装置で服薬率を上げ同時に見守りも実施できるニューサービスを異業種と共創し全国の自治体まで普及させること。⇒患者の自宅で服薬状況を見守り薬剤の無駄を無くします。②スマホ端末へ音声案内する通信ユニット(SilentHorn)で安全便利な生活シーンを提供します。⇒BluetoothやWiFi通信よりも安価で長距離通信を実現します。③生活シーン例⇒モビリィティの充電状況を検知し周囲のスマホへ音声案内で通報し充電スポットの利用効率を高めます。
企業のDX推進及びメタバースを加速させることで、各産業・事業の課題解決に取り組んでいます。株式会社CONNEXT自治体プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容弊社は、アプリケーション開発、ネットワーク構築、IoT開発などソフトウェア・ハードウェア両面において、システム開発とプロジェクトマネジメントによって、企業のDX推進に取り組んでいます。デジタルカメラの写真転送技術、電子書籍の入稿システム、電子マネー決済端末、業務用ラベルプリンターの開発、太陽光パネルのIoTなど、幅広い分野の企業様とご一緒してきた実績と、専門技術を持つ日本全国各地のパートナー企業様とのネットワークを強みとしております。日本の中小企業のDX推進をさらに加速させるため、多くのパートナー様と出会い、新しい価値を共創したいと思っております。メタベースについては、主要となる各プラットフォームの提供を考え、新たなビジネスサービスを作り上げ共創する活動を実施しております。提供リソース■DX推進企画立案から実装■メタバース、xR(VR/AR)の提供■ICTソリューション、IoTソリューション/開発■スマートフォン、iPadのアプリ開発■株式会社ACCESS製品のライセンス販売、同社製品を活用した受託開発 ※正規代理店<主な実績など>・R-Car H1 とNetFront Browser NX を利用したカーナビ向けコンテンツ、ACCESS社製(SIGNESS)を利用したデジタルサイネージ・POS端末を効率的に開発するためのソフトウェア部品開発と試験環境の構築・生体センサ+マイコン+PCアプリを利用した安全運転支援システム・生体センサーを用いた安全運転支援システムの試作開発・音楽教育を高度に支援する「インタラクティブデジタル楽譜」の試作開発・DX、メタバース、IoTに関する実証実験など戸澤 智広取締役・新規事業(メタベース、ECサイト、代理店販売など)・DX、IoT、ITシステムの販路拡大及び、既存開発の事業拡張とインフラ事業の推進・採用促進、コンサル、CVC/VCなど
「収益化/事業として成り立つ」メタバース領域の事業展開を一緒にやりましょう!株式会社Vプロダクト(製品)共同開発事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容VRChat、ZEPETO、Roblox、Fortinteなど、メタバースにおける主要プラットフォームでのワールド制作やアバター/衣装アイテムの制作・国内最大級のコミュティを活用した販売プロモーションまでを一気通貫で支援します。Discordの運用では累計10万人を突破しており、再現性を持った運用をゼロから構築することができます。提供リソース新規事業の企画立案/立ち上げ3DCGの開発/メタバースの空間・バーチャルアイテムの開発など全般Discordを含めたコミュニティの運用藤原光汰代表取締役兼CEO
ソーシャルメディアとeコマースを融合させた次世代型のプラットフォーム「Releaseソーシャルコマース」は、Web3スマートコントラクトなど最先端技術を用いて農業と漁業の物流を変革します。株式会社スマイルホールディングスプロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容2018年より開始した新規事業「Releaseプロジェクト」では、ソーシャルメディア(SNS)と eコマース(食のオンラインマーケット)を融合させ、AI(人工知能)、ビッグデータ、ブロックチェーン、Web3スマートコントラクトなどの最先端テクノロジーを用いて、世界の農水産業の物流の変革に取り組んでいます。生産者はスマホで食品の写真を撮るだけで、オンラインストアへの出品から集配、食品の追跡から集金業務までを1つのアプリでワンストップサービスを提供します。※(現在 国内外で一部のサービスを開始しております)提供リソース・ソーシャルメディア(SNS)トークンポイント付与(国内外)・食のオンラインマーケット(eコマース)・Web3スマートコントラクト開発中・独自のトークンエコノミーの企画立案・独自トークン(暗号資産)発行済(海外4ヶ所の取引所へ上場済み)・大手物流会社との提携交渉開始予定金井龍男代表取締役価値ある情報と信頼できる評価がSNSの未来を大きく変える、Releaseプロジェクトは独自のトークンエコノミーを構築して「世界の農業と漁業の物流を変革」を目指します。
「SIMの仮想化テクノロジー」を用いたIoTビジネスの創出を目指す!『IIJ IoT BUSINESS DEVELOPMENT PROJECT』始動株式会社インターネットイニシアティブ MVNO事業部プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業SIer・ITコンサル事業内容1992年、日本企業として初めての商用インターネットサービスプロバイダとして設立されたインターネットイニシアティブ(以下、IIJ)。以来、およそ30年にわたり様々な業界の企業活動を支援してきました。現在では、約13,000社のお客様へ総合的なネットワークソリューションをお届けしています。近年、パソコンやスマートフォンなど従来のインターネット接続端末に加え家電、自動車、家、工場など世界中の様々なものがネットワークにつながるようになっています。さらに今後もIoTデバイスの増加が見込まれるなか法人向けのSIM活用に対する需要も増えていくと予想されています。そうした中で、IIJでは「SIMの仮想化テクノロジー」を活用した共創プロジェクト『IIJ IoT BUSINESS DEVELOPMENT PROJECT』をスタートします。本プロジェクトで目指すのは、これまで実現できなかったビジネスモデルやソリューションの創出や、人材不足といった社会課題の解決。フルMVNO最大手であり、SIMによる仮想化テクノロジーを有した当社と共に、新たなIoTビジネスの創出に挑戦しませんか?本プロジェクトへのご応募を心よりお待ちしています。提供リソースご提案の内容に応じて、以下のリソース・テクノロジーを提供可能です。■MVNO最大手 当社はフルMVNOの取り扱い回線数最大手であり、法人向けビジネスの豊富な実績や経験を保有。それらを提供することが可能です。■SIMによる仮想化テクノロジー 日本で最初にフルMVNOを導入するなど、当社は先行的な技術知見を保有しています。省電力化・小型化・冗長化といった特徴を持つ、SoftSIM、eSIM、マルチプロファイルSIM、フルMVNOなどのSIM仮想化テクノロジーを提供することが可能です。※また、上記の他にも、従来からの支援内容である「SIMカード(ハードSIM)」や「セキュリティ環境」も提供可能です。杉野弘明主任・国内・国外問わず、SIMに関する新規ビジネス開発・ビジネスパートナ、テクノロジーパートナを巻き込んだ新しいビジネスモデルの創造
企画から製造・開発、不良・不具合現象の解明まであらゆるモノづくりの現場を支援。 様々な領域に特化した元大手メーカーのエンジニア集団。Edge Creatorsと未来、若い世代に残せる新しいモノづくりにチャレンジしませんか?株式会社Edge Creatorsプロダクト(製品)共同開発既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)資金調達したい事業内容①社内に実験評価設備を保有し数値データ化が可能 ②現場の不具合改善や製品不良の原因解明とその方法指導 ③業種問わず対応している。 ④大手企業の開発・実験業務請負 ⑤環境・モビリティ・カーボンニュートラル・SDG'S関連取組み多数 他私たちは元トヨタのエンジニアである代表を始め、様々な領域に特化した技術者やOBが集結したプロフェッショナルエンジニア集団です。社名のEdge Creatorsの「s」はこの強力な仲間たちを表しています。 当社は、自動車産業を始め、領域を問わず、横断的に企画から製造・受託開発、製造過程での不良・不具合現象の解明までモノづくりに関わる様々な事業を行っています。 長年、開発製造に携わった豊富な経験や知見、高い技術力と優秀な協力メーカーと多数の連携により、製造工程で発生する様々な故障や原因不明の複雑な現象を解明を始め、各社のお困りごとの声にお応えした試作モデル製作やリアルデータ取得のお手伝いまで、数多くの実績がございます。 また、領域に縛られずに企画から開発、工程改善や保全に関する調査、分析、コンサルティング、製造、販売までスピード感をもって一気通貫し、どんなご相談に関してもマルチで対応できるのも私たちの最大の特徴です。 従来得意としてきた製造技術とオートメーション化・IT化・AI・モビリティーなど最先端技術を組み合わせた新しい分野へ挑戦し、次世代に後継する技術を若い世代に残していきたいと考えています。提供リソース①大手企業で培った技術や知見 ②弊社技術(業種は問わない) ③オリジナルな取組みやビジネスモデル ④楽しめる会社文化・3Dスキャナーでの計測及びデータ化・工場内の作業環境・工程改善及び保全に関する現地調査、データ収集・取得したデータ解析及び対策案提案・製品調査・液剤調査・分析・専用評価装置(オリジナル)を使用した実験・評価・可視化・企画アイデア出し・現象解明などの開発業務補助・コンサルティング・鋳造製品、プロセス開発及び製作・販売事業・塗型自動塗布装置 開発・溶湯清浄化作業やプロセス改善などの現場改善・異業種分野の開発業務、実験・評価・検証・スポーツ用品性能評価・実験及び商品化・CO2低減、SDG‘Sへの取り組み・製作・実験請負坂本匡志代表取締役長年、開発製造に携わった豊富な経験や知見、高い技術力と優秀な協力メーカーと多数の連携により、製造工程で発生する様々な故障や原因不明の複雑な現象を解明を始め、各社のお困りごとの声にお応えした試作モデル製作やリアルデータ取得のお手伝いまで、数多くの実績が有ります。今まで培った技術・知見を活用し様々な業種の方々のお役に立ってるよう活動を継続して行きます。