自然を識り、豊かな未来につなぐ 私たちは、真摯に自然と向き合い、 社会と暮らしを豊かにする技術を探求し続けます。株式会社東京久栄プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容海水利用に関するエンジニアリング、環境影響へのインパクトの把握、低減に関するコンサルタント、海洋施設のメンテナンスを通した海洋に関する一気通貫のサービスを提供する企業です。 現在、65期目を迎える東京久栄は、VUCAの時代を不確実性がありながら可能性のある新たな社会環境と捉え、「Chenge(変化)」に「challenge(挑戦)」し、「Chance(機会)」を掴むことを合言葉に、真摯に自然と向き合い、社会と暮らしを豊かにする技術を探求し続けます。提供リソース海洋調査各種:水質分析、土壌・底質分析、生物分析 各種試験:毒性試験、溶出実験 エンジニアリング:取水・放水設備設計施工、海況に関する各種シミュレーション解析、水理実験、水産施設の設計施工 環境教育関係のイベント企画、運営井上隆彦経営企画本部新領域推進室 室長
アレルギーやベジタリアン、ヴィーガン、ハラール、妊娠といった食事制限をお持ちの方が、外食を快適に楽しめるようにするWEBサービスを開発しています株式会社CAN EAT共同研究事業提携資金調達したい事業内容・アレルギー、ベジタリアン・ヴィーガン、ハラール、妊娠、乳糖不耐症やグルテン不耐症の方が自分の食事制限を、簡単かつ正確に伝えることができるWEBサービスを開発しています。 ・現在は、ホテル、ウェディング、高価格帯レストランに向けての業務効率化ツールや、スマホでのe-learningツールなどを販売しています。 ・その他食育研修など幅広く事業を行っております。提供リソース・生活者のアレルギー統計、食事嗜好データ(個人情報を含まない形) ・アレルギーの事故事例や、700項目以上の充実したアレルギーヒアリング項目 ・上記に関する特許(出願中)・食事嗜好を収集できるツール「CAN EAT」 ・上記を利用した食事制限の調査事業と、メニュー開発コンサル 田ケ原絵里代表取締役CEO食べられないものがある世界31億人を救う
100年以上にわたり培われた6つの基盤技術を軸に、徹底した品質管理のもと、 グローバルに幅広い分野の製品を提供し続けています。 株式会社ADEKAプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容ADEKAは「化学品」と「⾷品」という2つのコアビジネスを基盤に、⾼い技術⼒と確かな品質⼒で、独⾃性のある製品を幅広く提供しております。⻑年培ってきた数々の基盤技術、先端技術を融合させることで、豊かな未来を創造していきます。ADEKAグループの事業は、「⾐・⾷・住」に関わる⼈々の暮らし、社会に⼤きく貢献するものでありたいと考えております。提供リソース・界面化学製品 創立以来、数々の技術が蓄積されてきた実績のある界面活性剤、産業界における多彩なニーズに応える潤滑油剤など、多岐に渡る製品が揃っています。当該関連品の試験片作成や評価、配合品を使用したサンプル設定などが可能です。・電子材料/情報化学品 最先端の技術・材料・装置を駆使し、そこから生み出される数々の製品は生活をより便利に快適にしてくれます。目覚ましい進化を見せるエレクトロニクス製品に当社の技術は欠かせません。当社が誇る精密分析技術やハイグレードクリーンルームでの製品設計が可能です。・樹脂添加剤 プラスチックに配合することにより、耐久性や機能性を付与する役割を担う必要不可欠な素材です。当社はトップメーカーとして、確かな品質の製品を世界中にお届けし続けております。当該関連の配合品の設定、物性評価、耐久試験などが可能です。ホンダ主任研究員将来の会社を支える新規事業にいついて、調査・探索・立案を行う
ニュートリションテクノロジーのアップデート/プロダクト開発/環境開発により ・個人の健康の増進 ・スポーツ・ウェルネス環境のアップデート ・環境課題の解決 ・スポーツ・ウェルネスによる地域活性化 ・ブランディングによる地域活性化 を実行します株式会社キッカスアンドカンパニー事業提携ジョイントベンチャー設立資金調達したい事業内容◆事業概要:ウェルネス・スポーツ・ライフスタイルに関するブランディング、商品開発、OEM企画、コミュニケーションプランニング ◆新規スタートアップ事業:2018年5月 ニュートリションTechブランド「MURB」を立ち上げ。 ◆自社の強み:ブランディング・企画開発の経験から培った商品開発力と、売り方戦略・コミュニケーションニング。提供リソースヘルスケアデザイン ・ブランディング ・商品企画 ・コミュニケーションプランニング加茂 基香CEO / /プランナーニュートリションプロダクト・ヒューマンタッチを通じて、新しいスポーツとウェルネスのカルチャーを創造し健康課題の解決と持続的な健康活動の啓蒙、健康寿命の延伸に貢献すること OmO戦略により顧客のサーキュレーションとエコシステムの構築を行う
特殊冷凍テクノロジー×ITで、食品流通の課題を解決します。「作り手から食べ手までのより良い未来を創造する」が私たちのミッションです。 主に、フードロスの削減を目指しています。デイブレイク株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容私たちデイブレイク株式会社は、特殊冷凍事業に特化し、全国5,000社以上の特殊冷凍テクノロジーに関するコンサルティングや導入支援などを行ってきた「冷凍技術」に関するプロフェッショナルです。 私たちが持つテクノロジーとそのノウハウを活用することで、世界から食品ロスを無くすことを掲げております。 今期より、フルーツのフードロスを削減するフローズンフルーツ事業も開始しました。 ・冷凍一筋70年 代表木下が、3代に渡り熟練した冷凍機の技術と知識を持った冷凍一族の出身です。 ・創業時より、相談実績5,000社以上 日本で唯一あらゆる冷凍技術を熟知している特殊冷凍のプロフェッショナルです。 個人店から東証一部上場の大企業まで多数の会社様にご相談いただいています。 ・ 凍結比較テストルームを保有 日本で唯一、すべての特殊冷凍機を試すことができるテストルームがあり、その場でいっぺんに、比較検討することができます。 ・ 圧倒的な冷凍ノウハウ 専属の栄養士による食品の冷凍実験を常に行っており、その結果をデータベース化しています。 250品目以上の食品冷凍ノウハウを保有しています。 ・ 中立的立場 メーカーではないため、技術に偏らない中立的なご提案、コンサルティングが可能です。 提供リソース【オフィス向けフローズンフルーツサービス】 純国産ブランド果物のフードロスを、弊社の特殊冷凍技術で付加価値をつけて、全く新しい冷凍フルーツとしてオフィス向けに提供しています。 https://henoheno.jp/t201812/ ・特殊冷凍技術が作り出す、"サクサク"な新食感 ・風味や甘味はフレッシュな果物そのもの ・お菓子やジュースに代わる罪悪感のない”おやつ” ・健康経営やSDGsへの貢献 福利厚生や健康経営、SGDsに積極的な会社様に大変喜んでいただけています。【特殊冷凍テクノロジー導入支援】 日本で唯一の特殊冷凍テクノロジーの専門会社として導入支援を行っています。 5種類のテクノロジーを扱っており、デモルームでの凍結テストをはじめとして、専属の栄養士による実験データや経験則をもとにお客様に最も適したソリューションを提供します。 食品業者様が抱えている問題の解決や、今後さらに事業を発展していくお手伝いを特殊冷凍テクノロジーを通して行っていきます。 守下和寿取締役福利厚生や健康経営に積極的な企業様、ご連絡お待ちしています。社会貢献できる福利厚生サービスをご紹介させてください。 オフィス向けサービス会社様、フード系サービス会社様との協業についてもお話させてください。