- 更新:2025年09月16日
自然を識り、豊かな未来につなぐ 私たちは、真摯に自然と向き合い、 社会と暮らしを豊かにする技術を探求し続けます。
株式会社東京久栄

- 地方創生
- シェアリング
- 漁業・水産
- プロダクト(製品)共同開発
- 共同研究
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
- 事業提携
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 中小企業
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
海水利用に関するエンジニアリング、環境影響へのインパクトの把握、低減に関するコンサルタント、海洋施設のメンテナンスを通した海洋に関する一気通貫のサービスを提供する企業です。
現在、65期目を迎える東京久栄は、VUCAの時代を不確実性がありながら可能性のある新たな社会環境と捉え、「Chenge(変化)」に「challenge(挑戦)」し、「Chance(機会)」を掴むことを合言葉に、真摯に自然と向き合い、社会と暮らしを豊かにする技術を探求し続けます。
提供リソース
海洋調査各種:水質分析、土壌・底質分析、生物分析
各種試験:毒性試験、溶出実験
エンジニアリング:取水・放水設備設計施工、海況に関する各種シミュレーション解析、水理実験、水産施設の設計施工
環境教育関係のイベント企画、運営
解決したい課題
マイボトルのレンタルによる脱飲料プラ社会の実現
共創で実現したいこと
私たちは、真摯に自然と向き合い、
社会と暮らしを豊かにする技術を探求し続けます。
求めている条件
スマホアプリ等の制作会社、
レンタルの拠点となるインフラを持っている企業(地下鉄、コンビニ、ファミレス等)、
中身(飲料水)(ドリンクバー等)の提供インフラを持っている企業、
ボトルの配送ができるロジスティックを持っている企業
オープンイノベーション実績
弊社は、四国高松の塩田の配管工から始まり、高度経済成長期の海水需要の高まりに対応した技術開発によりエネルギーインフラの開発に貢献してきました。
その後発生した海洋汚染問題では、環境保全計画を立案する環境コンサルタントとして、ソフト、ハードの両面から社会経済の発展に寄与してきました。
また、海洋資源の減少に伴う資源管理型漁業への移行に対して、増養殖や栽培漁業、藻場造成による漁場造成により持続可能な実現に寄与してきました。
企業情報
- 企業名
- 株式会社東京久栄
- 事業内容
- 「私たちは、真摯に自然と向き合い、社会と暮らしを豊かにする技術を探求し続ける」をビジョンに、既存技術の応用、拡大を図り、世界に向けた取り組みでその地域に貢献します。
- 所在地
- 東京都中央区日本橋3-1-15
- 設立年
- 1953年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら