高速道路/SA・PAの新しい提供価値の創出を目指すオープンイノベーションプログラムⅤ期目が始動東日本高速道路株式会社出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容私たちNEXCO東日本は2005年の設立以来、東日本全域に跨る高速道路とサービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)を管理し、地域と地域を“つなぐ”インフラ会社として、ヒトとモノの移動を支えてきました。昨今の大きな社会変化の中で、ヒト・モノ・コトの“移動”に新しい価値を提供し、サステナビリティのある運営により、未来においても社会の基盤を支え続けていきたいと考えています。――NEXCO東日本が管理する広大なフィールド・豊富なリソースと実証実験費用を提供し、社外のテクノロジー・サービスとの共創で、高速道路の新たな提供価値の創出を実現するべく「E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025」を開催します。「新事業推進部」と「事業創造部」の両輪体制で運営される本プログラムはⅤ期目を迎え、パートナー企業との充実した共創体制を整えています。これまでのⅠ~Ⅳ期で23件を採択、その全社とPoCを実施するなど着実に実績を積み上げています。次の時代の高速道路の姿を一緒に創っていく共創パートナー企業のご応募をお待ちしています。提供リソース【提供リソース01】 実証フィールドの提供●北海道~関東、3,943kmの高速道路●東日本エリア329カ所のSA・PA(商業施設、園地など)●駐車場、駐輪場、トラックターミナル、ホテル等の各種アセット / ロゴ、キャラクターなどのIP●約1.5万人のNEXCO東日本グループ従業員 など【提供リソース02】 各種データの提供●高速道路走行データ(提供条件あり)●事故・規制(通行止め)、渋滞情報等のデータ●気象情報データ など【提供リソース03】 顧客接点・タッチポイントの提供●302万台/日の高速道路を利用するお客さま / SA・PAを利用するお客さま● HP「ドラぷら」を利用するお客さま(300万~500万PV/月)●公式アプリを利用するお客さま●クレジットカード会員(16万人)●その他、駐車場・ホテル・トラックターミナルを利用するお客さま など【提供リソース04】 PR機会の提供●広告接点 HP、アプリ、フリーペーパー、サイネージ、SAPA内でのプロモーション など●公式SNS X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、YouTube など【提供リソース05】 パートナー連携・資金提供●グループ会社、取引先とのネットワーク●実証実験費用のサポート(総額2,500万円)●NEXCO東日本からの出資(採択後に個別相談/現在出資実績2件)※上記は一部抜粋。詳細は応募ページをご覧ください。https://eiicon.net/about/e-nexco-accelerator2025瀬川祥子サービスエリア・新事業本部 新事業推進部部付部長 ドラぷらイノベーションラボ リーダードラぷらイノベーションラボに創設より携わり、本プログラムの運営、PoC実施、出資等、プログラム全体の運営を担当。
「移動」と「まち創造」の未来に向けた新しい価値の共創/沿線価値向上を実現する新たな事業・サービスの共同開発 【BAK PARTNERS CONNECT2025】京浜急行電鉄株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業事業内容品川から羽田空港,川崎,横浜,逗子,葉山,鎌倉,横須賀,三浦など魅力的な沿線地域を持っており,業種も鉄道,バス,タクシー,不動産,レジャー・サービス,流通,その他の事業と多岐にわたっています。提供リソース社会インフラ、交通事業者ゆえの豊富な実証フィールドとアセット、顧客接点、顧客データ【幅広い事業領域】・交通インフラ:鉄道・バス・タクシーなど・不動産:商業ビル・賃貸住宅・ホテル・オフィスなど・流通施設:百貨店・SC(ウィング)・SM・CVSなど・レジャー施設:ホテル・ヨットハーバー・ボートレース場・ゴルフ場など・その他:建設・電気工事・保育園・京急ミュージアムなど【多彩な顔を持つ魅力的な沿線】・ビジネス拠点として国内屈指の立地を誇る品川・世界からも評価の高い空港を抱える羽田・豊かな自然を堪能できる三浦半島【データ】・観光客の来訪エリア、周遊ルート、目的、消費行動等のデータ →データ活用した来訪促進や消費活性の施策展開・ビジネス来訪者の来訪エリア、周遊ルート、目的、消費行動等のデータ →ビジネス利用向けの新たなサービスオンに活用【ノウハウ】・生活の利便性を高めるための京急沿線の活用方法 →学べる、働ける、遊べる、様々な住み方提案・適切なルート提示 →目的と状況に沿って最適な移動手段を提示できるノウハウ字引 里織主査新規事業の企画・立案,オープンイノベーション推進
空飛ぶクルマの実現に向けてヘリコプターシェアリング事業を展開しています。株式会社AirXプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容サービスの概要: AIROS(エアロス)/AIROS Skyview(エアロススカイビュー) 1,AIROS(エアロス) 主に移動目的に利用頂いております。日本全国のヘリコプターのチャーター利用が可能。 (従来1週間要した予約プロセスを「数分」に短縮。迅速に、最安値のヘリコプターの予約が可能) 2,AIROS Skyview(エアロススカイビュー) 主に東京、京都、大阪、横浜を中心に上空での遊覧を提供しております。 3,ライドシェアサービス(相乗り) 現状は3つの定期航路(東京→成田空港、箱根、初島)を飛ぶヘリコプターを、ハイヤー価格と同程度の料金で、 1席単位から予約・利用できるサービスも提供しています。 特徴: ■最安値: 遊休航空機及び空席のシェアサービスにより、全国の中から条件が良いものを選択可能 ■迅速な手配: ヘリサービスのデータベース(機体/ 着陸地など)、及び専門のカスタマーサポートを設置 提供リソース藤園光英執行役員
トラックのEV化を検討しているメーカーの物流部門、運送会社に車両導入や、モニターをお願いしたいです。(EVトラックへの不安を和らげるために、サブスクリプションサービスを構築します。) 充電網構築のため、充電器メーカーや、充電器設置希望の駐車場業者やガソリンスタンドとの連携も募集中です。F-ZERO株式会社foodtech物流事業提携事業内容Service我々は荷主様にゼロエミッション物流サービスを提供します。ゼロエミッションを実現するために必要なハード・ソフトを包括的に提供することが可能です。可能な範囲からの導入も可能となりますのでぜひご連絡ください。EVトラック導入基本ボディ&各種コンテナを月額制で提供車両備品の提供Software運行管理充電スケジューリングトラック用充電マップ排出権マネジメントScope3のための大企業対応エネルギーマネジメント収益管理(ERP)Infrastructure充電スポットの整備ゼロエミッション達成に向けたエネルギー創出協議会を用いた企業ネットワークの構築提供リソースService我々は荷主様にゼロエミッション物流サービスを提供します。ゼロエミッションを実現するために必要なハード・ソフトを包括的に提供することが可能です。可能な範囲からの導入も可能となりますのでぜひご連絡ください。EVトラック導入基本ボディ&各種コンテナを月額制で提供車両備品の提供Software運行管理充電スケジューリングトラック用充電マップ排出権マネジメントScope3のための大企業対応エネルギーマネジメント収益管理(ERP)Infrastructure充電スポットの整備ゼロエミッション達成に向けたエネルギー創出協議会を用いた企業ネットワークの構築木村圭佑事業開発
京王電鉄は、スタートアップ企業をはじめとした外部企業との共創によるオープンイノベーションの実現を目指します。京王電鉄株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携事業内容京王グループは、生活関連サービス事業者として運輸業、流通業、不動産業、レジャー・サービス業などの事業を展開しています。運輸業では京王線、井の頭線という鉄道を中心にバスやタクシーも運行しており、不動産業では、沿線を中心としたオフィス・住宅賃貸のほか、沿線外を含めたリノベーション事業や分譲事業も展開しております。また、百貨店やスーパーマーケットなどの流通業や、シティホテルやビジネスホテルなどのホテル事業、電車内での紙やサイネージを用いた広告事業も展開しております。当社の持つ事業フィールドと、スタートアップ企業の皆様が持つテクノロジーを組み合わせた共創により、オープンイノベーションを実現したいきたいと考えています。提供リソース【運輸業】京王線、井の頭線という鉄道(広告媒体、駅構内スペース、車両など)、バスやタクシー【流通業】ショッピングセンター、百貨店、スーパーマーケットなどの販路、顧客接点【不動産業】オフィス・住宅賃貸、沿線外を含めたリノベーション拠点【レジャー・サービス業】シティホテルやビジネスホテルなど多様なホテル佐野友祐主任
夜間水位の可視化を可能としたソーラー発電による電光型水位指示標株式会社Eーパートナーズ自治体共同研究事業提携事業内容弊社は福岡市早良区百道浜に事務所を構えるベンチャー企業で主にEL(electro luminesence)を使った独自製品の企画開発を手掛けております。特に行政向け製品でありますEL電光水位指示標・量水標は既に福岡県、国土交通省九州地方整備局、関東地方整備局で採用で採用いただいております。また製品の先進性を評価いただき福岡県並びに福岡市よりトライアル製品に認定され、更に国土交通省からは新技術提供システムNETIS認定を受けております。その他電光表示板として道路表示板、電光ポスターを手掛けております。提供リソースEL防水開発技術 特許名 防水電光水位表示板 本発明は河川の水位に応じてはん濫の危険度を知らせるために高さを変えて複数設置する水位表示板であって、夜間でも認識できるようにするための、EL照明等の電気的な発光による電光水位表示板において、経年的状況変化に応じて間隔を自在に変更でき、かつ電気の供給や信号の伝達に用いる電線を完全に防水可能な電光水位表示板に関する。水位監視システム 特許名 電光式水位表示装置 本発明は河川氾濫の危険度に対応した水位を示す電光式水位表示装置に関する国土交通省 NETIS認定製品 EL標示板 道路標識、水位標示板など夜間の安全を目指した新しい技術として認定合瀬 亙(おおせ わたる)代表取締役昨今気候変動により頻発する大雨による河川の防災対策をより進化した創造創出