“マーケティング課題をデータで解決する”共創パートナー募集!消費が体験に変わる魔法のような世界で、新たなビジネスをはじめませんか?【画像・レシートデータの活用、共同開発、販促、オフライン・オンラインデータ、OCRなど】WED株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容当社は画像買取アプリ「ONE(ワン)」を運営しております。コンセプトは『画像を撮ってお金に変えよう』というもので、2018年6月のリリース後、 16時間でダウンロード数が8.5万、買い取りレシート総数は24万枚を突破し話題となりました。2023年1月時点での買取レシート枚数は7億枚以上、 600万を超えるユーザーにご利用いただいております。【ウェブサイトはこちら】 https://wow.one/【ONE(ワン):収集している購買データの特長】〈代表的な業態〉◼️スーパーマーケット ◼️コンビニ ◼️レストラン ◼️ドラッグストア ◼️衣料品店 ◼️100円ショップ ◼️カフェ ◼️ベーカリー ◼️雑貨屋 ◼️ガソリンスタンド ◼️書店 ◼️ホームセンター ◼️電器店 ◼️ショッピングモール ◼️ディスカウントストア※他業態も複数あり、チェーン名も取得しています。〈レシートから取得可能な項目〉・購入情報(店舗、日時、商品)・商品情報(商品名、単価、購入個数)・合計金額 〈ユーザー属性(匿名個人データ)〉性別、年齢、居住都道府県、職業など12項目▼ONEブログはこちら https://note.com/one_blog▼ONE×横浜市 レシ活VALUE事業再開決定!1/1に再スタート!https://news.wed.company/reshikatsu_value_restart/▼ONE、累計レシート買取枚数6億枚突破https://news.wed.company/600-million-receipt/▼ONE、東武鉄道の観光促進プログラム「TOBU Open Innovation Program」の第一弾に採択決定! https://news.wed.company/tobu/▼WED、レシート買取アプリ「ONE」にて8月より兵庫県新温泉町フォトラリーをスタート! 新温泉町など4者連携でマイクロツーリズム促進を目指すhttps://news.wed.company/shinonsencho/提供リソースONEでは下記2つのパターンをメインにご提供しております。 ①ONEのデータ活用 ONEで収集している消費者のリアルな購買データを、活用することが可能です。〈活用例〉 ▼レシートを活用したマーケティング戦略とは? WED×GSI ウェビナーを開催しましたhttps://news.wed.company/gsi_2020-12-11/▼新商品や話題の商品がお得に試せる店頭サンプリングサイト 「テンタメ」との連携を開始https://news.wed.company/dohouse_2020-10-23/②ONEの仕組みを活用 ONEでは主に4つの仕組みがあり、目的や課題に合わせて利用することが可能です。直近では、地方創生や商店街活性化に向けた取り組みも進んでおり、 まずはイメージのご相談からでも大丈夫です。【地方創生】▼ONEが横浜市の飲食店利用促進事業「レシ活チャレンジ」に採択決定!https://news.wed.company/yokohama/【1.PROMOTION】 特定のアクションをしたユーザーに対して、プロモーションが可能です。▼手間のかからないプロモーションで自社ブランドのシェアを拡大https://note.com/one_blog/n/n8a938424d793▼これから注目すべきデジタルプロモーションとは? コロナ環境下における新しい事例を紹介https://note.com/one_blog/n/n79f92027b80b【2.COLLECTION】 購買情報や特定の画像、アンケートの回答を収集します。【3.MUST BUY】 特定の商品の購入を訴求することが可能です(購入後のアンケートも可能)。▼累計利用者数100万人超の購買プラットフォームで、ROI (投資利益率) の高い販促活動をしませんか?https://note.com/one_blog/n/nae655ca7c1f9【4.OEM】 ONEのOCR技術(画像のテキスト化)を提供します。▼WED株式会社と株式会社丸井グループがテナント精算・売上報告システムを共同開発https://news.wed.company/0101_2020-08-27/山口喬志
渋谷を拠点に活動するサッカークラブ「SHIBUYA CITY FC」を運営。 サッカークラブのアセットと貴社のアセットを掛け合わせることで、新しい取り組みが出来るではないかと考えております。株式会社PLAYNEWプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容渋谷を拠点に活動するサッカークラブ「SHIBUYA CITY FC」を運営しています。「SHIBUYA CITY FC」はJ1リーグから数えて7部に相当するリーグに所属するサッカークラブながら、元日本代表候補の選手がプロ契約で所属するなどチーム強化に努めているほか、チームに密着したドキュメンタリー映像の公開、プロジェクションマッピングとサッカーを掛け合わせたイベントなど、既存の枠組みに囚われない活動を多数行なってきました。また、渋谷に特化して年間約100回のホームタウン活動(社会貢献活動)を行なっている他、パートナー/スポンサー企業も東急様をはじめ100社を超えています。主な事業としては、チームのアセットを活用して企業様の課題を解決するパートナー事業と、企業のマーケティングや社内活性化に関する課題をスポーツを軸にした企画で解決するコンテンツ事業を展開しています。提供リソース1)元日本代表選手も所属するサッカークラブ「SHIBUYA CITY FC」の選手・スタッフを活用した実証実験やPR。テクノロジースタートアップの株式会社Queue様には新規サービスの開発や実証実験の場として活用いただいています。「サッカークラブと取り組む」という話題性も期待されます。2)サッカーを中心としたスポーツコンテンツの企画・運営。それによるマーケティング活動や社内コミュニケーション活性化の支援。渋谷のベンチャー企業を対象にした「シブヤベンチャーフットサル」を主催する他、ナイキ社との「プロジェクションマッピングサッカー」、「渋谷センター街でのストリートサッカー」(コロナにより延期)などの実績があります。「シブヤベンチャーフットサル」では、スタートアップに特化してオフィス仲介を行う株式会社IPPO様にスポンサードいただいています。3)若い世代のインサイトをもとにしたマーケティング活動やクリエイティブ制作。「渋谷のサッカークラブ」として既存の枠組みに囚われないアイデアを形にしてきた実績加え、主にマーケティングやクリエイティブ領域の仕事に従事してきたメンバーが運営しております。4)渋谷区内でのローカルネットワーク酒井 翼取締役・売上目標の達成 ・地域、自社、顧客にとって三方良しとなるプロジェクトの立ち上げ、推進
従来の映画の枠組みを超えた、新たな体験を提供する。株式会社CinemaLeapプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容VR映画の製作・配給、および日本初のVRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival」の運営を行う会社です。CinemaLeapと株式会社WOWOWが共同製作を行った伊東ケイスケ監督によるVRアニメーション「Beat(2020)」や、同監督による「Feather(2019)」では、2年連続でベネチア国際映画祭に招待され、Cannes XR、SIGGRAPH、釜山国際映画祭など20以上の映画祭で上映されています。VR映画の領域において日本と世界の架け橋になることを目指しています。提供リソース<制作技術>・VR映画の製作・配給ノウハウ<制作者とのネットワーク>・映画監督とのネットワーク・国内外のVR映画製作者とのネットワーク<国内外のVR業界とのネットワーク>・国内外のVR配信プラットフォームやVR施設、VR映画のセールスエージェントとのネットワーク・国内外の映画祭VR部門とのネットワーク<イベント企画・運営>・VR映画祭の企画・運営・VR映画上映、トークイベントなどの運営大橋哲也代表取締役従来の映画の枠組みを超えた、新たな体験を提供する。
データマーケティングプラットフォーム 「UNIVERSE」 弊社はオンライン/オフラインのデータを活用してWebマーケティング商品の開発を行う企業です。 株式会社マイクロアドプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容・日本最大級のデータ連携数を誇るマーケティングプラットフォーム「UNIVERSE」 ・キャリアデータ、位置情報、クレジットカードデータなど豊富な3rdPartyデータの連携有 ・日本初、インターネット広告配信システムのDSP/SSPを自社にて開発し運営 ・国内最大級4億超のユニークブラウザのWeb行動データ保有 提供リソース・日本最大級/数の利用可能データ数 (詳細は公開情報じゃないためご連絡ください) ・4億ユニークブラウザの行動データ ・位置情報等、希少価値のあるデータリソース ・データ分析リソース 例:サイト来訪者のサイト外行動の分析 (サイト来訪者のペルソナ化)・広告配信システムDSP/SSPのシステム提供 ・広告代理店様とのネットワークによる販売網伊藤 允晴本部長「Redesigning the Future Life」というフレーズをミッションとしている企業です。弊社はデータを活用したマーケティングでこれまでできなかったことを実現します。 データを軸に新しい産業の開発を行えるパートナー企業を探してます。
東京と海外に複数拠点を持ち、CGやVR、Webアプリケーションの開発/運営を行なっています。企業様のVRやメタバースに関するR&Dおよび新規事業をドライブさせることが可能です。ラストマイルワークス株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容企業さまのVRやメタバースに関する新規事業やR&Dのプロジェクトに関して、自社プロダクトであるメタバースプラットフォーム「comony」の活用や、弊社の持つオリジナルVRアプリ開発の知見による事業共創が可能です。また、社内でCG制作からWebシステム開発まで対応できるリソースを持つため、企業さまのプロダクト開発においても0ベースで進めていくことが可能です。提供リソース建築メタバースVRプラットフォーム「comony」https://comony.net/不動産業界特化型CGVR販促ソリューション「terior」https://terior.lastmile-works.com/社内のCGクリエイター、Webエンジニアによるラボ型制作チームのご提供およびプロジェクトマネジメントhttps://lastmile-works.com/works/町田大樹取締役CMO生まれたところが日本か、はたまた途上国かというだけで、自分の人生の選択の幅が決まってしまう。そんな世の中を変えていきたいという想いを基に、途上国であるカンボジアからラストマイルワークスは誕生しました。私たちは人種や国境を越えて新しい価値を共創し、多様な世界を活かす新しい仕組みをつくることで、より豊かな社会を目指していきます。
シーザスターズは、あらゆる「フードカルチャー」を 発掘・創造・発信する「フードコミュニケーションカンパニー」です。株式会社シーザスターズプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容アウトドア×食をテーマに様々な事業を展開・アウトドア専門レシピサイト「ソトレシピ」を企画開発・運営 https://sotorecipe.com/・D2C事業「ソトレシピプロダクツ」・ミールキット事業「ソトレシピミールキット」・日本のフードカルチャーガイド「SHOYU」を企画開発・運営https://shoyu-japan.com/・フードイベント等も多数企画・メディア事業だけではなく、PR会社・編集プロダクション出身のメンバーによるエージェンシー事業も展開提供リソース日本のフードカルチャーガイド「SHOYU」と連携した企画開発アウトドア専門レシピサイト「ソトレシピ」と連携した企画開発 フード開発(コーディネーターネットワークの活用)・フードイベントの企画運営 中川尚之取締役 プランナー新規事業開発、既存クライアントワークの売り上げ拡大