街中のmochaステーションから、いつでも、どこでも、モバイルバッテリーを借りて、スマホに充電できる時代に。JUREN株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容GREEN UTILITYはシェアリングエコノミー事業を中心としたテクノロジー・スタートアップ企業です。創業当初の2018年から、「すべてのスマホユーザーに、もう一度自由を。」をコンセプトに、スマホ充電サービスmochaを展開しています。ハードウェア/ソフトウェアとも自社で開発しており、その技術力が評価され、電力会社、小売業、通信、エンタメ大手、家電量販店など分野において、日本代表する大手企業に技術提供しながら、業務提携や共同開発を進んでおります。2020年の新型コロナ感染症の状況において、自社の技術力と今まで構築してきたサプライチェーン・エコシステムを活用し、「UV紫外線除菌」ソリューションをいち早く市場に提供していました。auショップやJOYSOUNDカラオケボックスなど活躍し、好評をいただいております。同シリーズ製品はビックカメラにも展示とオンライン販売も行っております。現在、新型コロナ感染症対策ソリューションを拡充しつつ、小売業業トップランナーと「無人・非接触・キャッシュレス」のソリューションの共同開発を行っております。同社も積極的に地方創生と災害支援を行っております。2018年北海道胆振東部震災や、2019年2020年の台風豪雨被害にもmocha充電サービスの無料開放や被災へバッテリーの供給を行いました。提供リソース【モバイルバッテリーシェアリングサービス:mocha】 重く、充電し忘れる時もあるモバイルバッテリーを持ち歩くのは過去のことです。 「mocha」は、街中に設置されたモバイルバッテリーステーション「mochaステーション」からモバイルバッテリーをどこでも貸出・返却が可能。 mochaアプリでステーションのQRコードをスキャンするだけで貸出しが完了します。 また、モバイルバッテリーには3種のコネクタを搭載、殆どのスマホに充電することが可能です。 利用方法紹介ビデオ:https://youtu.be/sf0oliSAAjs【シェアリングエコノミー事業における億単位のユーザーの運用ノウハウ】 1万台以上の出荷実績を誇る弊社では億単位のユーザーを抱えています。 多数のユーザーを管理するユーザーノウハウも提供可能です。お店の利用実績データ 顧客利用情報データ 及び上記データ関連のビッグデータとAI分析 金城 旺李COOmochaサービスを通じて、すべてのスマホユーザーにもう一度自由を!
マンション・オフィスビルEV内の壁面を広告メディアとして利活用するためのシェアリングサービスを提供しています。株式会社WallBankリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容マンション・オフィスビルのEV内壁面を広告メディアとして有効活用するためのシェアリングサービスを提供しています。建物オーナーや管理事業者には新たな収益獲得機会をもたらし、広告主には認知獲得に強い広告スペースを提供します。広告費は社会問題となりつつある建物の修繕費不足や枯渇といった問題緩和に役立てることができるため、社会貢献性の高い「持続可能な広告」となります。提供リソースマンション・オフィスビルのエレベーター内に確保した広告スペースを提供します。橋本CEO持続可能な広告をつくる。
半径5㌔のECプラットフォーム 『ポスケット』による“地産地消型”の地域活性株式会社レスティルプロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容「ポスケット」は狭域商圏内のリアル店舗と近隣消費者を対象にした、専用アプリとIoTボックスの連携システムによる【店舗検索】~【宣伝広告】~【受発注】~【支払い】~【配達集荷】までをワンストップで提供する、今までにないサービスです。 このサービスを利用することにより、リアル店舗はり地域の潜在顧客に対し販路開拓を図ることができます。 一方で、リアル店舗は現状の買い物環境に不満を持つ近隣消費者に対して、快適なデリバリーショッピングを提供することができます。またこれらの機能は個人間でも利用可能なので、シェアリングなどの地域交流にも役立ちます。 解決すべき課題は、地元商圏の衰退と画一化(活気のない街・愛着がわかない街)と考えております。 そして、この課題に関わる『地域のリアル店舗』と『近隣の消費者』(=本事業の顧客)は、お互いに下記の困りごとを抱えています。 ■地域のリアル店舗の困りごと ・新規顧客開拓として近所の見込み客に簡単に広告をうちたい! ・来店客が減ってきたので、ECモールにも出店してみたが運用が面倒! ・近所に配達したいけど、どうやって注文とっていいかわからない? ※こういった困りごとが地域小売店舗の苦境につながっていると思われます。 ■近隣消費者の困りごと ・重たいモノや嵩張るモノは持ち帰りが大変! ・仕事や子育てに忙しくてなかなか外出できない! ・店の人に相談しながら、商品を決めたい! ※こういった困りごとにより、消費者はよりEC依存へ傾いています。 地元商圏の衰退と画一化(活気のない街・愛着がわかない街)の大きな要因の一つは、こうした店舗と消費者の接点が希薄であることであり、弊社はこの部分を「ポスケットサービス」により改善していきたいと考えております。提供リソースデリバリーマッチング機能をもつ狭域商圏専用のECアプリの開発技術デリバリーボックスの開発技術 ∟ポスケットはwi-fi経由でネットに接続する軽量かつ折り畳み可能なIoTデリバリーボックスです。 ユーザーはスマホが鍵代わりになるスマートキーや荷物の授受完了通知などの便利な機能を利用することが可能。 ※特許出願済み足立 直隆代表取締役狭域商圏に特化したECプラットフォーム「ポスケット」による“地産地消型”の地域活性。
誰もが毎日直接手で触れる「容器」。そんな人との“つながり”を通じて世の中をもっと便利に、もっと楽しく。 あなたの側で人々の幸せを実現する総合包装容器メーカーです。東洋製罐グループホールディングス株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容【100年以上続く総合包装容器メーカー】 缶・PETボトル・ガラス瓶・紙コップ・プラスチックボトル・キャップ・カップ・パウチなど、様々な素材や形状の容器を提供する世界でも珍しい総合容器メーカーです。 【東洋製罐グループだからこそ提供できる価値】 各素材毎の容器市場プレゼンスを持ちながらも、グループとして多様な選択肢を持つことで、お客様や消費者の皆様にとって最適な容器や技術、知見を提供することができます。 缶は耐久性や高級感を演出し、ガラスは見た目の美しさや内容物を選ばないこと、プラスチックは様々な形に対応できて軽い、紙は日本独自の趣や環境対応など、それぞれの素材と外部の知見を融合させることで新しい価値を創出できると確信しています。 【イノベーションの加速】 2019年4月より、国内にイノベーション推進室、シンガポールにFuture Design Lab.を新設しました。 国内外で積極的なオープンイノベーション、産学官連携を推し進めていきます。 【強固な顧客基盤】 創業から100年以上、様々なお客様と一緒に商品を消費者の皆様までお届けしてきました。そこで培ったお客様とのつながりは様々なイノベーションを行う基盤となります。提供リソース●顧客基盤を活かした共同提案 当社の圧倒的なシェアを活かし、容器を利用する様々な大手企業様(飲料メーカー・食品メーカー・生活用品メーカー等)へ共同で提案をお持ちすることができます。 17ヵ国に及ぶ海外ネットワークも魅力のひとつです。 ●共同開発 グループの持つ素材研究・容器の生産技術・内容物評価の知見・および研究所、技術センターの人員やノウハウ、設備等のリソースを活かし共同開発をすることができます。 ●様々な素材を活かした容器のサンプル提供・プロトタイピング 金属・プラスチック・ガラス・紙などグループ各社の持つ様々な素材を活かし、容器のプロトタイピングやサンプルの提供を行います三木逸平イノベーション推進室リーダー産学官連携、異業種交流、ベンチャー企業等の外部リソースと自社グループの技術のマッチングによるイノベーションの創出 10~20年先の未来を見据えた次世代事業の開拓
ガラス食器、ボーンチャイナ食器(Narumi)、デザイン性の高い手作りガラス製品(津軽びいどろ)のラインナップでテーブルウェアの新しいサービス等を開拓中です。 単に食器を販売するだけでなく、レンタル・シェアリングサービス事業も開始しました。石塚硝子株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容ガラスびん、ガラス食器を祖業とし、市場の変化に対応し紙容器、プラスチック容器、ペットボトル部材、特殊ガラスに事業を多様化してきました。提供リソース総合容器メーカーとして、ガラス瓶、ガラス食器、陶磁器、ペットボトル、紙容器、プラボトル等各種容器についての研究開発、設計、製造、販売に関する各種設備、人材、技術やノウハウを保有。容器以外の事業として、特殊ガラスを用いた抗菌剤、IH用トッププレートなどを展開。研究開発部門では有機無機ハイブリッドガラスを用いた次世代材料を顧客のニーズに柔軟に応じながら提供。企画部門では、自社アセットを活かした食器シェアリングサービスを構築。ガラスの特徴を生かした家電を開発中。柴田 康孝カンパニー社長補佐シェアリングサービスのスタートアップ企業の皆様のアピールをお待ちしております。
買い物弱者と言われる高齢者に対し、ドアツードアの移動サービスを提供する事で、買い物や通院だけでなく趣味や娯楽のための「お出掛け」を可能にし、地域コミュニティの創生を目指します。株式会社シェアショーファープロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容買い物弱者と言われる高齢者の移動問題の主な原因は、これらの方々が・自家用車を利用する環境にないこと、そしてドアツードアの移動手段がタクシーしかない事にあります。弊社事業モデルは、経済産業省のグレーゾーン解消制度を通じて、担当省庁である国土交通省の大臣の書面にて法的位置づけを確認しています。これにより、高齢者の方々へタクシーとバスの中間にあたる第三の移動方法、自家用車を利用したドアツードアの移動による日常のお出掛けを可能にします。現在、三大ニュータウンの一つ愛知県春日井市高蔵寺ニュータウンいてサービスを提供しており、利用者の方々からは大変好評をいただいています。提供リソース1台の車両と運転手をより多くの高齢者により共有するために ・相乗り制 ・移動範囲の限定 ・IT活用型配車システムの利用による利便性の向上新モデルの特許出願中桃坂 利彦代表取締役新しいお出掛けサービスの周知と拡大