- 更新:2020年08月01日
買い物弱者と言われる高齢者に対し、ドアツードアの移動サービスを提供する事で、買い物や通院だけでなく趣味や娯楽のための「お出掛け」を可能にし、地域コミュニティの創生を目指します。
株式会社シェアショーファー
- 地方創生
- シェアリング
- シニア
- シェアリングエコノミー
- 交通インフラ
- 少子高齢化
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
- プロダクト(製品)共同開発
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
- 事業提携
- ジョイントベンチャー設立
- 資金調達したい
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 新市場の模索
- 3カ月以内の提携希望
- 地方発ベンチャー
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
買い物弱者と言われる高齢者の移動問題の主な原因は、これらの方々が・自家用車を利用する環境にないこと、そしてドアツードアの移動手段がタクシーしかない事にあります。
弊社事業モデルは、経済産業省のグレーゾーン解消制度を通じて、担当省庁である国土交通省の大臣の書面にて法的位置づけを確認しています。
これにより、高齢者の方々へタクシーとバスの中間にあたる第三の移動方法、自家用車を利用したドアツードアの移動による日常のお出掛けを可能にします。
現在、三大ニュータウンの一つ愛知県春日井市高蔵寺ニュータウンいてサービスを提供しており、利用者の方々からは大変好評をいただいています。
提供リソース
1台の車両と運転手をより多くの高齢者により共有するために
・相乗り制
・移動範囲の限定
・IT活用型配車システムの利用による利便性の向上
新モデルの特許出願中
解決したい課題
高齢化社会を迎え、高齢者の移動問題は解決すべき喫緊の課題です。シェアという考え方で、その解決の為の一方法を提案したいと思います。
また、この移動サービスをコアとして、様々な高齢者へのサービス事業者と連携することで新しいサービス及び価値をつくりたいと考えています。
共創で実現したいこと
愚弟的な高齢者へのサービスの提供をスタートとして、新しい街づくりにつなげていきたいと計画しています。
スーパーシティ、スマートシティ等新しい街づくりのための構想や社会実験は行われている一方、具体的な社会課題解決のための社会実装されたサービスの提供はほとんど行われていません。
既存の街へ具体的なサービスを社会実装することから、新しい街づくりへつなげていくことが可能です。
求めている条件
新規モデルである事、そして利用者にとっては「タクシー」に類似する公共交通のサービスを受けるため、周知に時間が必要です。
資金の提供と周知の為のリソースの面での協力お願いします。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- IoT
- シェアリング
- シニア
- シェアリングエコノミー
- ディベロッパー
- 交通インフラ
- 通信インフラ・回線
- 自動車メーカー
- 中古車
- 次世代自動車
- 少子高齢化
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
- 観光
- クラウドファンディング
オープンイノベーション実績
今年5月より三大ニュータウンの一つ愛知県春日井市高蔵寺ニュータウン(人口42,000人 高齢化率30%以上)にてサービスの提供を開始。
中日新聞地方版にて掲載
企業情報
- 企業名
- 株式会社シェアショーファー
- 事業内容
- 同一地域に居住する複数の高齢者により車両と運転手をシェア(共有)することで、日常のお出掛けを提供します。 特徴は、・ドアツードアの移動が可能 ・相乗り制 ・IT配車システムによる効率化 にあります。 これにより利用者の方々へバスとタクシーの中間のサービスを提供します
- 所在地
- 愛知県長久手市喜婦嶽1416
- 設立年
- 2016年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら