• 更新:2020年08月01日

買い物弱者と言われる高齢者に対し、ドアツードアの移動サービスを提供する事で、買い物や通院だけでなく趣味や娯楽のための「お出掛け」を可能にし、地域コミュニティの創生を目指します。

株式会社シェアショーファー

  • 地方創生
  • シェアリング
  • シニア
  • シェアリングエコノミー
  • 交通インフラ
  • 少子高齢化
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
送迎サービス 状況

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

買い物弱者と言われる高齢者の移動問題の主な原因は、これらの方々が・自家用車を利用する環境にないこと、そしてドアツードアの移動手段がタクシーしかない事にあります。 弊社事業モデルは、経済産業省のグレーゾーン解消制度を通じて、担当省庁である国土交通省の大臣の書面にて法的位置づけを確認しています。 これにより、高齢者の方々へタクシーとバスの中間にあたる第三の移動方法、自家用車を利用したドアツードアの移動による日常のお出掛けを可能にします。 現在、三大ニュータウンの一つ愛知県春日井市高蔵寺ニュータウンいてサービスを提供しており、利用者の方々からは大変好評をいただいています。

提供リソース

1台の車両と運転手をより多くの高齢者により共有するために ・相乗り制 ・移動範囲の限定 ・IT活用型配車システムの利用による利便性の向上 新モデルの特許出願中

解決したい課題

高齢化社会を迎え、高齢者の移動問題は解決すべき喫緊の課題です。シェアという考え方で、その解決の為の一方法を提案したいと思います。 また、この移動サービスをコアとして、様々な高齢者へのサービス事業者と連携することで新しいサービス及び価値をつくりたいと考えています。

共創で実現したいこと

愚弟的な高齢者へのサービスの提供をスタートとして、新しい街づくりにつなげていきたいと計画しています。 スーパーシティ、スマートシティ等新しい街づくりのための構想や社会実験は行われている一方、具体的な社会課題解決のための社会実装されたサービスの提供はほとんど行われていません。 既存の街へ具体的なサービスを社会実装することから、新しい街づくりへつなげていくことが可能です。

求めている条件

新規モデルである事、そして利用者にとっては「タクシー」に類似する公共交通のサービスを受けるため、周知に時間が必要です。 資金の提供と周知の為のリソースの面での協力お願いします。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • IoT
  • シェアリング
  • シニア
  • シェアリングエコノミー
  • ディベロッパー
  • 交通インフラ
  • 通信インフラ・回線
  • 自動車メーカー
  • 中古車
  • 次世代自動車
  • 少子高齢化
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 観光
  • クラウドファンディング

オープンイノベーション実績

今年5月より三大ニュータウンの一つ愛知県春日井市高蔵寺ニュータウン(人口42,000人 高齢化率30%以上)にてサービスの提供を開始。 中日新聞地方版にて掲載

企業情報

企業名
株式会社シェアショーファー
事業内容
同一地域に居住する複数の高齢者により車両と運転手をシェア(共有)することで、日常のお出掛けを提供します。 特徴は、・ドアツードアの移動が可能 ・相乗り制 ・IT配車システムによる効率化 にあります。 これにより利用者の方々へバスとタクシーの中間のサービスを提供します
所在地
愛知県長久手市喜婦嶽1416
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

合同会社あおはる

弊社は介護タクシー事業を2024年1月13日開業いたしました。強みは車両です。車椅子移動車をピコットというレトロな外観、内装にカスタムしてあります。 私が介護タクシー事業を始めた1番の理由が、障害を持った方や高齢者の方々と共におしゃれをしてワクワクした気持ちで出かけて外出を一緒に楽しみたいということです。 だとしたらオシャレでラグジュアリーな車を貸し切って、気持ちを上げて楽しみたい。私が外出するならそう思います。 私は福祉・介護業界に10年程在籍しておりました。その経験から、福祉・介護関連の現場で実際にたくさんの利用者の方々と接してきたので、介護タクシー開業に必要な介護関連の資格を取得しただけのドライバーさんとは、お客様への配慮は格段に違う自信はあります。 前職の介護の現場では、障害のために発語がうまくできない、言葉という形にできない方々と表情やジェスチャー、利用者の方々の癖や性格、その場の状況など、あらゆる情報をキャッチして楽しくコミュニケーションが取れていました。もちろん私と合わない利用者の方々もいましたが、そこはお互いの気持ちのバランスをうまく取ることに気をつけて接していました。 車両とドライバーである私自身、それが弊社の強みです。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
合同会社あおはる

一般社団法人アジアニューブランド協会

移動難民・買物難民を出さないために「自転車に乗れるようになってもらう」教室を開催しています!1)参加実績!:【11,138名】※自社調べで日本一の実績。「こども=9,343名」「おとな=1,795名」2025年5月27日現在 ※参加者はDB化(傾向分析結果はブログで公開済)2)毎日開催!:コロナ前から継続(CSVでビジネス化に挑戦)。「少人数制、毎日開催、傷害保険・損害賠償責任保険完備」で、7年間休まず継続。これこそが優位性(弊社サービスの特徴・強み) ※高齢者ボランティア教室(支えない教室)/自転車レーサー教室(アスリート宣伝教室/保険無し(自己責任)教室/ストライダー販促教室 等々の教室もあるが不定期3)誰でも先生!:「教え方の手順、こどもの支え方・声のかけ方」マニュアル化で仕事を徹底的にしやすく。20歳の大学生から60代の女性まで指導員登録済み4)オープン協業姿勢!:例として自動車学校様と協業。飛鳥ドライビングカレッジ川崎様とは交通ルール動画も共同制作https://www.youtube.com/channel/UC8KsSl5sXdfN5vEx6UVO2lA

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
一般社団法人アジアニューブランド協会

株式会社エディラインソリューションズ

3つのコアコンピタンス ⚪︎タクシーによる移動する感性価値を創出 使用者(事業者)のサービスの伝え方は、利用者(市民)は1円きざみの満足尺度で受け止められている現実があります。 ここに感性価値という尺度で、地域市民が乗るならこのクルマ!という心を動かすコトを共創していきます。 ⚪︎競合相手が模倣できないビジネスモデル おもいやりタクちぃ®事業は、タクシ―の潜在利用を掘り起こし、最大効率化を図る新しいビジネスモデルです。 2015年にビジネスモデル特許・著作権を取得、タクシー運用の使用者利用者実態や取り巻く社会科学的データを見える化し、昼間時間帯の地域の移動手段を確保させながら稼働率を向上させていきます。 ⚪︎多様な市場に展開可能 地域調査から導入可否判断や様々なビジネスフレームワークを投入し、最小投資で最大の効率化を図ります。マーケットイン型デマンドタクシー運行でワンマイルビジネスを共創し協働事業化していきます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社エディラインソリューションズ