• 更新:2024年09月20日

豊かな医療をすべての人に

株式会社SPARKLINKS.

株式会社SPARKLINKS.
  • 医療従事者向けサービス
  • クラウドソーシング
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社SPARKLINKS.
2019年4月医療特化型クラウドソーシングDspaceベータ版発表
株式会社SPARKLINKS.
2019年4月医療特化型クラウドソーシングDspaceベータ版発表
株式会社SPARKLINKS.
2019年4月医療特化型クラウドソーシングDspaceベータ版発表

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

自社特徴:医療特化型クラウドソーシングサービスの提供(webサイト) https://dspace.co.jp/ 歯科医師で2児の母である代表が、自身が長時間診療・休みが取りにくい医療の仕事と育児の両立に苦労した経験から、女性でも、誰でもライフスタイルに関わらず、医療のスキルを活かして、医療の仕事を柔軟にできる様に変えたいと思い2018年8月に設立。2019年12月より正式版サイトをリリース。

提供リソース

・医療従事者(医師・歯科医師等、国家資格保有者。)およびクリニックから受注ができるプラットフォームの利用。 ・医療従事者向けメディア 医療のはたらき方改革メディア Dspace Plus https://dspace.co.jp/column/ リリース半年で、月間最高40万PV達成。 開業クリニック・医療機関向けサービス等の記事等、検索上位記事 多数。   ・医療機関決裁者向け一括資料請求サイト 医療DXツール.com https://iryoudx.com/ ・提携企業様は、サイト内での特集記事などで弊社でも機会をみて取り上げさせていただくこともございます。

解決したい課題

弊社は医療業界をもっと働きやすい業界に変える取り組みをしています。 メインサービスは、医療機関と医療職が直接つながるプラットフォーム(医療特化型クラウドソーシングサイトDspace)です。 医療業界がより働きやすくなるように更に広い範囲で医療職のサポートができるよう目指しており、そのような目的に共感いただける企業様との提携も検討しております。 (例・ベビーシッター企業様との会員特典での協業。)    弊社は、今後サービス拡大のために、特に医療機関会員様を増やしていく課題があります。 このAUBAでは、医療系のスキルを持った方の活躍の場や機会を一緒に拡張していけるような企業様と繋がりたく考えております。(ヘルスケア系の新規事業など) また、顧客領域が近く、サービス領域の被らない企業様(医療機関向けサービス)は、積極的に販売パートナーや協業等で繋がれればと考えております。

共創で実現したいこと

Dspaceは、医療従事者・クリニックのマッチングだけでなく、企業様が、医療職を募集したり、案件獲得として医院の業務受託にも活用できるサイトとなっております。 現在は医療職・医療機関向けメディア、医療機関決裁者向け資料請求サイトなどメディアにも注力し、オンラインでの顧客基盤や、他の医療系企業様とのネットワークを強化しております。   主にBtoBを中心にしておりますが、将来的には、弊社サイトにご登録いただいている医療のプロの方と世の中に正しい医療情報や豊かな医療を提供できればと考えており、その実現に向けてご共感いただける医療に理解の深い企業様と積極的に関わっていきたいと考えております。

求めている条件

【非医療系企業様】 ①提携等 医療業界に対して、関心、熱意のある企業様(中小規模以上)     ②弊社プラットフォーム活用 医療系人材・業務委託を求めている上場企業様。 (例 保険企業で健診のため、保健師人材が必要。 医療系の新規事業立ち上げのため監修が必要。メディア立ち上げのため、医療系のライターが必要。)    【医療系企業様】 既に業界の見識の深い企業様もしくは、代表が医師などある程度の業界の見識のある企業様。営業、販路拡大等での協業、パートナー等の検討ができれば幸いです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 介護
  • 遠隔医療
  • 医療従事者向けサービス
  • 医療機器
  • 医薬品
  • 子育て・保育
  • 病院
  • メンタルヘルス
  • 臨床診断・検査
  • 予防医療
  • 決済

オープンイノベーション実績

メディア掲載(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_1710604/ メディア掲載(産経ニュース) https://www.sankei.com/economy/news/190415/prl1904150008-n1.html

企業情報

企業名
株式会社SPARKLINKS.
事業内容
医療特化型のクラウドソーシングサービス・医療職向けメディアサービス。
所在地
東京都港区海岸1−2−3
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ノックオンザドア株式会社

患者様・ご家族様と医師とともに、てんかんの診療をより良くするため、のべ250名以上の方にヒアリングし、2020年3月にてんかん診療をICTで支援するアプリ、nanacara(ナナカラ)をロンチし、運営しています。てんかんの患者は日本国内で100万人いると言われており、そのうちの2-3割の方はてんかん発作コントロールが不十分であり、日々苦しみ戦っておられます。私達はこの患者・ご家族様の日々の生活・診療の課題を傾聴するとともに、共創チームを結成し一緒に課題解決に取り組んでいます。その第一弾として、患者様・ご家族様向けのnanacaraアプリは2年で16,000ダウンロードを達成。また医師向けのnanacara for Dr.はリリース1年半で110医療機関、180名のてんかん専門医に活用いただいております。(2022年3月現在)今後はてんかん診療の均てん化や、発作予知の共同研究を行うなど医療の発展や患者・ご家族様のくらしの充実を目指して行きたいと考えています。nanacaraは高いアクティブユーザー率が特徴であり、その理由に・患者・ご家族様への徹底した深いヒアリング実施から課題抽出できるケイパビリティ・KOL(キーオピニオンリーダー)の医師へのヒアリングから課題抽出できるケイパビリティ・アジャイルでのシステム開発・患者様・ご家族様、医師と当社の連携チームによるサービス改善など、徹底した現場ニーズの解決を中心にしています。現在は、1、てんかん領域の課題解決(医療、介護・福祉、くらし領域)2、当社のノウハウとケイパビリティを別疾患に活かす協業企業を募集しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
ノックオンザドア株式会社

株式会社medicolab

【企業概要】弊社HP:https://medicolab.co.jp2018年に株式会社MEDICOLABを創業し、病院の医療従事者に向けた情報サービスとプログラム医療機器の開発を手掛けてきました。情報サービスの開発には大学病院を含む大規模病院で医師・歯科医師を対象としてユーザ調査を継続しアジャイル開発を進めています。プログラム医療機器の開発には複数の拠点病院との多施設共同臨床研究の立案計画から実施まで一貫したマネージメントを行っています。疾患領域はパーキンソン病などの神経変性疾患を中心とする中枢神経領域です。【沿革】2020年11月 Open Innovation Tsukui Care-Tech第2期採択2020年12月 FUJITSU ACCELERATOR第9期採択2021年3月 NVIDIA Inception Program採択2021年7月 国内第二種医療機器製造販売業許認可取得、Kawasaki Deep Tech Accelerator採択2022年1月 FUJITSU ACCELERATORベストパートナー賞2022年3月 AWS startup ramp採択、Microsoft startups founders hub採択【臨床医の先生へメッセージ】深層学習を用いて次世代医療を築く先端的な研究開発を行う企業です。共同研究の相談をご希望される先生はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気兼ねなくご相談ください。【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【採用情報】詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/recruit/面談をご希望の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご連絡ください。【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供【経歴・資格】2010年に名古屋大学医学部医学科を卒業後、2012年より神経内科医専門医として幅広い臨床経験と認定資格(医師免許、日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医、難病指定医)を持つ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社MEDICOLAB

株式会社icoi

19年3月より、美容業界向け会員サービスサロンマイル(会員数45万人)を、「icoi(憩い)」に大きく一新しました。コンセプトは「人と人とのコミュニケーション空間」 Face to Faceの美容室だからこそできるリアルとデジタルの仕組みで、お客様にさまざまなライフスタイル提案をしてゆきます。大きな特徴の一つに、カットした毛髪から体内ミネラル成分を分析し、会員に不足栄養素を提案するパーソナライズサービス「いこらぼ」があり、美容室をウェルネスサロンにイノベーションしてゆこうと考えております。その一方で、新型コロナの影響で免疫力や自然治癒力が注目され、より健康志向が高まったことを背景に、21年5月から富山県で食品スーパー、飲食店、整体・マッサージ・調剤薬局・フィットネスなど健康関連業界とウェルネス軸で結び、相互送客やコラボサービスを地域社会に提供しております。とかく健康意識は忘れがちです。そのような中で、より日常に近いところで気軽に健康への気づき、関心を持ち、さらに日常の食生活やライフスタイルを改善できるということで健康経営を目指す企業の福利厚生サービスとして導入も進んでおります。 21年10月から石川県にも展開エリアを広げるなど順次全国へ拡大してゆきます。【自社運営サイト】■icoi https://icoi.style/■いこらぼ  https://icoi.style/icolab_index■もやしスマイルプロジェクト https://icoi.style/msp_lp■食品メーカー向けウェルネスマーケティングサービス https://wellness.icoi.style/foodmaker【最新の当社の近況】https://icoi-style.co.jp/news/【メディア一部抜粋】■2020年12月放送 TBSあさチャン!(いこらぼを紹介)https://www.youtube.com/watch?v=8ihFSorlPqE&feature=youtu.be■2021年12月 MRO北陸放送レオスタ(美容学校での取り組み紹介)https://www.youtube.com/watch?v=q--h6F3NRRY■2021年6月 日経BP連載①(美容室を地域の健康増進のハブに)https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/domestic/00090/■2021年8月 日経BP連載②(美容室を地域の健康増進のハブに) https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/072800048/■2022年10月 石川テレビ(全国もやしメーカーと協業したもやしの栄養ブランディングプロジェクト)https://www.youtube.com/watch?v=9o3Uk0y0l1c

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社icoi

株式会社Gypsophila

・既存の不妊治療に関わる相談サービスは、相談を通じた不妊治療当事者の一時的な精神的負荷軽減を目的としているケースが大半。然し乍ら、不妊治療に取り組む方が仕事との両立に向けて一番望んでいることは「職場における理解向上」であり、不妊治療と仕事を両立可能な社会を実現するには、企業・社会が不妊治療と仕事の両立に対して課題認識を持ち、具体的なアクションを起こすことが不可欠。本サービスは相談を通じて不妊治療と仕事の両立課題を解像度高く可視化し、企業へレポーティングすることで企業における課題認識醸成を促すことを目指す。・既存の不妊治療に関わる相談サービスは、相談相手に看護師・臨床心理士等の専門家を配置しているケースが大半。当該専門家はヘルスケア観点でのアドバイスには強みを持つ一方、働き方の観点で不妊治療と仕事の両立をどう実現していくかという知見は必ずしも豊富ではないと推察。本サービスでは、実際に不妊治療と仕事(一般企業勤務)の両立に取り組んだ経験を持つ人材を相談相手に配置し、高い共感を持って相談にのることが可能。・既存の不妊治療領域におけるBtoBサービスは、セミナー開催や提携医療機関の料金割引等が大半だが、その費用対効果や社内ニーズを確りと確認しているケースは僅少と推察。弊社は、従業員の悩み相談を通じて課題を洗い出した上で、その課題解決に効果的な打ち手を柔軟に提案・実行支援可能。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社Gypsophila