• 更新:2025年08月19日
  • 返信率:100%

「適在適掃」――清掃の人手不足×生産性向上。社会課題を解決し、健康に過ごせる建物へ

株式会社プラナ

  • ヘルスケア
  • シニア
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 6カ月以内の提携希望
建物をきれいで健康に過ごせる空間に整える。限られた予算・人手で、きれいを最大化。「適在適掃」アプリSOZYが創る、清掃の新しいあたりまえ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

SOZY(ソジー)は、亀田総合病院で39年にわたり積み重ねてきた清掃現場の知恵と工夫から誕生した「適在適掃」アプリです。清掃は少人数・限られた予算の中で質を落とさず維持することが求められる最前線。その課題に挑み続けてきた経験をAIで再現し、スマホで写真を撮るだけで汚れを見える化。どこに力を注ぐべきかを整理し、やりすぎや不足をなくし、ムダのない効率的な清掃を実現します。現場発の仕組みとして、清掃を「きれいを最大化するプロセス」へと進化させました。開発者の松本忠男は、39年の病院清掃実践を基盤に、テレビ出演120回以上(『金スマ』『あさイチ』など)、著書17冊を通じて清掃の価値を社会に発信。日本と中国で建物の質を高め、人の健康を支える環境整備を継続しています。亀田総合病院環境整備課課長であり、株式会社プラナ代表取締役として現場と経営の両面から「清掃の新常識」を創り出しています。

提供リソース

SOZYは、現場の汚れを写真撮影するだけでAIが自動分析し、仕分けや優先順位づけを行う革新的なツールです。従来の「きれいか汚いか」という結果だけの評価ではなく、原因やプロセスに焦点を当て、やりすぎややらなさすぎを是正します。発注者・経営層・現場が同じ情報をリアルタイムに共有でき、人とAIが協力してPDCAを回すことで、判断の迷いや立場の違いによる不一致を解消します。さらに小さな改善も履歴として蓄積され、成果が可視化されることで、チーム全体が進化と成長を実感しながら持続的に質を高めていく基盤を提供します。

解決したい課題

清掃現場は慢性的な人手不足や限られた予算、さらに最低賃金上昇による経営負担といった厳しい課題に直面しています。従来の面積基準による清掃方法では、必要以上に力をかけてしまう場所と逆に手が足りない場所が同時に生まれ、結果として効率を大きく阻害してきました。現場スタッフは感覚的に汚れの状況を把握できても、それを上層部に伝えるためのデータや基準、共通言語が存在せず、「わからないから決められない」という状態が続いています。SOZYは写真とAIによる見える化で判断の拠り所を提供し、現場と経営を結びつけ、限られた資源の中で最適な清掃配分を実現します。

共創で実現したいこと

SOZYが目指すのは、単なる清掃効率化ではなく「きれいの先にあるやさしい日常」の実現です。汚れを減らし、清掃負担を軽減することで、患者には安心できる療養環境を、子どもには健やかな笑顔を、働く人には落ち着いた時間を届ける未来を描きます。そのためにSOZYは、AIと人が協力して改善の経過や成果を見える化し、チームで共有する文化を育てます。現場と経営が同じ情報基盤を持つことで、清掃は「結果」ではなく「育てるプロセス」へと進化します。そして、建物と人をともに健やかにする“清掃を超えた社会インフラ”を実現するのです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 子育て・保育
  • 住宅
  • 不動産賃貸・仲介
  • 住宅設備・インテリア
  • リフォーム・リノベーション
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 病院
  • ペット
  • 予防医療

オープンイノベーション実績

企業情報

企業名
株式会社プラナ
事業内容
医療関連サービスのトータルマネジメント、建物内の環境整備、講演(セミナー)、認定講座、人材育成
所在地
東京都稲城市若葉台4-33-4-802
設立年
1977年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社マインドフルヘルス

「株式会社マインドフルヘルスは、脳神経内科、抗加齢医学の専門医である山下あきこ(Dr.Akiko)が代表を務め、脳科学メソッドをベースにした心と身体の健康づくりや自己実現のプログラムを提案しています。 最近では商品開発の医事監修に力を入れています。企業や個人の皆様へ向けてセミナーやリトリート等を開催する他、下記のプログラムをメインで展開しています。●医事監修●企業様の健康経営コンサルテーション●マインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間コース提供●食のマインドフルネスリバウンドしない脳科学的ダイエット「MB-EAT」メソッド 「MB-EAT」は米国インディアナ大学名誉教授ジーン・クリステラー博士が開発した、食を通して心身のバランス力や自己調整力を養う、脳科学を用いた食の五感トレーニング法です。 味覚の変化や身体的な空腹感や満腹感、胃の膨満感に注意を向けることで、無理のないダイエットにつながります。 通常のダイエットは意思力や厳格な自制心が必要な食事や運動の制限が必要ですが、「MB-EAT」であれば安心安全で健康的なダイエットを実現できます。 この「MB-EAT」をDr.Akikoが日本人のライフスタイルにより合わせたものにカスタマイズし、更にDr.Akikoが提唱する健康の七つの柱(栄養・睡眠・運動・ポジティブ心理学・マインドフルネス・コミュニケーション・習慣化)を加えてオリジナルの「マインドフル・イーティング・メソッド」を構築しました。 食xマインドフルネスは、今後、医療、フィットネス、企業のメンタルヘルス対策などで活用が期待できます。 リバウンドしない全く新しい脳科学的ダイエット法として、このメソッドを日本で展開しています。●マインドフルネス企業研修プログラム脳科学的なエビデンスを基に様々なワークを取り入れて社員の皆様の「気づき」や「自己変容」のきっかけづくりの場を提供しています。 また、それをさらに習慣化することで、生産性、コミュニケーション力、自己肯定感の向上に繋がります。 現在の日本ではストレス過多で心身のバランスを崩してしまう社員が増え続け、それに因る経済的損失は2011年度のデータで約2.7兆円とも言われています。 生活習慣病等の疾病リスクが増加し、病気の治療と仕事との両立、そして介護の問題など、社員個人で解決することが難しくなる中、企業が社員の健康をサポートする時代になってきていると言えます。 弊社ではマインドフルネスをはじめとした健康作りのセブンアプローチに基づき企業様ごとに適した研修プログラムをご用意し、幹部社員様をはじめ社員の皆様の心と身体の両方の健康作りのお手伝いをしております。【山下あきこ プロフィール】 ・川崎医科大学卒業 医師・医学博士 ・如水会今村病院 理事 ・東京TMクリニック院長 【所属学会等】 ・日本内科学会総合内科認定医 ・日本人間ドック学会専門医 ・日本神経内科学会専門医 ・日本抗加齢医学会 ・老年精神医学会 ・American Academy of Neurology ・日本医師会【葉月ようか】MBSR(マインドフルネスストレス低減法)講師マインドフルネスを世界中に広めたジョン・カバット・ジン博士が、40年以上前に考案したマインドフルネスの実践型プログラムです。マインドフルネスの様々なエビデンスはこのプログラムが基になっていて、世界基準のマインドフルネスと言うことができる、高い信頼性があるものです。現在では世界中の医療、教育、会社経営の現場に取り入れられています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
株式会社マインドフルヘルス