• 更新:2022年03月24日

患者・ご家族様との協働による課題解決手法とケイパビリティを活かし、イノベーションを共に創り出していただける企業様を募集しています

ノックオンザドア株式会社

ノックオンザドア株式会社
  • ヘルスケア
  • 遠隔医療
  • 医療機器
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
当社の徹底した患者・ご家族様との協働による課題解決手法とケイパビリティを活かし、患者・ご家族様と医師や医療・介護従事者との間のギャップを埋め、治療、介護・福祉、生活のイノベーションを共に創り出していただける企業様を募集しています
●注力領域
1、てんかん領域の課題解決(医療、介護・福祉、くらし領域)
2、その他の疾患
nanacara、nanacara for Dr.
当社の徹底した患者・ご家族様との協働による課題解決手法とケイパビリティを活かし、患者・ご家族様と医師や医療・介護従事者との間のギャップを埋め、治療、介護・福祉、生活のイノベーションを共に創り出していただける企業様を募集しています
●注力領域
1、てんかん領域の課題解決(医療、介護・福祉、くらし領域)
2、その他の疾患
nanacara、nanacara for Dr.

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

患者様・ご家族様と医師とともに、てんかんの診療をより良くするため、のべ250名以上の方にヒアリングし、2020年3月にてんかん診療をICTで支援するアプリ、nanacara(ナナカラ)をロンチし、運営しています。


てんかんの患者は日本国内で100万人いると言われており、そのうちの2-3割の方はてんかん発作コントロールが不十分であり、日々苦しみ戦っておられます。

私達はこの患者・ご家族様の日々の生活・診療の課題を傾聴するとともに、共創チームを結成し一緒に課題解決に取り組んでいます。

その第一弾として、患者様・ご家族様向けのnanacaraアプリは2年で16,000ダウンロードを達成。また医師向けのnanacara for Dr.はリリース1年半で110医療機関、180名のてんかん専門医に活用いただいております。(2022年3月現在)

今後はてんかん診療の均てん化や、発作予知の共同研究を行うなど医療の発展や患者・ご家族様のくらしの充実を目指して行きたいと考えています。


nanacaraは高いアクティブユーザー率が特徴であり、その理由に

・患者・ご家族様への徹底した深いヒアリング実施から課題抽出できるケイパビリティ

・KOL(キーオピニオンリーダー)の医師へのヒアリングから課題抽出できるケイパビリティ

・アジャイルでのシステム開発

・患者様・ご家族様、医師と当社の連携チームによるサービス改善

など、徹底した現場ニーズの解決を中心にしています。


現在は、

1、てんかん領域の課題解決(医療、介護・福祉、くらし領域)

2、当社のノウハウとケイパビリティを別疾患に活かす

協業企業を募集しています。

提供リソース

nanacaraですでに築いてきた

・てんかんの患者・ご家族様、各家族会との連携(オンライン、オフラインMTG参加)

・nanacaraプラットフォーム 16,000DL、110医療機関180医師(大学病院、専門病院メイン)との連携

はもちろんのこと、


・徹底した現場ニーズの発見にこだわった、ファシリテーション力

・共通課題解決のためのチーム運営力

・アジャイルでのシステム開発による、課題解決

などのフィジビリティも提供できるリソースです。

解決したい課題

当社の徹底した患者・ご家族様との協働による課題解決手法とケイパビリティを活かし、患者・ご家族様と医師や医療・介護従事者との間のギャップを埋め、治療、介護・福祉、生活のイノベーションを共に創り出していただける企業様を募集しています

●注力領域

1、てんかん領域の課題解決(医療、介護・福祉、くらし領域)

2、その他の疾患


その中で、専門領域に知見のある人員(製薬・医療機器、介護・福祉等)が不足していることと、上記を実現するための資金が課題です。

共創で実現したいこと

患者様・ご家族様、医師はもちろん、 製薬企業、医療機器メーカー様、介護関連事業者様との共創により、診療と生活のイノベーションを起こすことであると考えています。

また、SaMDなどの開発にもチャレンジしたいと考えています。

求めている条件

製薬企業様、医療機器メーカー様等、医療・診療に関わっていらっしゃる方々、介護・福祉領域で、患者・ご家族様の生活に関わっていらっしゃる方々と連携し課題解決を行いたいと考えています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 介護
  • 医療機器
  • 医薬品
  • 病院

オープンイノベーション実績

●《ノックオンザドア×mina family×ミツフジ×豊島》 小児てんかん患児向けデバイス開発プロジェクトについて ~2022年1月よりPoCを開始~

https://knockonthedoor.jp/news/2178/


●患者さんへの貢献を目指すファイザー株式会社の 社内アクセラレータープログラムにおいてファイナリストに登壇

https://knockonthedoor.jp/news/2174/

企業情報

企業名
ノックオンザドア株式会社
事業内容
患者・家族向け支援プラットフォームを軸にした事業開発、事業支援
所在地
新宿区市谷八幡町2-1 DS市ヶ谷ビル3F
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

一般社団法人がんと働く応援団 (非営利型)

現役世代でがんを経験した専門家の視点・知識を反映し作成した各種プログラムを提供。コンテンツは医師、臨床心理士、キャリアコンサルタント、そしてがん経験者が協力・監修し作成代表: 吉田 ゆり 国家資格キャリアコンサルティング技能士2級/国家資格第一種衛生管理者 メンタルヘルス・マネジメント2種/両立支援コーディネーター/卵巣がんキャリア副理事長: 野北 まどか  コンサルタント/健康経営アドバイザー/認定コーチ/乳がんキャリア理事: 天野 慎介  一般社団法人全国がん患者団体連合会 理事長 一般社団法人神奈川県がん患者団体連合会 理事長 一般社団法人グループ・ネクサス・ジャパン理事長/血液がんキャリア監事: 土生 英里  静岡大学学術融合・グローバル領域 地域法実務実践センター教授監修: 佐々木 治一郎 北里大学病院副院長 / 集学的がん診療センター長監修:  石川 邦子   国家資格キャリアコンサルティング技能士1級/シニア産業カウンセラー                    メンタルヘルス・マネジメント1種/両立支援コーディネーター/血液がんキャリア監修:  宮崎 加奈子  国家資格認定心理師/臨床心理士

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 6カ月以内の提携希望
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
一般社団法人がんと働く応援団

株式会社ドクターバンク

当社は、放射線診断専門医が代表を務めるスタートアップ企業です。提供しているサービスは主に以下の3点です。遠隔画像システムの開発嘱託産業医・顧問医として企業と契約医療記事執筆・医療監修代表の影山は2003年より当時黎明期であった遠隔画像診断を始め、現在は遠隔画像診断の専門医として年間1万件の診断を行っています。遠隔画像診断はニーズが高い一方、システムを提供している企業を通すと、病院やクリニックのコストが高くついてしまうという課題があります。また、放射線診断専門医としても、病院やクリニックごとに請求書を作成して送るという手間が必要になり、依頼の多い医師ほど本来の業務以外の負担が大きくなっています。このような課題を解決するため、画像診断システムを提供する企業を通さず「病院・クリニックと医師が直接やり取りできる新しい遠隔画像診断システム」を開発しました。会計システムとも一体化しているため、医師の負担も減り、本来の業務に専念することができます。また、企業を通さないことで診断結果が早くわかるなど、医師と患者のコミュニケーションも取りやすくなります。この遠隔画像診断システムを普及させ、遠隔画像診断のハードルを下げて医療の地域格差縮小にも繋げていきたいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ドクターバンク