• 更新:2023年03月24日

企業をFAXハラスメントから解放せよ!

株式会社batton

株式会社batton
  • 採用支援
  • 画像AI
  • アウトソーシング
  • RPA
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • アイディアソンの実施
  • スタートアップ
企業をFAXハラスメントから解放せよ!
HR向けマクロロボット
飲食業界向け経営分析ロボット
離反防止向けロボット
事業承継パッケージ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

現在、レガシー産業では受発注を電話やFAXなどのアナログ手法を使っている企業が85.8%。また、受注チャネルではFAXが全体の37.2%とチャネルの中でも1位の受注手法となっています。ここから昨今叫ばれているDXというのはFAXとの戦いだと言い換えることができます。

このFAXをデジタル化するのにあたり、大きな現場のペインとなってるのが「発注者によって発注書のフォーマットでバラバラであること」です。

デジタル文字に変えたとしてもフォーマットがバラバラであるために結局、人が目で見ながら基幹システムなどに入力しなければなりません。

卸業などでは、営業の人数と同じ数だけ受注情報を入力するための人員を揃えています。


弊社ではこれをAIを使って自動でフォーマット化し、且つ基幹システムまで自動で入力するシステムをつくることで受注にかかる工数を大幅に削減をします。


提供リソース

これまでRPAの会社としてやってきました。その中でも製造業や卸というレガシー産業の引き合いが多かったため、より現場のペインを探るために丁稚奉公として静岡、群馬、千葉、大阪、タイなどの現場に赴き、実際にその作業を体感することでペインの大きさを測ってきました。


これまでFAXやPDFをデジタル文字にするOCRという機能をもつプロダクトやサービスは多々ありましたが、書類の商品名や数量、規格などが書いてある部分を指定せねばならず、複数フォーマットある場合には顧客の数だけフォーマットをつくることになってしまい、DX化が頓挫してしまっておりました。


今回のAIフォーマットを使用することで製造業・卸以外にも例えば人材業界での履歴書フォーマットのばらつきや不動産業界などの物件資料のフォーマットのばらつきなど、派生する分野は数しれません。

しかし、限りある資源を有機的に使っていくために、まずは製造業・卸の業界を一気に変えていきたいと思っています。


解決したい課題

現在プレAでやっとMRRもたってきたものの、ドライブをかけるために更なる投資や体制の強化が必要になります。そこで、共創によってシナジーを出しながら躍進していきたいと考えているのです。主目的は販路と資金調達です。

共創で実現したいこと

日本の企業内での受注の85%以上はFAXによるもの。

そのFAXがあることでDX化できておらず、その中でも発注書のフォーマットが

バラバラであることで、受注登録に人手がかかる。少子高齢化の日本ではさらなる

採用の難易度が上がっていく。地方や中小企業では特に顕著。

これをAIを使用したフォーマットの自動統一と、RPA機能を利用した自動化で

ほぼ人手を使わずに受注登録が可能になります。

特にDXが進んでいない製造業・卸業は日本における比率も大きく、

与えるインパクトも大きいため、このジャンルから絞り込んで解決を図ります。


これは、SDGs8番の「働きがいも経済成長も」になぞらえ、自動化をすることで

人がより人らしい仕事に集中できるようにする事とともに、

紙を極力出力しないため、12番の「つくる責任 つかう責任」にもなぞらえて

サスティナブルな社会を実現するサービスとなります。


さらに、将来的には製造業・卸の受発注のデータ蓄積と会計システムとの連携により

企業内のキャッシュフロー把握ができるため、ファクタリングなどの金融サービスの

展開も視野に入っています。そのために各地銀さんとの連携を深めています。


求めている条件

レガシー産業、もしくはその業界向けにリーチしている企業。 昨今ではファンドさんと組ませていただき、事業承継パッケージも開発させていただいております。ファンドさんのハンズオンの1手法として弊社が入り込み、DXを行っています。 また、先代経営者のノウハウをRPAのマクロ化したり、新経営者を経営分析の自動化をすることで支援もしています。 上記に関連するようなパートナーと出会えたら嬉しいです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 非鉄金属
  • 鉄鋼
  • 化学
  • 紙・パルプ
  • ガラス
  • 繊維
  • アウトソーシング
  • コールセンター

オープンイノベーション実績

リコーグループのアクセラレーション

東邦ガスグループのアクセラレーション

企業情報

企業名
株式会社batton
事業内容
発注書などのバラバラのフォーマットの帳票をAIで一つに統一、受注登録などを自動化する「FAXバスターズ」の開発および販売。 オリジナルRPAの開発・販売
所在地
東京都中央区東日本橋2-24-9 LIT HIGASHI-NIHONBASHI9F
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社フィナンシャル・エージェンシー

当社は、「安心できる社会保障の提供」を企業ミッションに掲げ、最先端のテクノロジーを駆使した「保険流通BPO事業」「システムソリューション事業」「保険IoT事業」の3つの事業を軸としています。保険業界の商品企画開発・販売・サポート・業務処理といった、一連のワークフローをデジタル化して高い生産性と付加価値を提供するデジタルトランスフォーメーション=保険DX企業として、様々なサービスを展開しています。保険流通BPO事業デジタル化されたコミュニケーションシステム・保険コンサルティングシステムおよびプロフェッショナルな保険コンサルタントにより、保険流通のデジタルBPOプラットフォームを提供しています。ソリューション事業(RPA)データ入力などの単純作業を、ソフトウェアロボットが人間に代替する事で業務効率化します。保険代理店向けのRPAソリューションでは、弊社で運用中のRPAを転用し、安価かつ短期間での導入が可能です。また、多種多様なご要望に合わせて1からの新規開発も行います。保険IOT事業国民の健康・医療情報を一元管理するプラットフォームを運営し、そこに蓄積されるビックデータを基に保険会社と共同で商品開発を行います。また、オンラインでの契約取引受・請求・支払いまで自動完結するシステムを構築します。詳細は、こちら▼会社概要(動画)https://fa-tv.online/business%20lineup/LrxSU

  • 事業提携
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社フィナンシャル・エージェンシー

株式会社シマント

当社は、サプライチェーンマネジメントにおける課題と向き合い、ソリューションを提供することで、お客様のビジネスの効率化だけでなく、次の展開をサポートするビジネスディベロッパーです。業務のデジタル化とデータの高度活用を可能とする「データ基盤技術」で、サプライチェーンを再設計し、本当の意味でのお客様のDX化を推進しています。例えば、・部署ごとに個別最適を進めた結果、社内で保有しているデータがサイロ化していてサプライチェーンの全体最適を妨げている・企業の成長に伴い様々な顧客データを扱う事となり社内でデータの一元管理が出来ていない・各システムが保有するデータの不整合に悩まされている・より効率化された配送網を構築したいがどうすれば良いかわからない・データ周りの整理整頓を行いたいが、既存の基幹システムを置き換えるのはちょっと…・今後の持続的な事業成長に向けて、他社とのアライアンスを模索しているがその手段についてノウハウがない等シマントでは、実務オペレーションの課題もさることながら、事業成長に関わる中長期的な課題の解決まで幅広く対応しています。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社シマント

株式会社BONX

・事業内容  Bluetoothイヤフォン「BONX Grip」と、アプリケーション「BONX」「BONX for BUSINESS」の開発、販売  さまざまなシステムと連携可能な音声プラットフォーム「bonx.io」の開発、販売 ・ストーリー 創業者CEO宮坂は東京大学在学中の4年間を北半球・南半球を往復して滑り続けたスノーボーダー。 白馬で滑っていた宮坂はふと気がついた。 「なぜ雪上での仲間とのコミュニケーションは こんなにも難しいのか」 今や誰もがスマホを持って滑り、しかもスキー場はほとんどのエリアで4Gが入る。しかし、いざスマホを使おうとすると、止まって、手袋を取って、かじかむ手で画面を押して…と全く実用的でない。 かと言って、今さらトランシーバーなんて…。 「スマホ x モバイルインターネットという新しい時代ならではのグループコミュニケーションツールがあるべきだ。しかも、最初から雪山という最もタフな 環境に向けて作れば、それが信頼を生み、あらゆるシーンで使われるようになるはずだ」 そのビジョンを実現するために、エンジニアやデザイナーを集め、BONXをスタートした。 雪山で高く評価されたBONXは現在、小売、医療、介護、ホテルなど、ビジネスの現場でも導入されている。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ

合同会社エムシースクエア

座学ではない、どこにもない体験型の研修をご提供します!弊社の研修はとにかくユニーク!御社の課題に合わせて、最も学習効果が高く、業務に成果をもたらす研修をカスタマイズでご用意します。特に新規事業開発やそれに伴うチームビルディングを得意としており、研修後のアンケートでは8割以上の方が、「こんな研修見たことない!」「仕事への見方が変わった!」「もっと挑戦してみたい!」と前向きなご感想をいただいています。経験豊富なファシリテーションと研修プログラムの設計で、どんな参加者も引き込まれる、夢中になれる研修ができます。国際標準の事業戦略ツール「ビジネスモデルキャンバス」を使い、バラバラなアイデアを実現可能性の高い事業に仕上げられます。大手人材紹介会社と外資系研修会社での経験から、様々な課題やその場の質問に対して、適格な情報や知識を提供、御社にとっての最適な事業づくりのプロセスをお手伝いします。研修中に学んでいただいた手法やツールは、その後も御社内で使って頂けるものばかりです。「自走できる組織」「頼れるチームリーダー」育成にぜひご利用ください。<こんなことが得られます>・課題や顧客ニーズを鋭く正しい視点から分析する手法・常識にとらわれないアイデア発想法、チームでの事業開発手法・事業をヌケモレなくスピーディーに開発するツール・最先端のビジネススキルとトレンド、キーワード・同業他社や異業種のビジネスモデル成功例と失敗例<これまでの実績>・上場電子部品メーカー 2030年新規事業開発ワークショップ・上場電子部品メーカー 営業部事業開発部合同 事業開発ワークショップ・東海大学教養学部 ビジネスモデル特別講座講師・日本オラクル社 ビジネスモデルセミナー講師(オンライン)・湘南起業家養成講座 ビジネスモデル講座担当・ムハマド・ユヌス氏主催 国際ソーシャルビジネスコンテスト2022メンター<企業研修以外のコンテンツ>・湘南の街を舞台にしたSDGsワークショップ・山寺で見つけるマインドフルネス研修・オープンイノベーション推進 他流試合集合研修 

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
合同会社エムシースクエア

株式会社tacoms

tacomsでは、飲食業界向けにフードデリバリー・テイクアウトを始めとした「店外注文」にまつわる課題を解決する「Camelシリーズ」を開発・提供しています。多くの飲食店では、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受け、イートインだけでなく急速に高まるデリバリー・テイクアウト需要への対応を進めています。また、女性の社会進出や単身世帯比率の向上などの社会変化に伴い、デリバリー・テイクアウトを含めた中食市場へのニーズは今後も高まると予想されます。私たちは、複数のデリバリー・テイクアウトサービスの一元管理を実現する「Camel」や、飲食店独自の自社注文サイト立ち上げを支援する「Camel Order」など、複数のサービスを提供しています。これにより、店外注文が飲食店様にとってイートイン以外の収益の柱となるよう、業界に貢献していきます。【Camel】タブレット端末1台で、注文を一元管理!連携する全てのデリバリー・テイクアウトサービスからの注文を1枚のタブレットで一括で受注することが可能です。お店のDX化/業務効率化/工数削減/売上向上に寄与いたします。【CamelOrder】飲食店独自のテイクアウト・デリバリーWeb注文サイト(モバイルオーダー)をノーコードで立ち上げ可能な「デリバリー・テイクアウト版のShopify」。テイクアウト・デリバリーに最適化した注文UX、事前決済機能などをオールインワンで提供します。自社注文チャネルの確立のより顧客のロイヤルカスタマー化に寄与いたします。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社tacoms

株式会社フーディーポケット・テクノロジーズ

Foody Pocketの強みは、飲食業務に特化したSaaS型飲食業向け総合業務管理プラットフォームで、全方位型業務の一元管理ができることにあります。 飲食業務の一元管理によって、業務効率アップ、省人化、CRM施策が可能になります。 SaaSなので、アカウントを登録するだけで、すぐにご利用いただけます。飲食店には業務管理プラットフォーム(商品管理、売上管理、店舗管理、入金管理など)とタブレットアプリ(タブレットPOSレジ、注文管理、座席管理など)を提供致します。 初回導入費は無償、運用費も低く設定し、導入のハードルを極限まで下げることで、加盟店を増やそうと考えております。消費者向けにはスマホでの注文と決済が可能なアプリを無償で提供します。これによって、店内注文、店外注文(テイクアウト、セルフデリバリー機能)、予約、クーポン収集、ポイント収集などが利用できるようになります。只今PoCを実施中です。PoCにご協力頂けるかたがいらっしゃいましたら、是非ともよろしくお願い申し上げます。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ハッカソンの実施
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社フーディーポケット・テクノロジーズ