• 更新:2024年08月20日

SCMに関する様々な課題と向き合い、お客様と共に解決し皆様の事業成長を支え続けます。

株式会社シマント

株式会社シマント
  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • コンサルティング
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は、サプライチェーンマネジメントにおける課題と向き合い、ソリューションを提供することで、お客様のビジネスの効率化だけでなく、次の展開をサポートするビジネスディベロッパーです。

業務のデジタル化とデータの高度活用を可能とする「データ基盤技術」で、サプライチェーンを再設計し、本当の意味でのお客様のDX化を推進しています。


例えば、


・部署ごとに個別最適を進めた結果、社内で保有しているデータがサイロ化していてサプライチェーンの全体最適を妨げている

・企業の成長に伴い様々な顧客データを扱う事となり社内でデータの一元管理が出来ていない

・各システムが保有するデータの不整合に悩まされている

・より効率化された配送網を構築したいがどうすれば良いかわからない

・データ周りの整理整頓を行いたいが、既存の基幹システムを置き換えるのはちょっと…

・今後の持続的な事業成長に向けて、他社とのアライアンスを模索しているがその手段についてノウハウがない



シマントでは、実務オペレーションの課題もさることながら、事業成長に関わる中長期的な課題の解決まで幅広く対応しています。

提供リソース

データ加工システム(Data Management System):

様々なデータフォーマット(紙、PDF、エクセル、CSV 等)を取り込むことができ、取り込んだデータを整理・統合を行い、各サブシステムとの連動を行う。


トラック配送管理システム(TMS):

中長距離輸送における「積載率」、「実車率」の改善・向上を行うことが可能となります。

また、ルート設定も可能となっています。


運賃精算業務支援システム(PMS):

TMSや動態管理システムから、配送(実際の運行に関する)データを受け取り、その内容に応じて運賃や各種精算を必要とする経費(例 高速料金、駐車料金、ドライバーの残業代 等)


その他、独自開発のシステムもあります。

解決したい課題

各企業がシステムの設定や現場の業務オペレーションを変更することなく、データの清流化によってサプライチェーンを強靭化し、次の事業の扉を開く一助となりたいと考えています。

業務をシステムに合わせに行く「フィット to スタンダード」の考え方ではなく、従来のオペレーションの内効率の良い方法は踏襲しつつ、悪いものを改善していく。

データが整理・統合されているので、現状の改善だけでなく将来への布石を打つことをターゲットとしています。

共創で実現したいこと

物流の2024年問題、2030年問題が叫ばれている環境下、物流に関わる倉庫会社・トラック輸送企業の業務全ての効率をあげ、

配車/配送業務をシステム化、実車率、積載率を向上させることが求められています。

(モノが将来運べなくなる現象も起きる。)

課題抽出から、ワークフローのビフォー・アフターを可視化し、ソリューションをご提案致します。

求めている条件

下記のようなニーズがある方

・社内業務(特に配車業務)の改善が課題であると感じている

・配車業務に時間がかかっている

・運送会社に丸投げしている配送業務を可視化し管理面を強化したいと考えている


Ex)

・倉庫会社

・トラック運送会社

・卸売(食品、日雑、飲料 等)

・製造業者(ブランドホルダー)

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 運送・輸送
  • 物流・倉庫

オープンイノベーション実績

2017年 三菱UFJFGアクセラレータプログラム

2018年 NTTデータビジネスコンテスト

2018年 バイエル薬品ビジネスコンテスト

2020年 佐川アクセラレータ 

2021年 Hino de Safari(⽇野⾃動⾞)

2021年 Tokyo Challange100企業選出(⽇本通運/現NX)

企業情報

企業名
株式会社シマント
事業内容
物流事業者におけるアナログデータ、アナログ作業のDX化を当社が開発する、トラック配送管理システムと、運賃精算業務支援システムを連動させ、情報やデータを加工、整理、統合し、業務を一気通貫に一元管理させるシステムを開発しています。 業務整理や顧客の将来の事業基盤を再構築し、経営の観点で伴走コンサル業務を行っています。 【製品】 simount DMS(データマネジメントシステム)の提供 アジャイル型システム開発 データコンサルティング DXコンサルティング
所在地
東京都中央区日本橋3-3-2
設立年
2014年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社メイキップ

サイズに対し真摯に向き合い、世の中のサイズ不安をなくす為、当社は全力で取り組みます!アパレル業界に特化したサイズプラットフォーム「unisize」AIや画像解析技術を活用し、ささげ業務の効率化を図る「SASAGE.AI」を提供しています。■unisize国内外の約110サイト、累計利用数600万ID突破の導入実績が物語る、確かな効果。最短1分の「カンタンな操作」でECサイトで欲しい洋服の最適サイズを推奨。~特徴~①購入率を高める②購買単価を上げる③返品率を下げるオンラインで洋服を購入するのは手に取れない分、どのサイズを購入して良いか不安がつきまとうもの。その不安を払拭する為にECサイト上で、洋服のフィッティングをサポートしています。多量な洋服サイズと人体データに基づいた独自のアルゴリズムを設計。推奨される洋服サイズは国内外のブランド寸法と人体データに基づき採寸。洋服データと人体データを元に、お客様に最適なサイズを割り出し推奨いたします。■SASAGE.AI商品画像からささげ(撮影、採寸、原稿作成)工程で必要なデータをAIにより自動的に生成します。従来、ささげ業務に費やしていた工数・時間の短縮、コスト削減を実現します。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
株式会社メイキップ

株式会社アドカル

■事業概要生成AIコンサルティングサービスとは?販管費のかかりすぎ、人手不足、作業ミス、長時間残業…そんな企業の課題を、ChatGPTをはじめとした最新の生成AI技術で解決します。・販管費が多い業務の効率化によるROI改善・生成AIの活用による人的ミスの防止・業務効率化による残業時間の削減■サービスの特徴・東大発の生成AI技術を活用東京大学発の独自の生成AI技術を核に、日々進化するAI業界のトレンドをキャッチアップし続けることで、お客様に最適なソリューションを提供しています。AIの技術革新は加速度的に進んでおり、企業がAIを効果的に活用するには、専門家による見極めと継続的なアップデートが不可欠です。・お客様の課題に合わせて、最適なプランをご提案・実装生成AIを活用した業務効率化サービスでは、まず企業固有の課題やニーズを深く理解した上で最適なAIソリューションをカスタマイズして提案します。実装段階では、社内システムとの連携や従業員のトレーニングまで包括的にサポートし、スムーズな導入を実現します。・多数の企業導入事例生成AIを活用した業務改善に向けて、各業界のお客様との実証実験を通じて実践的な知見を蓄積しています。現在、複数の企業様と共に具体的な導入プロジェクトを進めており、着実に成果を上げ始めています。新しい技術分野だからこそ、お客様と密に連携しながら、確実な効果創出を重視したアプローチで取り組んでいます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社アドカル

沖電気工業株式会社

【シェアNo.1プロダクトを多数抱えるOKIが、安全×便利な社会インフラでイノベーションを興す】 1881年1月(明治14年)の創業以来、OKIの保持する高い技術力は、日本の成長に大きく寄与してきました。国産電話機の製造にはじまり、現在では銀行やコンビニのATMなどは、OKIが圧倒的なシェアを誇っています。その一方で、水中での物体の発する音から不審物等を探知できる水中音響センシング技術や、ホンダとの自動車用エンジン点火装置の開発、直近ではディープラーニングを用いた「感情推定技術」の研究開発を行うなど、多岐にわたる技術・製品を生み出しています。その結果、AppleやGoogle、マイクロソフトといった先進的な企業ともにトムソン・ロイター「TOP 100グローバル・テクノロジー・リーダー2018」に選出されました。 「“モノづくり・コトづくり”を通して、より安全で便利な社会のインフラを支える企業グループ」というビジョンを掲げ、SDGs(※国連が2015年に定めた持続可能な開発目標)の実現に向けて、パートナー企業との共創により、社会課題解決を進めていきたいと考えています。 【社会課題解決を実現する、OKIのイノベーション創出プロジェクト「Yume Pro」を推進!】 「Yume Pro」は、社会やお客様の課題を解決し、共創パートナー様と共に夢を拓く、OKIの新たなイノベーション創出活動です。特徴としては大きく3つです。 ① SDGsに掲げられている社会課題にフォーカス。 ② 共創パートナー様に対し、課題解決の役に立つカスタマイズしたワークショップをOKIが自ら企画し、開催。 ③ 事業化を円滑化するための仕組みを整備。事業部や営業と連携する社内体制、PoCを実施するための十分な予算を確保しリーンスタートアップを可能に。 2018年からスタートした「Yume Pro」は、2期目を迎え、ますますパワーアップしています。独自のイノベーションプロセスも構築し、しっかりと課題解決への仮設を立て、本格的な事業化に取り組んでいきます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
沖電気工業株式会社

HeyKnot株式会社

HeyKnot株式会社は、HubSpot、Salesforce、KintoneなどのCRM・SFA・MAツールの導入・活用支援を通じて、中堅・中小企業の業務改善と営業強化を支援するDXコンサルティング企業です。私たちは、単なるツールの導入にとどまらず、定着・運用・成果創出までを一貫してサポートする「DXの確かな伴走者」として、お客様と共に歩んでいます。ビジネス環境が急速に変化する今、システムの活用と人材の育成、組織文化の変革は、もはやコストではなく事業成功の根幹です。DXの成功には、技術導入だけでなく、業務プロセスの最適化や部門間連携、データ活用など多角的なアプローチが求められます。HeyKnotはこれまで、400社以上のSaaS導入、100社以上のCRMオンボーディング支援を行ってきました。その中で見えてきた共通点は、「DXを全体最適の視点で捉え、一つのストーリーとして描ける企業こそが成果を上げている」ということです。私たちは、提案・構築支援サービス「Amplify」や、AI・業務デジタル化支援、コンテンツ制作まで幅広いソリューションを提供し、社内外のパートナーと連携しながら、お客様の課題解決に最適な体制を構築します。「定着から成果まで」。HeyKnotは、ツールが“使われる”状態をつくり、その先の成長を“共につくる”パートナーです。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ