• 更新:2025年07月23日

180°リアルタイム4Kパノラマカメラ「Accuvision®」の応用分野開発のための実証パートナーを探しています。

株式会社ベクトロジー

株式会社ベクトロジー
  • コンピュータ
  • 省人化
  • モビリティ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
180°リアルタイム4Kパノラマカメラ「Accuvision®」の応用分野開発のための実証パートナーを探しています。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

自社特徴

再構成可能な半導体「FPGA」の実装技術を長年に渡り研究・蓄積し2016年に株式会社化をしました。付随する、基板設計、放熱、高度な電源設計、高周波回路と高速インターフェイスの技術を統合し、世の中のあらゆる処理、主だった行列演算(ベクトル計算)を超高速化やリアルタイム処理を実現する事を目標にしています。FPGAに関する情報や実装技術は他社の追従を許さない日々の研究を担保とした、日本有数の実績と経験を有しています。 これらを総称して「FPGAコンピューティング」と呼んでいます。 いままでのソフトウェア処理をハードウェア化する独特の方法論を持ち、「FPGA」にハードウェアとして実装することで、実現不可能だった処理を可能にしてきました。 

これまでの実績

8Kリアルタイム映像処理を可能にしたVRライブ配信装置の開発、数年かかる科学技術演算を数時間レベルまで高速化、金融関係のシミュレーション、量子コンピューティングのシミュレーションやSAT系ソルバーの実装をなど数々の難題を解決してきました。

提供リソース

180°リアルタイム4Kパノラマカメラ「Accuvision」と撮影機材一式を提供します。

Accuvisionのテスト撮影を行い実用性を確認して頂きたいと考えております。

低遅延(0.05秒)、高画質(4K放送品質レベル)、超広角(180°)のAccuvisionでのテスト撮影になります。

ホビーユースの広角カメラと異なり、正確な正距円筒投影法で処理を行い、4Kで1秒間に60枚の処理を可能とし、遅延は0.05秒とリアルタイムで180°視野角映像をパノラマ映像に変換します。また、単眼VisualSLAMの簡易検証も行っております。

ドローン搭載、自動運転技術開発、ロボット制御、遠隔操縦、水族館・動物園の集客用ライブ配信、パノラマ映像による高画質ライブ配信、スポーツ配信、学研究用途などの用途を見込んでいます。

どうぞお気軽にご相談ください。

解決したい課題

解決したい課題

労働人口減少に伴い社会インフラの維持管理のための要員確保が困難になってきている

技術

人の代替手段として省力化・自動化技術が進んできているが、まだまだ開発途上。

弊社が開発したAccuvisionはその特性を生かし、「人の目」の代わりとなって発展途上の部分を補完して省力化・自動化の実用化に寄与します。

提案内容

上記課題をお持ちのパートナー様の現場にAccuvisionを持ち込んで実用性の検証、製品化に向けた改良点の抽出等を行います。

パートナー様への期待

実証試験で課題解決のめどがつき、製品化に至った場合は、ユーザーとしてお使い頂くとともに、共創パートナーとして、製造・販売においても協業したいと考えております。


共創で実現したいこと

自動運転技術開発、遠隔操縦、ロボット向けカメラ、監視カメラの大幅削減、AIやクラウド連携、魚類や動物の行動監視などの応用を期待しています。 他にも、応用例がございましたらテスト撮影を実施させて頂きます。

将来的には、カメラとパノラマ処理部を一体型として、超低遅延(1フレーム以下)で処理を実現し、違和感のない遅延時間で社会に浸透する事を目的としています。 ご共感頂けるパートナー様を探しております。

たとえば、AIや点群データ、自動運転技術開発をお持ちの企業様、広視野角が必要な研究分野は相性が良いと考えております。

是非、ご一緒に進められたらと考えております。

求めている条件

貴社がお持ちの技術と弊社保有の低遅延処理技術を融合し新たな付加価値を作りたいと考えております。

具体的には弊社が変換したパノラマ映像はAI画像認識での物体検知と相性がよいので、それらの技術をお持ちの会社様や単眼VisualSLAM用途としての活用も期待できることから、モビリティ(ドローン、AGV/AMR、電動椅子等)関連の技術をお持ちの会社との融合を期待しています。その他に、Accuvisionの実証のための現場を提供して頂ける企業様もお待ちしております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • セキュリティ・警備
  • センシング
  • 画像AI
  • IoTデバイス
  • 省力化・効率化技術
  • 3D計測
  • クラウドサービス

オープンイノベーション実績

JR東日本スタートアッププログラム2024春採択

https://jrestartup.co.jp/news/2024/11/121752/

JR東日本とリアルタイム4Kパノラマカメラを活用した車両のスマートメンテナンスの実証試験を行っています。

その他にもいくつかのプロジェクトが立ち上がっております。

製品情報のページ

https://www.vectology.co.jp/product/

企業情報

企業名
株式会社ベクトロジー
事業内容
創業以来、大学・企業の研究開発案件をFPGA(Field Programable Gate Array)を用いて解決してきました。とりわけ、次世代の映像処理に関する開発案件を受託することが多く、それらのノウハウをベースに近年は自社製品・サービスの展開に取り組んでおります。HPFCやMPFCといった高速演算処理装置を開発したほか、新たにクラウドサービスも展開しており、将来的には、「FPGA×クラウド」HaaS(Hardware as a Service)ビジネスの展開をめざしております。
所在地
神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-27新横浜第一ビルディング7F
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Global Walkers株式会社

弊社CTOが車載用ステレオカメラの開発から製品化まで携わった経験により、 AI(機械学習 / 深層学習)における画像処理技術(コンピュータビジョン)を強みとし、AIの開発から実運用までワンストップで支援するソリューションを提供しております。また、2020年4月にミャンマーのヤンゴンに弊社完全子会社の現地法人「GLOBAL WALKERS (MYANMAR) CO., LTD.」を設立し、現地採用のAIエンジニアおよびAI開発において重要になる教師データを低価格かつ高品質に作成できるAIデータ作成専門チームを保有しており、AI開発におけるリソース活用および提供を行っております。【事業内容】1. AI Solution 事業  コンサルティング、PoC、設計、実装、運用、共同開発/研究 2. AI Platform 事業・Annotation One AI学習データ作成(アノテーション)、データ収集(CGモデル、撮影、画像データベース)、データ拡張(画像合成、データオーグメンテーション)、データ運用(誤認識、未検出データ修正を行う再学習体制構築)・Documentation One AI-OCR × BPOのハイブリッド体制による文書等テキストデータ化サービス・Global Walkers Lab ラボ型(準委任)AI開発、ラボ型アノテーションを行うAI専門人材リソース提供サービス弊社では、画像処理技術を活用したAI活用、また教師データ作成およびAI専門人材リソース活用にご興味をお持ちのパートナー企業様をお待ちしております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
グローバルウォーカーズ株式会社

株式会社ハタプロ

ソフトウェアとハードウェアの設計~開発まで一貫して行っており、製品のライフサイクルが早い現代において望まれる小ロット開発への対応や、スピード、コスト、品質の最適化を可能としており、これまで多数の大企業の商業AIロボットやIoTデバイスの開発を手掛けていきました。また、政府機関/工業技術研究院などと共同で、国際的な研究開発型の優れた技術の育成にも力を入れています。■提携実績例:・大企業とベンチャーの共創型IoTプロダクト事業化:NTTドコモ社とジョイントベンチャーを設立。IoTプロダクトの企画支援、試作・量産製造や商品化コンサルティングを提供。トップレベルの通信・製造技術でリーン型開発を進めていきます。・ハードウェア製造大国・台湾政府と協業、世界最大級の工業技術研究院(ITRI)と提携。※ITRI:世界的な研究開発組織で、約6000名の研究者と2万件超の特許件数を保有し、260社に及ぶベンチャー企業の育成を実現。

  • 認定SU
  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ハタプロ

株式会社冬寂

ハードウェア設計を伴う3DCGシステム構築からミュージックビデオ制作、映像演出に至るまで、映像制作の全工程を一貫して手掛けられる総合力にあります。この強みを活かし、XRライブイベントFAVRICやBilibili Macro Linkの3Dキャラクターライブなど、多様なエンターテインメントイベントで高品質な映像制作を実現してきました。「Lady Gaga's artRAVE: The ARTPOP Ball」オープニングアクトでの初音ミク出演(2014)をはじめ、「Dr.コッペリウス 冨田勲追悼特別公演」(2016)、「劇場版SAO公開記念 AR LIVE Technotopia SAO × "Wizard" Yoichi Ochiai」(2017)など、革新的な映像技術を駆使した作品を世界に発信しています。技術開発分野でも、同社は常に先端を走り続けています。東北大学との共同研究(産業技術総合開発機構(NEDO)「人工知能活用による革新的リモート技術開発」)や、開発したアプリケーション「MotionScore」はSXSW2016 ReleaseIt部門で日本企業として初のファイナリストに選出される快挙を達成しました。現在は主にライブ映像制作とインゲームリアルタイム映像制作をメインに活動しながら、バーチャルYouTuber運営などデジタルコンテンツ分野へも事業を拡大。型にはまらない自由な発想と最先端技術を融合させ、エンターテインメント業界の未来を切り拓き続けています。受賞歴イベントFAVRIC :Cresta Awards 2020 BRAND ENTERTAINMENT Silver、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS ACCシルバー受賞

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社冬寂