• 更新:2024年11月27日

産総研と共同開発の「フィルターレス光触媒空気清浄技術」を活用し、 次世代の循環型社会・ウェルネス社会形成にインパクトを与える事業を共創しませんか?

株式会社釜石電機製作所

株式会社釜石電機製作所
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

釜石電機製作所は、モーター・ポンプのメンテナンスを中心に、

モーター用コイル製作・巻替、受託溶射加工などを行っている企業です。


現在の日本製鉄株式会社の協力会社として岩手県釜石市に昭和24年に創業し、

以来、岩手県内外のお客様とお取引させて頂き、事業を展開してきました。


この度、今後の事業を支える新たな柱を創出すべく、

これまで培ったモーター整備に用いる溶射技術を応用し、

産総研をはじめ公的研究機関との長年にわたる共同研究で、

独自の「フィルターレス光触媒空気清浄技術」を開発しました。


共創パートナー様と連携することで、この技術の社会実装を実現し、

既存の空気清浄技術では提供出来なかった新たな価値の創出を目指しています。

提供リソース

●研究開発力・技術力・パートナー連携

・経年研究開発してきた光触媒空気清浄に関わる知見・ノウハウ(各研究機関との連携にて)

・光触媒空気清浄に関わる溶射による光触媒コーティング技術


●独自の空気清浄技術:フィルターレス光触媒空気清浄技術=「エアロゾル除去システム」」×「溶射光触媒」

・ターゲットとするエアロゾルをフィルターレスで高効率&連続的に捕獲・除去が可能。

・フィルターレスのためメンテナンスフリー(ヒト生活空間ではフィルター交換不要、等)。

・大風量のため(比較的)大きな空間にも適用が可能。

・フィルター圧損に伴う消費電力量を大幅軽減。

・装置内に流体解析を元に配置した高活性な光触媒によって、捕獲したエアロゾルに含まれるウイルス・菌等をトラップした後、完全分解。

・ヒト生活空間のみならず、食品工場や畜舎などエアロゾル制御による環境管理が必要な大空間にも適用可能。


【参考論文】

・タイトル:Development of a High-Speed Bioaerosol Elimination System for Treatment of Indoor Air

・掲載誌:Building and Environment, 227, 109800(2023)

(詳細:https://www.sciencedirect.com/journal/building-and-environment/vol/227/part/P2)


1)根岸信彰 他、バイオエアロゾルの高速処理システム開発, クリーンテクノロジー, 33, 49-53 (2023).

2)「新型コロナなどエアロゾル感染対策に特化した光触媒バイオエアロゾル処理システムの開発」、根岸信彰、山野凌、佐藤太郎、色材協会誌、95 , 256-261 (2022).

解決したい課題

テーマ①「フィルターレス特性を活かした環境配慮型空気清浄製品の共同開発」

空調製品に携わる企業様と連携し、フィルターレス・省エネなどの特徴を活かした

循環型社会に寄与する新たな空気清浄製品を開発する


【共創イメージ】

・空調メーカー様との共創で、

フィルターいらずでエアロゾルを高効率に除去できるという今までにない空調製品開発を行う


・設備工事企業様との共創で、

空調設備との技術連携で設備全体の省エネや最適化などの観点で新たな製品開発・事業開発を行う



テーマ②「光触媒空気清浄技術の活用先探索・社会実装」

バイオエアロゾル・菌等の除去の観点で空気清浄ニーズの存在する実証フィールドを保有する企業様と連携し、

弊社技術の活用シーンを特定し、ウェルネス社会実現に寄与する新たな価値創出を目指す


【共創イメージ】

・食品製造業/加工業、農畜産物関連企業様、倉庫保有企業様等との共創で、

例えば食品、植物、動物など生産物の品質保護/品質改善、

または従業員の健康への影響などに対するバイオエアロゾル除去性能の効果検証を行う


・建設事業者様との共創で、

都市空間における

弊社技術の活用シーン探索や検証を行う



テーマ③「バイオエアロゾル除去を通じた技術の新たな価値検証」

技術連携が可能な企業様と連携し、

高効率なエアロゾル除去機能を起点とした技術特性の新たな価値を発掘する(空間衛生技術、エアセンシング等)


【共創イメージ】

・弊社技術に興味をお持ちいただける企業様との共創で、

本技術の可能性の最大化ができる/新たな可能性が見出せる事業を創出していく

共創で実現したいこと

「今までにない空気衛生環境」を社会に実装し、浸透させていくため、

これまで長年にわたり光触媒空気清浄に関わる研究開発に取り組んできました。


効率的・効果的な技術が十分に存在していないエアロゾル除去技術を確立するとともに

「フィルターレス・省エネ」という環境的価値をも、そこに加えることで、


なんとなくあったら安心、から、なくてはならない、

云わば安心・安全を超える空気環境の実現を目指します。


空気衛生環境の影響を受けやすい空間において、

空気をきれいするだけではない、一歩先の価値創出を多角的に模索し、

共創パートナ-様と新たな価値を創出していきたいと考えております。

求めている条件

・空調製品の開発・製造、販売、施工を行う企業様

・環境事業に取り組む企業様

・空気清浄に関わる実証フィールドを保有する企業様

・空調に関わる技術を保有する企業様

(空間シミュレーション、流体解析、空気清浄ユニット開発、エアセンシング)

・技術連携が可能な企業様

・実証・製品化・販売までご一緒できる企業様

・その他弊社にご興味を持ってくださる企業様

オープンイノベーション実績

・牛舎や豚舎等の畜舎への導入、補助金を用いる等して各研究機関との実証試験

・小型機の開発、酒蔵麹室の空気改善を目的に複数蔵で導入中(東北を中心に7蔵)

企業情報

企業名
株式会社釜石電機製作所
事業内容
1949年に創業して以来、産業用モーター修理・整備を生業として、岩手県内外のお客様とお取引頂き今日に至ります。弊社の特長は、モーター種類/メーカー/年式/海外製等、モーターの仕様を問わず社内一貫体制で修理対応できることです。最近では、全国各地からお問合せ頂くようになりました。本件では、弊社がモーター整備で用いる溶射技術を活かして、長年開発に取り組んできた光触媒技術開発をテーマとしています。
所在地
岩手県釜石市甲子町第9地割171-4
設立年
1949年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社フジコー ≪技術開発センター≫

<p>弊社は、1952年より溶接・溶射・特殊鋳造などの金属表面処理の技術を活かした</p><p>製品の開発及び製造を行っている、創業70周年を迎えた老舗鉄鋼メーカーです。</p><p>&nbsp;</p><p>「既存事業に頼らず、常に新規事業を創造し続ける」というビジョンの元、</p><p>これまでの製造ノウハウと光除菌技術を活かし、新しい内部処理型の</p><p>光触媒式空気清浄機を開発いたしました。</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;現在、国立大学法人九州大学、北九州市と共に、実際に住空間(介護施設)で、</p><p>人の健康改善にどのような影響や効果があるのかを検証するための臨床実験の</p><p>プロジェクトを進めております。(※実績1参照)</p><p>&nbsp;</p><p>また、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、</p><p>“有人宇宙施設や有人宇宙船における衛生環境向上の可能性を探るため、光触媒をベースとした、</p><p>消臭・除菌及び有害ガス除去技術の軌道上実証に向けた共同研究”を実施しました。</p><p>&nbsp;</p><p>その際に弊社が開発した光触媒吸水シートは、現在もマウスによる実験等で</p><p>飼育ケージが必要となる際に使用頂いています。</p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p>※「株式会社フジコー 本社」もAUABに登録しております。</p><p> &nbsp;<a href="https://auba.eiicon.net/projects/31456" rel="noopener noreferrer" target="_blank" style="color: rgb(17, 85, 204);">https://auba.eiicon.net/projects/31456</a></p><p> &nbsp;こちらは≪技術開発センター≫のページです。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 中小企業
株式会社フジコー ≪技術開発センター≫

日揮ホールディングス株式会社

<div class="l-block-body contents-input"><div><h4>世界に広がる日揮のエンジニアリング</h4><p>日揮は、世界各地で石油、天然ガス、石油化学プラントなどのオイル&ガス分野を中心に、発電プラント、非鉄金属プラントなどのエネルギーインフラ分野、産業インフラ分野や、医薬品工場、病院、環境施設などの社会インフラ分野に至る幅広い分野でプラント・施設を建設。その能力は、世界でも屈指のエンジニアリングコントラクターとして評価されており、これまでに世界80ヶ国で20,000件以上のプロジェクトを遂行しています。
このようなプラント・施設の設計(E)・調達(P)・建設(C)の一連のプロジェクトを遂行するEPC事業をコアビジネスとして、O&Mサービス事業、事業投資・運営事業、触媒・ファイン事業など幅広い事業を展開しております。
<div class="l-block-body contents-input"><div><h4>社会課題解決に貢献する事業投資・運営事業</h4><p>エネルギーの供給、環境対策、雇用創生などの社会課題に貢献する事業への投資ならびに運営事業を展開しております。</p></div></div>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 大手企業
日揮ホールディングス株式会社

株式会社フジコー

<p>弊社は、1952年より溶接・溶射・特殊鋳造などの金属表面処理の技術を活かした</p><p>製品の開発及び製造を行っている、創業70周年を迎えた老舗鉄鋼メーカーです。</p><p>&nbsp;</p><p>「既存事業に頼らず、常に新規事業を創造し続ける」というビジョンの元、</p><p>これまでの製造ノウハウと光除菌技術を活かし、新しい内部処理型の</p><p>光触媒式空気清浄機を開発いたしました。</p><p><br></p><p>一般的な空気清浄機は、大きく分けて2つの方式があり、フィルターに菌や</p><p>ウイルス、臭いとなるガス成分を「吸着」させる方式(この場合は、菌や</p><p>ウイルスはフィルター上に残ったままです)か、もしくは、空気中にイオンや</p><p>次亜塩素酸などを放出して除菌・消臭する方式です。</p><p>(この場合、イオンや次亜塩素酸が人やペットに曝露してしまいます)</p><p><br></p><p>一方、弊社の空気清浄機「ブルーデオ」は、独自の技術により、内部の</p><p>フィルターに光触媒を特殊な技術で成膜することで菌やウイルスを</p><p>「元から分解して除去」するので、フィルターに菌やウイルスが留まることがなく、</p><p>また外部に何も放出をしない為、安全・安心という点が大きな特徴です。</p><p>&nbsp;</p><p>現在、国立大学法人九州大学、北九州市と共に、実際に住空間(介護施設)で、</p><p>人の健康改善にどのような影響や効果があるのかを検証するための臨床実験の</p><p>プロジェクトを進めております。(※実績1参照)</p><p><br></p><p>また、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、“有人宇宙施設や</p><p>有人宇宙船における衛生環境向上の可能性を探るための、光触媒をベースとした、</p><p>消臭・除菌及び有害ガス除去技術の軌道上実証に向けた共同研究”を実施しました。</p><p><br></p><p>その際に弊社が開発した光触媒吸水シートは、現在もマウスによる実験等で</p><p>飼育ケージが必要となる度に使用頂いています。</p><p>&nbsp;</p><p>近年、新型コロナ感染対策のとして、様々なリスクに対して空気清浄機を</p><p>導入することが求められています。病院、クリニック、介護、企業など</p><p>不特定多数の人が往来するような環境で、共存空間での環境を意識して</p><p>過ごす必要のあるような場所や一般個人向けの事業をしている企業に対し、</p><p>この空気清浄機「ブルーデオ」を広げていくことで我々は、人々の健康・</p><p>快適に貢献したいと考えています。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社フジコー

UPCYCLE Technologies 株式会社

<p><span style="color: rgb(29, 28, 29);">コーヒー抽出かすのアップサイクルで始まった事業を段階的に有機性廃棄物全体に拡大し、廃棄物の処理範囲と量を拡大してきたわが社は、触媒によって有機物を炭化させる当社の新しい技術により、有機性廃棄物を低コストで炭化することを可能にしました。</span></p><p><span style="color: rgb(29, 28, 29);">大量の食料廃棄物を排出、回収する工場などでは、環境対策に高い効果が見込めます。</span></p><p><span style="color: rgb(29, 28, 29);">また、廃棄物を炭化する過程で容積が最大約1/10程度に減容されることで、廃棄回数の軽減や輸送コスト削減に繋がります。</span></p><p><span style="color: rgb(29, 28, 29);">生成された炭は全量買い取りし、バイオプラスチック製品やバイオマス発電の燃料などとして販売します。われわれは常に新しい技術を追求すると共に、企業と消費者、地域との連携を強化しながら、商品やサービスを世界に発信することで、日本が誇れる、「もったいない × 最新テクノロジー」で次世代資源循環を作り、持続可能な社会を目指します。</span></p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
UPCYCLE Technologies 株式会社

株式会社インターホールディングス

<p>インターホールディングスは、真空技術の研究・製品開発を行っている企業です。</p><p><br></p><p>「99.5%」の世界最高値の高真空を実現する特許技術を保有しており、</p><p>この独自の真空ソリューションを活用することで、</p><p>環境問題をはじめとした社会課題解決を目的に、様々な事業に取り組んでいます。</p><p><br></p><p>食品事業では、真空逆止弁を使った容器開発を通じて、食品の賞味期限を大幅に伸ばします。</p><p>生産過程の最適化、フードロスの解決を目的に食品メーカー様とPOCを行っています。</p><p>また食品だけでなく、物流業界にも参入をしており、</p><p>2023年11月には、佐川急便株式会社を中核とするSGホールディングスグループの</p><p>オープンイノベーションプログラム「HIKYAKU LABO 2023」において、</p><p>審査員賞とオーディエンス賞をダブル受賞し、</p><p>「真空×物流」という新たな分野で社会実装への第一歩を踏み出しました。</p><p><br></p><p>我々は「Design Green Economy」というビジョンを掲げ、</p><p>環境価値と経済価値が両立する世界をデザインする集団として、</p><p>今後も日本のみならず、世界共通の課題解決につながる事業展開を目指しております。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社インターホールディングス

トーカロ株式会社

<p>トーカロ株式会社は、表面改質技術を駆使し、金属部品を主としてその耐久性や表面の機能性を向上させるソリューションを提供する技術企業です。</p><p>&nbsp;</p><p>旧社名「東洋カロライジング工業」として、鋼材の高温酸化を防ぐカロライズ処理を専業に、1951年に設立されました。</p><p>&nbsp;</p><p>1958年当時の社長が海外視察を契機に溶射技術を導入し、試作品を携えて大手鉄鋼メーカーに提案。高い耐久性が実証され、全国の製鉄所に展開。顧客課題に基づいた“ソリューション営業”を軸に事業を拡大しました。</p><p>現在では、鉄鋼・非鉄・石化・製紙・樹脂・自動車・航空宇宙・半導体・医療機器など幅広い産業領域をカバーしています。</p><p><span style="color: red;">&nbsp;</span></p><p>顧客の使用環境や性能要件に応じて表面仕様を共に設計する開発型の姿勢を貫き、量産対応や海外顧客との直取引も可能。国内12拠点の生産・開発体制を持ち、海外5か国に拠点展開。あらゆる業界に貢献できる「全天候型企業」として、Integrated Venture Businessを基盤に進化を続けています。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
トーカロ(株)

株式会社東芝

<div class="l-block-body contents-input"><div><h4>【5G・IoT・ビックデータ・画像認識を切り口に新たな価値提供を】</h4>エネルギー・社会インフラ・電子デバイス・デジタルソリューションなど、東芝の技術は社会インフラを支えてきました。さらなる飛躍を求め、東芝では2030年に向けて「世界有数のサイバー・フィジカル・システムズ(CPS)テクノロジー企業をめざす」というビジョンを打ち出しています。
それを実現するためにも、サイバーとフィジカルを融合し、実世界に新たな価値を提供していきたい。――そこで東芝では、パートナー企業と共に新しい価値創造を追求すべく、東芝のさまざまな事業分野での豊富な知見と実績、技術・ノウハウと社外のデジタル技術・ビジネスアイデアを掛け合わせ、幅広いパートナー企業と新たな可能性を探ります。
5G・IoT・ビックデータ・画像認識を切り口に、産業・社会を進化させるビジネスソリューションを共に生み出していきましょう。

<div class="l-block-body contents-input"><div><h4>【幅広い事業領域で多様なビジネスの掛け算ができる】</h4>東芝は、電力、水道、高速道路、鉄道、モビリティ機器、電子デバイス、POS、家電など、幅広い領域で事業を展開しているため、パートナー企業と一緒に色々なビジネスの掛け算ができるのではないかと思います。中でも、電力は日本の系統の8割は東芝製。上下水道では日本一です。また、高速道路ETCのシステムはほとんどが東芝製ですし、鉄道では車両、運行管理システム、信号、改札機も製造しています。日本はもちろん、世界にも浸透する東芝の技術で、これまでになかった価値を世の中に提供してみませんか。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社東芝

AMO環境デザイン株式会社

<p>弊社は昭和50年より太陽熱暖房集熱システムを研究してきた技術をもとに、</p><p>『SDGsを目指した再生可能エネルギー事業』を展開しています。</p><p>長年、北海道大学大学院工学研究院農学院、酪農学園大学と共に研究を重ねてきた研究開発力が強みです。</p><p>&nbsp;</p><p>長年の研究成果として、グラフェンを利用した高機能樹脂を開発し、</p><p>・太陽光のエネルギー密度の高い短波長域の電磁波を効率よく大量に集熱することが出来、</p><p> 従来太陽集熱システムの集熱効率40%を71%にするシステムを実現。</p><p> これにより冬期のマイナス気温でも暖房熱源を取得することに成功。</p><p>・高機能樹脂内部を加熱(加温)すると、太陽光の物を暖める近赤外線の波長を、高機能樹脂表面から</p><p> 大システムを実現。</p><p> これにより、従来の暖房機が空気を加温して室温を上げ人や物を暖めるのに対して、空気を加温せず、</p><p> 人や物を直接暖める輻射暖房に成功。</p><p>&nbsp;</p><p>従来多くの場面でつかわれてきたポリエチレン樹脂と比較して表面積が40倍になるため、</p><p>従来よりも効率的に集熱・放熱できることが学術的にも証明されています。</p><p>&nbsp;</p><p>・従来システムより燃料消費コスト、機器システムコストが下げられる。</p><p>・燃油由来のCO2が削減出来、環境にやさしい。</p><p>&nbsp;</p><p>この技術を持ってカーボンニュートラル、再生可能エネルギー、地方創生などあらゆる文脈での社会課題の解決に寄与したいと考えております。</p>

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
AMO環境デザイン株式会社