• 更新:2021年07月29日

紙媒体×WEB×デザインの制作を行っています。共に成長していける長期的にパートナーとなっていただける会社を探しています!

株式会社旭高速印刷

株式会社旭高速印刷
  • ソフトウェア・システム開発
  • 観光
  • 広告代理店
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

実績に基いたデザインと多方面からのアプローチで高いパフォーマンスをご提供します。 1980年の創業以来、旅行・観光事業を基軸に様々な案件に携わってまいりました。 現在は、旅行・観光事業のみならず、医療関連や美容系の通販事業、SNSやイベント等を使ったキャンペーン請負事業、WEB動画など多岐、異業種にわたるプランニングを行っています。 企画から編集、コピーライティング、デザイン、印刷、動画、WEB、キャンペーンまで充実した一貫体制により、お客様のコストを圧縮し、お客様の要望に対して多方面からアプローチできることが何よりも弊社の強みです。 お客様の課題解決のクリエイティブパートナーとしてご利用ください。

提供リソース

編集者・ライターが社内に在籍 弊社には、デザイナーだけではなく編集者・ライターが在籍しています。外部に依頼せずとも、キャッチコピーやライティング、構成力で効果的な見せ方をご提案します。 女性スタッフが多く在籍 女性スタッフが多く、女性目線のデザインやトレンド感を大切にしたイメージづくりを得意としています。細やかな校正力にも自信があります。 旅行会社出身者が在籍 旅行の知識に長けた旅行会社出身者が在籍。また弊社は旅行業公正取引協議会会員、JATA九州支部賛助会員、全国グリーン・ツーリズム協議会会員です。 総合旅行業務取扱管理者を社内に据えていますので、他の制作会社が気づかない業法のチェックまで行っております。

解決したい課題

長期的にパートナーとなっていただける会社を探しています! たとえばこのようなお悩みにお役に立てます! ●観光誘致やイベント等のプロモーションを手がけたい ●魅力が伝わる動画やホームページ、LPサイト、パンフレット、ポスター等を制作したい ●訪日外国人のためのツールを制作したい ●装飾POPやメニュー、ディスプレイの提案がほしい ●SNSやモバイルラリーなどを使ったキャンペーンの発信や実施をしたい ●行政向けやキャンペーンなどの企画書作成を手伝ってほしい ●etc

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 飲料・酒類
  • 農業
  • 植物加工・生育
  • 介護
  • ウェディング
  • 教育サービス
  • 美容

企業情報

企業名
株式会社旭高速印刷
事業内容
広告事業 旅行パンフレット・デザイン制作 機内誌・観光情報誌・会員情報誌制作・企画編集ライティング 美容系通販デザイン制作、ライティング 紙袋・ポスター、POP等広告制作全般 動画撮影、編集、企画 外国語翻訳、WEB、制作物全般 WEB事業 WEB企画・構築・デザイン webシステム・イントラシステム構築 地域観光プロモーションー外国人誘客プロモーション・地域創生事業協業 外国人誘客プロモーション・翻訳 観光プロモーションの企画立案
所在地
東京都千代田区神田小川町3-11 E-Front 5F
設立年
1986年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社バドインターナショナル

旅行・観光に特化した広告制作会社として、今年で30周年を迎えました。旅行・観光業界のお客様の無形商品のイメージ作りや情報伝達をデザインを通して支援し続けています。近年では制作業の枠を越えて、集客支援サービスとして旅行サイトを自主運営したり、観光コンテンツとしてのEVバイクの販売代理をはじめたり、シニアの旅行寿命・健康寿命を伸ばすためのEVカートの普及推進をはじめています。EV推進事業を通して、地域課題の解決や自治体連携などを目指して注力しています。(例:館山市の協力のもと、「EVモビリティ体験試乗会」を2022年8月に企画・開催しました。2022年11月には館山市主催で「電動カート試乗会」を企画運営しました。)また、2023年6月から2024年2月25日までは館山市・南房総市のタクシー事業者さまの取り組みとして、観光タクシーと電動カートがセットになった新しい観光プラン「南房総JOYタク」の実証運行を支援いたしました。弊社には自社カメラマンや自社イラストレーターが在籍しており、クリエイティブ全般をコントロールできるため、お客様のビジネスに対して、総合的なプロモーション支援をおこなえることが強みです。自社カメラマンは日本全国の観光地の風景を撮影しており、自社ストックライブラリを有しています。また同時に、システム開発領域からのビジネス支援もおこなえるため、ビジネスフローのご相談から自動化やシステム化などをご提案することができます。

  • 自治体
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社バドインターナショナル

株式会社 ピクルスペース

広告制作、システム開発を行っています。クリエイティブとテクノロジーを活用してお客様のビジネスにおける様々な課題を解決し、ビジネスの価値を最大化していきます。◯CREATIVEWebをメインに制作を行っています。コーポーレート、サービス、キャンペーン、会員サイトなど各種サイトから、Webアプリ、ランディングページ、バナーなどご要望に合わせて企画・制作・運用までいたします。サイトに必要な写真素材の撮影から、コピーライティングまで一括して対応しています。そのほかにも紙媒体、ロゴ作成なども対応いたします。◯TECHNOLOGYAWSなどのクラウド活用支援や、各種機能を活用したシステム構築を行っています。独自CMSによるサイト管理や、ログイン認証などWebに関わるシステムから、業務支援システムの設計・開発・運用も行っています。また、顧客情報など各種データを活用するための、データ収集、管理基盤の構築から分析、可視化ツールへの繋ぎ込みまで対応し、ビジネスをサポートします。その他にもご要望がありましたらご相談ください。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 ピクルスペース

ガリレオスコープ株式会社

「IT×HOSPITALITY」。当社の企業理念です。2007年の創業以来、WEBベースのITツールの開発・提供を行ってきました。単にITツールを提供するだけでなく、サポート担当を配置し、ツールの運用についても手厚い人的サポートを行っています。ツールを活用したオペレーションの設計・運用・分析までお任せいただけます。現在は5つの事業を展開しています。1.オンラインイベント事業   自社開発のオンラインイベントツール『GALIMO』を活用したオンラインイベントの企画設計・運用を行っています。2.サーベイコンサルティング事業   自社開発のオンラインサーベイツール『QuickScope』を活用した多店舗展開している小売業、飲食業等に顧客満足度調査     の企画設計・運用・分析を行っています。3.キャンペーンサポート事業   『QuickScope』を個人情報管理システムとして活用し、観光などのキャンペーン用システムとして展開しています。4.システムソリューション事業   サーベイシステムを始めとしたシステムの受託開発を行っています。5.地域活性化支援事業   UIターン人材のマッチングを地方自治体からの受託事業として実施しています。

  • 事業提携
  • 中小企業
ガリレオスコープ株式会社

株式会社トラベルキッズ

弊社は1999年の創設から20年以上にわたり多くのお客様を日本国内はじめ世界各国へご案内してまいりました。手配旅行を得意としており、お客様のご希望、ご要望をお伺いして、お客様だけのオリジナルプランを提案してきました。また中国からの訪日旅行事業(インバウンド)にも早くから参画しており、2015年度には集客人数は1万人を超えました。その後も順調に推移し最近ではシンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、ベトナムなど東南アジア諸国からの引き合いも多くなっています。さらに2017年、新たに医療ツーリズム専門の会社をグループ化し海外からの需要拡大が見込まれる医療ツーリズムを強化しています。観光業は世界各国の様々な業種との関わりを持つ事業です。コロナ禍にあってツーリズムとしての人の動きがストップしましたが、モノを動かす事業への展開を図ると共に コロナ収束後、2030年 訪日観光客6,000万人に向けた目標を達成すべく観光業を軸に様々な事業を展開して参ります。国内においては地域創生と関係人口の増加を図るべく 自治体との連携、観光素材を自ら創出していきます。また海外においては南アジア地域(インド、ネパール、バングラデッシュ)との骨太な関係を軸に これらの国々が必要としているインフラ・自給率向上・発展に寄与する意義のある案件を 技術力のある日本企業と結びつけ参画して頂き SDG,sの目標達成に貢献していきたいと考えています。