• 更新:2025年06月03日
  • 返信率:100%

データ価値最大化なら FLYWHEEL

株式会社フライウィール

株式会社フライウィール
  • コンサルティング
  • デジタルマーケティング
  • 認定SU
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • スタートアップ
01FQN1T25R2ECCETX9FJ77WDQW

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

NTTドコモ社やCCC社など業界を超えた日本最大手企業での実績と継続取引と、GAFAM出身者がデータ戦略から処理、価値貢献の方法を熟知している点です。 大手企業内の新規プロジェクトでは、データを軸とした戦略立案から、リスクマネジメントを含めたスピード感を持った進行が求められます。フライウィールでは、データの専門家が戦略立案からサービス提供まで成果に責任を持ち、一気通貫でサービス提供できる点が既存顧客から評価されています。また、既存AIスタートアップと比べると、類似点は多いものの以下の二点が大きく異なります。


1. データ処理の構成要素をモジュール化させているため、各社経営課題に合わせて柔軟に対応できる

2. コアとなるデータプラットフォームにより、別の経営課題解決に対して初期費用をかけずに価値を展開でき、期間やコスト、リスク、無駄を最大数十分の一まで抑えることができる

提供リソース

弊社はデータの先進的な活用方法を学んできたGAFAM出身者が、戦略立案から仕組み化、ビジネス上の価値貢献まで一貫して支援します。 pDOOH では大阪メトロアドエラ社の事例、またデータによる価値提供に関してはNTTドコモ社やCCC社、日本生協(コープ)など業界を超えた日本最大手企業での実績と継続取引があり、大規模組織と協業する体制や仕組みが整っています。コアとなる


■ データ プラットフォーム(ありのままのデータをお預け頂くだけ。あらゆるファイルタイプ、データ構造に対応可能です。)

■ データ ソリューション(pDOOH や検索、レコメンドなどのディスカバリーを促すソリューション、シミュレーション、受発注予測など)

解決したい課題

日本企業のデータ活用は世界に比べて遅れています主な原因が実践的なデータ活用事例の欠如とデータ基盤の整備不足と言われています。IBM の調査によると、日本企業の実に 4分の3 が、データ活用において最も重要な「ユースケース」を開発できていないと回答されました。また、日本の約 1/4 の企業しか「データを十分に収集・利用・共有できている」と回答しておらず、こちらも世界に比べ遅れをとっています。


それらの問題を解決するために、弊社ではデータ基盤からデータ ソリューションを一元化した「Conata (コナタ)」を提供しています。NTTドコモ社やCCC社など大手企業様にも活用され、データを軸とした新規事業開発からコスト50%削減、SDGs 貢献など成果を実現しています。

共創で実現したいこと

株式会社フライウィールのミッションは「データを人々のエネルギーに」することです。データは人々が持つ価値を最大化する新しいエネルギーだと、私たちは考えています。本来不必要な作業を効率化し、生産性を向上させ、より創造的な価値を創り出すための、まさに「エネルギー」になるのです。 私のミッションは、デジタルビジネスプラットフォーム Conata(コナタ)™の販売拡大です。

求めている条件

■ データ利活用を検討している

■ ヒトとモノの両方のデータ(エクセルで収まらない)を持つ

■ データ将来を見据えた戦略立案のアイディアがほしい

■ データによる施策をリスクなく導入したい

■ データによる短期的な成功事例を作りたい

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ソフトウェア
  • 機械学習

オープンイノベーション実績

以下のサイトをご参照ください。

https://www.flywheel.jp/case/

企業情報

企業名
株式会社フライウィール
事業内容
フライウィール(本社:東京都千代田区、代表取締役:横山 直人)は、「データを人々のエネルギーに」をミッションに、DXやSDGsなどの経営課題をデジタル ビジネスプラットフォーム“Conata”で解決します。Conataはコアとなるデータ プラットフォームを軸にパーソナライズやシミュレーション、受発注予測など意思決定をよりスマートにするオファリングを提供しています。
所在地
東京都千代田区麹町2丁目5−1半蔵門PREX South
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

合同会社クロスコム

 BtoB領域に特化したマーケティングオートメーション(MA)/CRMツールの運用代行とマーケティング戦略策定を支援する会社です。見込み顧客を商談・受注へとつなげるためのマーケティング・コンテンツの戦略をご提供します。特に「商談化数」「新規顧客数」に課題を持つBtoB企業様をご支援するために、MAツールを活用したメール配信で少ない予算・人員で課題解決に取り組んでいます。数あるマーケティング支援会社の中でも、以下の3点で他社にはない価値をご提供できます。①ターゲットセグメント・サービス価値の設計(=マーケティング戦略)からのご支援による「成果を出す基盤づくり」②バイヤーイネーブルメントを軸にしたコンテンツ戦略の企画、制作による「商談数の獲得」③法人営業経験による、マーケティングx営業の連携強化で「気付けなかった失注機会の削減」メール配信会社・MA運用会社はたくさんいらっしゃいますが、その基盤となる「マーケティング戦略」としてターゲット・バリューまで設計にかかわってご提案できるMA/CRM運用会社は弊社だけだと考えています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
合同会社クロスコム

株式会社Hogetic Lab

【自社特徴】・ データ収集基盤プロダクト「Collectro」の上で様々なデータビジネスを同時多発的に開発するDXスタートアップ(B2B2B事業)・データビジネスの開発、CollectroのOEM提供、教育教材「BizSchola」の提供など、幅広いデータソリューションの提供/共同開発が可能・DeNAやメルカリなどのメガベンチャー出身者を中心としたデータ系タレント集団【ミッション/創業経緯】・Reinvent Every Business Management(経営を再発明する)、をミッションに株式会社ディー・エヌ・エーの分析組織出身のメンバーを中心に創業。・データ利活用水準が企業によってかなり差があることを色々な会社にデータコンサルティングする中で気付き、これを社会課題と捉えてデータ分析の格差をなくす取り組みが日本の将来成長を助けるものになると確信し、起業に至る。DXの取り組みが日本全体で進む中、旧来より変化していないものが”経営”である点に着目し、データドリブンでここを変革できないか?というのがミッションのきっかけ。【得意領域/強み】・IT業界でもトップクラスのデータサイエンティスト、データエンジニア、インフラエンジニアを有しており、他にもビジネスアナリストやMLエンジニア等も所属。データ分析を経営に組み込むコンサルティングも得意。・データ分析基盤領域のDCaaS(Data Collect as a service)の自社プロダクトも持ちつつも、AI開発や育成事業を併せ持ち、トータルでDXを推進する体制を持つ。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
株式会社Hogetic Lab

株式会社A

【Wemakeについて】 Wemakeとは、企業が知識や技術を持つユーザーコミュニティ(2.5万人)と一緒に新商品開発、新規事業創出を行えるものづくりプラットフォームです。社内では発見できない、異業種・異分野の客観的なニーズから生まれたアイデアを網羅的に取り込み、徹底的な仮説検証を繰り返し、事業化検討できるレベルの事業企画を一気通貫で創出することができます。 ・多様で優れた知識/技術を持つ人々の力を活用することができる ・短期間で多数のアイデア(150-600案)を集めることができる ・ニーズ検証を行いながら商品企画や試作品までつくれる 【Wemakeの活用ニーズ】 また、以下のようなニーズがある方にWemakeが活用されています。 ・既存の商品開発を外部の技術や知識を活用し加速させたい → 社内だけで検討するのではなく、素早く多数のアイデアを集めたい → 専門家であるがゆえに、出来上がった固定観念とは違うアイデアが欲しい → 既存領域ではなく、全く新しい領域での商品開発がしたい ・0→1の新たな商品やサービスの企画力が欲しい → R&D部署であるために、商品企画まで落とす機能を有していない → 既存商品の運用や改善が多いために、0→1の商品開発経験が少ない ・活用されていない素材や技術を価値に転換したい →使われずに休眠している技術や素材が多数存在する → BtoB向けに使っている資材や技術をBtoC向けの商品に変えたい ・ユーザー体験に基づいたニーズ起点の商品開発を行いたい → シーズからの商品開発だけではなく、生活者のニーズを起点にしたい 過去に、ポーラ、ロッテ、アズワン、象印マホービン、出光興産、バンドー化学、京セラ、アサヒビール、東京電力ホールディングス、住友ゴム工業、NTTドコモ、サントリー食品、三井化学、JR西日本、積水化学工業LIXIL、NEC、AGC旭硝子、ダイキン工業、小林製薬、コクヨなど大手企業を中心に120社以上のプロジェクト実績があります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社A