• 更新:2022年11月14日

一般社団法人共創日本ビジネスフォーラム

一般社団法人共創日本ビジネスフォーラム
  • イベント
  • マーケティング
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
01GC5Z7MF32VE8HTCWRNQN55YP

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

経営者、ビジネスリーダーに必要なイノベーションを起こすための実践マーケティング、経営戦略、リーダーシップの力を高めるため、フラットな関係で学び合う場をつくります。


学び合いから、信頼を生み出し、相乗効果を起こします。

提供リソース

実践マーケティング勉強会では、マーケティングをテーマとして成果を上げた経営者の体験談から学び、フラットな関係で学び合うディスカッションを通して生きたヒントを得ることができます。経営者本人が参加する学び合いの場をつくることに力を入れていますので、学び合いから信頼が生まれ、困ったときに助け合える仲間ができます。例えば、コロナ禍で売上ゼロの困難に直面した経営者が他の経営者から、人材採用に係わる有益な情報を得ることで、売り上げが回復できました。「三方よし」を理念とするビジネスコニュニティーを育てることで、お互いに「依頼して良かった」と思えるビジネスマッチングを実現します。

解決したい課題

弊会の提供するサービスを必要とする人に情報を提供したい。

共創で実現したいこと

「三方よし」のビジネスモデルを作ることをテーマとして学び合うビジネスコミュニティーをつくり、価値提供と売上アップにおける相乗効果を発揮させ、日本で最も発展する1000名のビジネスネットワークを目指します。

求めている条件

マーケティング、又は売上アップのコンサルタント。

企業情報

企業名
一般社団法人共創日本ビジネスフォーラム
事業内容
「ビジョン経営」「共創力」「創造性」がキーワード 「モノ消費からコト消費」の時代となり、「良い商品を作りプロモーションを行う」というビジネスのあり方が通用しない世の中になりました。また、消費構造が複雑化し、一企業だけのマーケティング力では対応が難しくなっています。これからは、「共創」がカギになります。 「経営ビジョン」は掲げるためのものではなく、組織の目的であり、経営者が主体となって実現を目指す未来像です。向き合い方を間違えると事業は失敗します。しかし、正しく向き合えば、必ず成功します。 「創造性」は中小企業の経営に最も必要な要素です。特に、激変の時代には、創造性のある戦略を持たない企業は、大企業に価格競争を仕掛けられるか、又は創造性のあるスタートアップ起業に道を譲らざるを得なくなる等、先細りになっていくことが常です。 私たちは「経営ビジョン」「共創力」「創造性」の3つをキーワードとして、マーケティング、国際戦略、組織開発の分野に力を入れて学び合っています。
所在地
東京都 目黒区東山三丁目15-1 出光池尻ビル7F
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

合同会社笑人士

従業員300人未満の企業向けに採用・教育・育成のサポートをしています。メインは、サービス業・小売業・保険業・美容業・介護業など、女性社員が多い企業・職場の男性リーダーに向けた女性社員マネジメントのコンサルティングです。男性リーダーが抱える女性社員のマネジメントの問題や悩みを、3つの力(共感力・直働力・感謝力)でゼロにし、女性社員をやる気にさせる・その気にさせるマネジメントが得意になっていただくコンサルティングをしています。このコンサルティングを 『「ありがとう」マネジメント実践プログラム』 と呼んでいます。このプログラムが選ばれる理由は3つです。①.対象が女性が多い企業・職場の男性リーダーだから男性リーダーが女性社員マネジメントの問題や悩みを持っているにも関わらず、男性リーダー向けの解決方法はあまり紹介されていません。だからこそ、男性リーダー向けのこのプログラムが必要とされているようです。②.実際に女性社員500人以上をマネジメントした方法だからこのプログラムで伝えるマネジメント方法は、実際の現場で女性社員(20~70代)と関係性をつくり、仕事の円滑化や業績向上を実現した方法です。実際の経験や事例を伝えているからこそ、信頼性が高く、唯一無二とのご評価をいただいています。③.研修ではなく勉強会スタイルだから気軽に参加しやすいようですこのプログラムは、研修ではなく勉強会や対話です。1対多数の研修では解決しづらい問題・悩みを、1対少数(6人以下)の勉強会スタイルや対話で解決し、やる気を上げる場にしています。全員の距離が近いため発言しやすく、また、話を素直に聞けるため共感しあえているようです。このように、超実践型のプログラムですので、苦手が得意に変わるようです。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
合同会社笑人士

株式会社e-Craft

e-Craftは、社員の趣味の活動から生まれ、NTTドコモからカーブアウトして設立したスタートアップ企業です。我々は大人子ども関係なく、自分の創り出した作品を人に提供・共有できる"創造する人であふれる社会の実現"の構築を実現します。そのために、「創り出すためのツール」、「創り出す方法を学ぶ場」、「創り出した作品を提供・共有する個人同士がつながるプラットフォーム」の3つを生み出します。一つめは、個人がアイデアから作品を「創り出すためのツール」を提供します。ツールはダンボールロボットのようなハードウェアの提供から始まり、プログラミングアプリのAPI連携機能のようなソフトウェアの提供に成長させます。ツールが充実すると、ツールを使いこなし、作品を創り出す方法を知りたくなります。そこで二つめに、「創り出す方法を学ぶ場」を提供します。プログラミングや工作のような「創る力」だけでなく、創りたいものを発想する「考える力」も学ぶ場です。基本を学ぶだけでなく、応用と発想力も身につけられるカリキュラムを提供します。最後に、その場で創り出された作品を「創り出した作品を提供・共有する個人同士がつながるプラットフォーム」で提供・共有できるようにします。個人が発想、工夫し、創造した作品をプラットフォームに掲載し、そのアイデアや製品を誰かに届けることで、すぐにフィードバックが得られ、交流がうまれ、さらに創造力が磨かれていきます。https://www.e-craft.jp/index.html

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社e-Craft