• 更新:2022年11月14日

一般社団法人共創日本ビジネスフォーラム

一般社団法人共創日本ビジネスフォーラム
  • イベント
  • マーケティング
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
01GC5Z7MF32VE8HTCWRNQN55YP

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

経営者、ビジネスリーダーに必要なイノベーションを起こすための実践マーケティング、経営戦略、リーダーシップの力を高めるため、フラットな関係で学び合う場をつくります。


学び合いから、信頼を生み出し、相乗効果を起こします。

提供リソース

実践マーケティング勉強会では、マーケティングをテーマとして成果を上げた経営者の体験談から学び、フラットな関係で学び合うディスカッションを通して生きたヒントを得ることができます。経営者本人が参加する学び合いの場をつくることに力を入れていますので、学び合いから信頼が生まれ、困ったときに助け合える仲間ができます。例えば、コロナ禍で売上ゼロの困難に直面した経営者が他の経営者から、人材採用に係わる有益な情報を得ることで、売り上げが回復できました。「三方よし」を理念とするビジネスコニュニティーを育てることで、お互いに「依頼して良かった」と思えるビジネスマッチングを実現します。

解決したい課題

弊会の提供するサービスを必要とする人に情報を提供したい。

共創で実現したいこと

「三方よし」のビジネスモデルを作ることをテーマとして学び合うビジネスコミュニティーをつくり、価値提供と売上アップにおける相乗効果を発揮させ、日本で最も発展する1000名のビジネスネットワークを目指します。

求めている条件

マーケティング、又は売上アップのコンサルタント。

企業情報

企業名
一般社団法人共創日本ビジネスフォーラム
事業内容
「ビジョン経営」「共創力」「創造性」がキーワード 「モノ消費からコト消費」の時代となり、「良い商品を作りプロモーションを行う」というビジネスのあり方が通用しない世の中になりました。また、消費構造が複雑化し、一企業だけのマーケティング力では対応が難しくなっています。これからは、「共創」がカギになります。 「経営ビジョン」は掲げるためのものではなく、組織の目的であり、経営者が主体となって実現を目指す未来像です。向き合い方を間違えると事業は失敗します。しかし、正しく向き合えば、必ず成功します。 「創造性」は中小企業の経営に最も必要な要素です。特に、激変の時代には、創造性のある戦略を持たない企業は、大企業に価格競争を仕掛けられるか、又は創造性のあるスタートアップ起業に道を譲らざるを得なくなる等、先細りになっていくことが常です。 私たちは「経営ビジョン」「共創力」「創造性」の3つをキーワードとして、マーケティング、国際戦略、組織開発の分野に力を入れて学び合っています。
所在地
東京都 目黒区東山三丁目15-1 出光池尻ビル7F
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

合同会社笑人士

従業員300人未満の企業向けに採用・教育・育成のサポートをしています。メインは、サービス業・小売業・保険業・美容業・介護業など、女性社員が多い企業・職場の男性リーダーに向けた女性社員マネジメントのコンサルティングです。男性リーダーが抱える女性社員のマネジメントの問題や悩みを、3つの力(共感力・直働力・感謝力)でゼロにし、女性社員をやる気にさせる・その気にさせるマネジメントが得意になっていただくコンサルティングをしています。このコンサルティングを 『「ありがとう」マネジメント実践プログラム』 と呼んでいます。このプログラムが選ばれる理由は3つです。①.対象が女性が多い企業・職場の男性リーダーだから男性リーダーが女性社員マネジメントの問題や悩みを持っているにも関わらず、男性リーダー向けの解決方法はあまり紹介されていません。だからこそ、男性リーダー向けのこのプログラムが必要とされているようです。②.実際に女性社員500人以上をマネジメントした方法だからこのプログラムで伝えるマネジメント方法は、実際の現場で女性社員(20~70代)と関係性をつくり、仕事の円滑化や業績向上を実現した方法です。実際の経験や事例を伝えているからこそ、信頼性が高く、唯一無二とのご評価をいただいています。③.研修ではなく勉強会スタイルだから気軽に参加しやすいようですこのプログラムは、研修ではなく勉強会や対話です。1対多数の研修では解決しづらい問題・悩みを、1対少数(6人以下)の勉強会スタイルや対話で解決し、やる気を上げる場にしています。全員の距離が近いため発言しやすく、また、話を素直に聞けるため共感しあえているようです。このように、超実践型のプログラムですので、苦手が得意に変わるようです。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
合同会社笑人士

株式会社MISORAE

非連続成長に向けた経営人材獲得支援を行う人材コンサルティング会社です。上場前後ベンチャー・スタートアップ・老舗企業など、事業多角化や経営変革といった様々な成長フェーズにおける数十社の支援実績。エンジニア・事業経営・人事と多様なバックグラウンドを持つ代表自身にて、ハンズオンで全てのプロジェクトをディレクション。CEOなど経営層の戦略的パートナーとして、人材と組織の側面から事業成長加速へ。コンサルティングから実際に手まで動かすRPOサービス、そして時には資本参加を通じた支援まで、「半分社内・半分社外」のスタンスで企業内部から人材力強化を支援していきます# 強み・特徴1. 事業多角化/経営変革フェーズを中心とした豊富な支援実績2. 事業経営/エンジニア/人事と多様な経験をもとにしたハンズオン支援3. CEOなど経営層の戦略的パートナーとして「半分社内・半分社外」スタンスでの伴走4. 戦略から実行、時に資本参加までの一貫したサポート# 事例1:事業承継・第二創業(数百名/複数ビジネスモデル)[背景・課題]- 創業50年以上、創業社長から二代目社長への事業承継と変革期- 今後の非連続成長・業態変革には、既存事業の強化から事業多角化まで非連続成長が必要- それらに向け経営メンバー、マネジメントメンバーなど人材変革が必須[成果]- CEO案件として経営人材変革をご支援- 10名以上の経営幹部/候補採用を実現。執行役員/事業部門責任者/開発責任者/コーポレート責任者/財務責任者/人事責任者など、経営メンバー増強。変革・事業成長へ- 多数地域への拠点展開・強化(営業拠点・サービス拠点)に向けたマネジメントor候補メンバー獲得- CEOからの声「当社主要人物の大半をMISORAEが人材支援。当社経営/事業/カルチャー深く理解しアプローチ。マネジメント層は概ね揃った」# 事例2:上場前ベンチャー(百名以下/SaaS)[背景・課題]- ユニークなプロダクト/データ保有するスタートアップ- 今後の成長には、既存プロダクトグロースから新規事業創出まで、リーダーシップ拡充が必須- 興味を懐かれづらい事業領域SaaSであり、引く手あまたなプロフェッショナル人材から振り向かれづらい[成果]- CEO案件として経営人材採用変革をご支援- 採用戦略策定・リブランディング・OPSまで再構築。CXOなど経営ポジションから、新規事業責任者などマネジメント層まで、経営幹部/候補採用が一気に進む- CEOからの声「弊社の採用が格段にパワーアップ!メガベンチャーでも欲しがるだろう人材を獲得できるほどに!!」# 事例3:地域成長企業(百名以下)[背景・課題]- 事業急成長に伴い、フロント/ミドル部門でメンバー増加、メガベンチャー出身の現マネジメント依存体制になってしまっている- 今後の更なる成長に向けて組織を整えながら、社内外からの人材確保力を強化していきたい[成果]- CEO・COO案件としてアドバイザリー的な参画から始め、リーダー人材確保に向けたPJへ展開- CEO・COO+現マネジメントとの定期的なディスカッション、中期的な組織図作り、次世代マネージャー・リーダー候補選定、人材要件・等級定義、報酬定義、評価運用/1on1設計など企画推進# 事例4:スタートアップ(→数百名/BtoC)[背景・課題]- ユニークなサービス保有- 資金調達により、CEOとパートタイムのみの組織から、グロースに向けた正社員採用を開始[成果]- CEO案件としてアドバイザリー的な参画から始め、その後各責任者層と連携した採用アウトソーシングまで- マネジメント・リーダー層からプロダクト・エンジニアなどまで、年間数十人の採用を人事不在の状況で継続的ご支援- その後、資本参加へ

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社MISORAE