• 更新:2024年12月03日

ユニバーサル・ケアサービスとは・・・ 学歴・資格・経歴の要件を必要としないで様々な人材が参加できる、福祉と人材をクリエイトするサービスです BtoCから、BtoBへ、そしてBtoBtoCとは・・・ 本来、ケアサービスは個人が生活する上で抱えている課題を解決するために個人との契約に基づき個別にケアサービスを提供するBtoCです

株式会社 tango nonno nonna

株式会社 tango nonno nonna
  • 少子高齢化
  • 働き方改革
  • 地域活性化
  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
海の京都『京丹後市』に拠点を置く、仕事と子育てと介護のサポートする次世代型の本社
地域コミュニティ・プラットフォーム形成型の宮津サテライトは海水浴やキャンプなどができる観光地
仕事と子育てと介護をサポートするスタッフ
自立型の個別ケアを提供する、人材育成とサービス構築の基となるケアサービス
京都府介護員養成施設として、社内に完備する研修訓練スペース

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

<私たちの精神>

業務難易度を下げて人材を確保する体制を構築することにより、要件を必要としない採用から人手不足の解消をすることで、地方の可能性を拡張する

 

弊社のユニバーサル・ケアサービスは、地域福祉をBtoCからBtoBへ

そして、BtoBtoCへと社会インフラ整備のビジョンを変えていく地方創発型のニッチ産業プロダクトです

 

ユニバーサル・ケアサービスとは・・・

学歴・資格・経歴の要件を必要としないで様々な人材が参加できる、福祉と人材をクリエイトするサービスです

 

BtoCから、BtoBへ、そしてBtoBtoCとは・・・

本来、ケアサービスは個人が生活する上で抱えている課題を解決するために個人との契約に基づき個別にケアサービスを提供するBtoCです

 

弊社のユニバーサル・ケアサービスは地域で個人が生活する上で人材やサービスが不足していることから慢性的に課題を抱えている地方自治体や関係法人等に対してBtoBすることで地域福祉におけるエンドユーザーに対して、これまでなかったBtoBtoCが体験できる地方創発型のニッチ産業プロダクトです

 

<投資していただきたい理由>

収集したデータに基づいて地域の実状に添わない画一的に定期的に制定されている、日本の社会保障制度の仕組みによって再構築することが極めて難しい死活的な状況にまで後退してしまった、介護・地域福祉における人材とサービス不足の課題を、年齢・性別・文化の違い・障がいの有無などに関わらずに、個々に応じてわかりやすく・使いやすく・福祉DX化することで、1人ひとりの人材を丁寧に育成・デザインすることによって、あらゆる人の課題を解決するユニバーサル・ケアサービスが地域・社会の世直しをするために必要な資金調達です

 

日本は世界で一番早く少子高齢化問題に直面していて、その課題に向き合っている様を諸外国から注目を浴びている介護・福祉事業の中でも、特に課題の多い地方の地域から先駆けてユニバーサルデザインすることで、日本の新しいビジネスとしてグローバルに展開するグロースマーケットになるチャンスがあります

 

多様な人材の採用から課題を解決する=地域コミュニティ・プラットフォームの形成

 

私たちは、人と者と地域を繋ぎ合わせながら、ひとり一人の人材を大切に育てて、事業と地域に力を与えるチェンジエージェントを目指している会社です

提供リソース

【サービス】地域密着型通所介護事業/訪問介護事業/居宅介護支援事業/企業主導型保育事業/人材育成事業/配食サービス事業

【特徴】就労支援事業(京都府受託)/京都府介護員養成施設/地域コミュニティ・プラットフォーム構築/地方創発へのプランニング&プロジェクト

解決したい課題

地方の地域にあたらしい「種」を蒔く


地方を創発する、「地域コミュニティ・プラットフォーム」を形成します

● 地域にあたらしい種を蒔く訪問介護サービスを拠点とした、「コミュニティ・ケアワーカー」

● チャレンジショップとして利用できる、「地域交流型のカフェ」

● インターンシップも可能な移住者スペース、「シェアハウス」

●地方における在宅生活の限界を高める、「オンラインシステムの導入」


わたしたちは、

社会福祉=地域コミュニティ・プラットフォームとして提言しています

共創で実現したいこと

地域福祉をクリエイトさせる。


1 地域の洗い出しと再考

2 お試しリスキリングと掘り起こし


●みんなが 懸命 に考える

●地を定めて 共 に耕す

●隠れている 人材 を掘り起こす

●種を蒔いて 丁寧 に育てる

●地域で 一緒 に育てながら創発する

●福祉DX化により 人 ひと もの を継ぎ逢わせる 

求めている条件

自治体地域との契約

1 事前協議による伴走契約

2 事業用地の選定と人材の掘り起こし

3 研修の実施とサービスの再構築   

            

●みんなが 懸命 に考える

●地を定めて 共 に耕す

●隠れている 人材 を掘り起こす

●種を蒔いて 丁寧 に育てる

●地域で 一緒 に育てながら創発する

●DX化に相応しい人材の掘り起こし 

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 少子高齢化
  • 格差社会
  • 働き方改革
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

【主なあゆみ】

2011年2月 株式会社 tango nonno nonna -創立

2011年9月 地域密着型通所介護/お弁当宅配サービス(飲食店営業)-創業

2013年12月 京都府 若者等就職・定着総合応援事業-受託開始

2014年2月 訪問介護事業/居宅介護支援事業-創業

2015年1月 京丹後市 生活支援体制整備事業協議会 協議体事業任命

2016年11月 京都府 介護員養成研修施設(介護職員初任者研修)-開校

2018年3月 京都府「京都わかもの自立応援企業認証」-授与

2019年4月 京丹後市食の自立支援事業 配食サービスー受託

2020年5月 京丹後市 地域雇用推進協議会加盟

2021年7月 複合型ソーシャル・コミュニケーションケアサービス事業「tangoミモザ館」-創業

2021年7月 企業主導型保育事業-創業/訪問介護事業宮津サテライト-展開

2022年11月 京都府「京都わかもの自立応援企業認証」-授与 第2回目

2024年4月 宮津江尻サテライト事業開設(訪問介護/カフェ/シェアハウス)

企業情報

企業名
株式会社 tango nonno nonna
事業内容
弊社のユニバーサル・ケアサービスは地域で個人が生活する上で人材やサービスが不足していることから慢性的に課題を抱えている地方自治体や関係法人等に対してBtoBすることで地域福祉におけるエンドユーザーに対して、これまでなかったBtoBtoCが体験できる地方創発型のニッチ産業プロダクトです
所在地
京都府京丹後市大宮町河辺1050
設立年
2012年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社◯

メタバース情報工学学校は、以下のような特徴があります。【卒業生について】スキルの高いエンジニアを輩出実務経験があり即戦力となる。資格保有により、スキルレベルが明確。メタバースでの交流環境卒業後も質問や情報交換がしやすい。どこにいてもコミュニケーションが可能。グローバル対応英語学習を通じて世界で活躍できる人材を育成。チーム開発卒業生は、チーム開発とプロジェクトマネジメントの経験者です。さらに、講師がPMとして入ることも可能で、安心して案件をお任せいただけます。職種AIエンジニアデータサイエンティストゲーム開発者アプリ開発者CG・アニメーションクリエイターメタバースクリエイターWebアプリ開発者Webサイトクリエイタークリエイティブデザインデジタルツインエンジニア講師は、経験値の高い現場で活躍しているエンジニア、クリエイターを集めております。【コンセプト】地域活性化と社会課題解決地方創生や女性活躍、不登校などの社会課題を解決することを目指している。地域の産業活性化や、リモートワーク環境を整備することで、地元でも働ける仕組みを提供。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社◯

株式会社YourVerse

【特徴】1400名以上の個人コーチングを基に確立した、セルフストーリーチャートという独自メソッドを有しています。また、セルフストーリーチャートのメソッドをWEB上で、簡易に享受できることを目指したPeople’sというWEBサービスを運営しております。【事業概要】・組織開発コンサルティング⇒セルフストーリーチャート、peoplesを活用し、「組織の中の個人が大切にしている想いを可視化」個人の想いを基に組織開発を進める独自のコンサルティング手法「TSUMUGI~for company~」を展開。・個人コーチング⇒セルフストーリーチャート、peoplesの効果を最大限に発揮する個人コーチングサービス「TSUMUGI」を展開。・ナチュラルエージェント(人財紹介)⇒採用ページに載せたくなるような「シンボル人財を紹介する」をコンセプトに、人財紹介事業を展開。特徴として、求職者にコーチングセッションを必ず行います。履歴書や職務経歴書には書かれないような内容(個人の持つ価値観やストーリー)を企業側に事前に提供します。入社後も個人に対して、6カ月間の伴走支援(社外メンター)をオプションで実施致します。【今後の展望】・peoplesの機能拡充。BtoB、BtoCマッチング機能他。・学校法人向けにpeoplesの展開。ライフログ機能を利用したキャリア教育の授業など。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社YourVerse

EXPACT株式会社〜スタートアップ支援〜

EXPACT株式会社は『世界へ翔ばたくベンチャー企業を輩出したい』という想いをもとに、ベンチャー/スタートアップ企業の経営支援をしているコンサルティング会社です。 ”新たな挑戦へ旗を掲げる” 起業家を、資金調達から採用、広報、EXIT支援(M&A、IPO支援等)まで、クライアント企業と一緒に手を動かすハンズオンの伴走型支援をしています。 ◆Financing ビジョンは素晴らしいのにビジネスプランがイケてないことで資金調達ができていない企業がたくさんいます。その上で当社は、銀行借入、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家からの資金調達、株式投資型のクラウドファンディング(IFO)、補助金・助成金など、様々な資金調達手段から企業フェーズにあった最適な資金調達手段を選択することで、より企業がリスクをとって挑戦できる環境を作っています。 ◆Recruiting ファイナンスの問題が解決したあとに出てくる企業課題として、人材や広報の問題があります。優れたプロダクトがあっても、人的リソース不足で売上が伸びないという問題です。まずは離職を抑制するための人事制度の構築や企業ブランドの醸成および採用支援を行っています。 ◆Promotion 事業成長が速く、変化が大きいスタートアップでは、フェーズに応じて事業課題が大きく変化します。その上で、ビジョン・ミッションの策定としての企業ブランディング支援から、営業・販促支援、採用支援まで幅広く企業の課題にあわせた広報・PR支援を行っています。 ◆EXIT 直近では、新たに入り口としての資金調達支援だけではなく、出口のEXIT支援も行っています。IPO支援(内部統制・人事制度)からM&A支援まで、クライアントの事業戦略やフェーズに応じて、最適な出口戦略の提案〜実行までハンズオン型で行っています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 買収したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
EXPACT株式会社

株式会社moreover

私たちの会社は、骨盤底筋をテーマにしたセルフケア製品の研究・開発を行うスタートアップです。尿漏れや頻尿などのデリケートな悩みを解決するため、スポーツ医学の知見を基に設計された革新的なプロダクトを開発しています。現在は製品の開発段階にあり、プロトタイプの制作や市場テストを進めています。性別や年齢を問わず使用できるジェンダーレス設計と、日常生活に溶け込むデザイン性を追求した製品を目指しています。将来的には、個人のお客様への販売(BtoC)および法人向けの販売(BtoB)を計画しています。【アピールポイント】■ ヘルスケア分野のイノベーション 骨盤底筋ケアという未開拓の分野において、先進的かつ実用的な製品を提供。■ 高い社会的意義 健康寿命を延ばすだけでなく、個人の精神的負担・身体的負担・経済的負担を減少、日常生活の質(QOL)向上を目指し、日常生活をより豊かにする取り組み。■ 多様なコラボレーションの可能性 フィットネス・健康関連事業、下着メーカー、ヘルスケア・スポーツ関連事業、保険会社、フェムテック関連企業、下着メーカーなどとの協業により、さらなる市場価値の創出が可能。■ 研究基盤 筑波大学にて実施した研究成果に基づいた信頼性の高いプロダクト開発を実現。私たちはオープンイノベーションを通じて、デリケートな症状に対して自分自身で根本的な改善対策に取り組むことのできるセルフケア文化を創造したいと考えております。人知れず悩むのではなく、誰でもが起こりうる症状であること、根本的な改善対策があること、そしてその方法が社会に浸透し、骨盤底筋ケアをに取組むことが当たり前の社会になることを目指します!

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社moreover