- 更新:2023年01月07日
【総合・統合医療福祉支援システム】の構築と利活用 【生活機能管理指導士】の養成 ソーシャルビジネスの健康相談・健康データ管理システムの研究開発
有限会社MIDORI
- ヘルスケア
- 共同研究
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- 事業提携
- 資金調達したい
- ネットワーキング
- 中小企業
- 地方発ベンチャー
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
【総合・統合医療福祉支援システム】を構築及び利活用
【生活機能管理指導士】の養成
御社の医療福祉に関する相談や健康管理、健康づくり、生活支援、社会貢献活動等について提案・助言・指導を行うサービスを提供する『医療福祉コンサルタント』業務です。
御社の社員や顧客にも活用できます。顧客の相談や見守りサービス計画の新たな事業の展開です。
こころの健康づくり計画やメンタルヘルスケア対策などの計画作成を行います。
生活機能管理指導士は、医療福祉の看護師・介護福祉士・救急救命士・日本語教師・健康運動指導士・生涯学習指導者等の資格や経験を活かした人材です。
また御社内で健康管理を行う人材の養成と企業や個人の健康データの管理及び健康教育を行います。
労働安全衛生法で「事業場外資源」として推進されており、SDGs(持続可能な開発目標)を担うソーシャルビジネスとして共同研究を致します。
国際協力として「介護の外国人技能実習生」のサポートを行っています。
提供リソース
3月生活機能管理指導士 平成28年1月生活機能生涯学習療法 【資格】 平成2年5月看護師 平成 6年2月 救急救命士 平成 7年8月 生涯学習2級インストラクター 平成12年4月 介護支援専門員 平成22年3月 介護福祉士 平成25年5月 健康運動指導士 平成29年3月 日本語教師 平成31年2月 生涯学習1級インストラクター 平成31年2月 生涯学習コーディネーター 【研究開発】 ●佐賀県経営革新計画事業[27年度承認] 第27-8号 「総合・統合医療福祉支援システム」の構築 実現に向けた社会福祉支援事業 有限会社MIDORI及び協賛企業 ●研究題目 健康管理を担う専門職の研究 ー小規模事業場における産業保健スタッフとの連携ー 地域生活支援学専攻 博士後期課程 2年 江越みどり 指導教員 田中 豊治
解決したい課題
「総合・統合医療福祉支援システム」構築事業のために、10年近く事業を通して、事例研究を行っています。
企業と地域と大学に相談窓口を設置するため、またその根拠の情報収集と研究開発を西九州大学院に在籍し行っています。
共創で実現したいこと
● 健康データ管理会社とのコラボレーション
● 企業との業務提携(認定事業所)
● 共同研究
●社会貢献活動支援
求めている条件
健康相談・健康データ管理システム事業の研究開発のビジネスモデルに協業して頂ける企業様のご連絡をお待ちしています。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- ヘルスケア
- IoT
- AI
- 働き方改革
- ヘルスケア
- 介護
- 遠隔医療
- 医療従事者向けサービス
- 少子高齢化
- 働き方改革
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
- 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
- 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
- 地域活性化
- メンタルヘルス
- 未病
- 予防医療
オープンイノベーション実績
平成16年 4月「介護保険事業」及びインフォーマル サービスサポート事業 平成26年 4月 佐賀市自治会 相談窓口設置 平成27年 7月 民間型「総合・統合医療福祉支援シス テム」の展開 平成28年 5月 (一社)医療福祉総合研究所 緑の家 設立 平成29年 4月 自治会単位での街づくり及び自治会ネ ットワークづくりの推進に関わる事業 平成31年 3月「スリランカ国」外国人技能実習生面談
企業情報
- 企業名
- 有限会社MIDORI
- 事業内容
- 【総合・統合医療福祉支援システム」を構築及び利活用・【生活指導管理指導士】の養成 御社の医療福祉に関する健康管理や健康づくり、生活支援、社会貢献活動等について提案・助言・指導を行うサービスを提供する『医療福祉コンサルタント』業務です。 ★「事業場外資源」として健康企業を推進します。
- 所在地
- 佐賀県佐賀市八戸二丁目1番27号
- 設立年
- 2004年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら