• 更新:2024年10月25日

「魅せるビジュアル、伝わるメッセージ」を追求し、イラストの未来を共に考え、新しい価値を創造できるパートナーを探しています!

株式会社アクアスター

株式会社アクアスター
  • Webマーケティング
  • 制作
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
情報過多な時代にユーザーとのコミュニケーションを活性化させる「視覚体験ソリューション」を提供。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

アクアスターは『ビジュアルに強みを持ったデジタルクリエイティブカンパニー』です。


◎自社の特徴

・社内には創業30年で培ってきた幅広いビジュアル表現力を可能とする40名を超えるイラストレーターやアートディレクター、企画プランニングを行うプランナーや開発を支えるエンジニアなど多彩なクリエイターが在籍。また3,000名を超える外部クリエイターとのネットワークを保有しています。


・業界別での営業チームを編成しております。業界特化のソリューションを提供し、年間の取引企業は800社を超えます。


・社員数145名(2023年3月時点)。新卒で入社する社員が多く、全体の7割ほどを占めており、若い社員の力で事業を推進しています。

提供リソース

◎イラスト制作リソース

・社内に50名のイラストレーターが所属

・広告、パッケージ、書籍、Web、SNSなど多岐にわたる用途に対応したカスタムイラストを制作

・版権イラストの制作を通じて、話題性のあるコラボレーションや認知拡大を実現

・キャラクターデザインやキービジュアル制作において、VTuberや大手IPとの連携実績を持つ


◎社会貢献・教育支援

・アジアの若者向けにオンライン技術講習を提供し、プロのイラストレーターを育成

・教育環境が整っていない地域への技術支援を行い、国際交流を推進


◎ビジュアルプロモーション提案

・クライアントの課題に対して、文章だけでは伝わりにくい情報をビジュアルで表現し、効果的なプロモーションを提案


◎SNSクリエイターとのネットワーク

・X(旧Twitter)やInstagramで活躍する著名なクリエイター100名以上との契約実績あり


解決したい課題

メディアや価値観が多様化する今だからこそ、ビジュアルを活用したコミュニケーションの可能性は無限に広がっています。変化の激しい時代において、私たちは視覚的な表現を活用した新たなビジネスの可能性を切り拓いていける企業パートナーを求めています。

共創で実現したいこと

・イラスト表現の価値をさらに高め、新しいビジネスの創出


・日本のアニメや漫画から興味関心を持っている海外へ向けたクリエイター育成サービスやコンテンツ開発


・AIを活用したクリエイティブソリューションの開発


・SNSクリエイターとの連携によるプロモーションや価値創造


求めている条件

・最先端なテクノロジー技術のある企業様

・DX/XR、AI、5G、NFT、メタバースなどIT関連事業で成功実績のある企業様

・デジタル技術を活用し、社会課題解決につながる実績のある企業様

・マーケティング調査や生活者トレンドに明るい企業



こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • インターネット広告
  • デザイン
  • 制作
  • 広告代理店
  • VTuber
  • プロモーション

オープンイノベーション実績

■東京大学とイラストレーター技能を可視化し、伝える力に与える影響についての共同研究を開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000055500.html


■アクアスターと国際交流基金、カンボジアの若手クリエイター向けにオンライン技術講習会を実施

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000055500.html


■VRChat向けオリジナル新アバター「キール - kir - 」3月30日(土)より販売開始。株式会社アクアスター、人気イラストレーターカオミン氏、株式会社Vの共同制作

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000055500.html



企業情報

企業名
株式会社アクアスター
事業内容
株式会社アクアスターは1991年の創業以来、イラストやデジタルコンテンツなどの企画・制作力を強みとする総合制作会社です。近年はWEBイラスト広告・ゲームイラストのみならず、ARやVRといったデジタル領域にも事業拡大を行っています。
所在地
東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア7F
設立年
1991年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Ubiq

<p><span style="background-color: rgb(34, 37, 41); color: rgb(209, 210, 211);">Ubiqは「ビジュアル情報」に特化したメディアプラットフォームです。</span></p><p><span style="background-color: rgb(34, 37, 41); color: rgb(209, 210, 211);">我々は生活に必要な情報を、画像や動画、グラフや図など、視覚的な形式で表された「ビジュアル情報」を用いてユーザーに届け、「活字離れ」している現代人にとって最適な情報収集ソリューションを提供します。</span></p><p><span style="background-color: rgb(34, 37, 41); color: rgb(209, 210, 211);">ニュース/旅行/グルメ/ファッション/ブログ/マンガ/スポーツなどの様々な情報収集が、Ubiqの「ビジュアル情報」で圧倒的に早く簡単に行えます。</span></p><p><span style="background-color: rgb(34, 37, 41); color: rgb(209, 210, 211);">クリエイターやユーザーには、投稿の閲覧数に応じてトークンが付与されます。</span></p><p><span style="background-color: rgb(34, 37, 41); color: rgb(209, 210, 211);">このトークンを用いて、ソーシャルEコマース、アドネットワーク、決済機能をUbiqに導入し、様々な経済活動までワンストップでサービスを行う、次世代のメディアプラットフォームの構築を目指します。</span></p>

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Ubiq

株式会社フーモア

①元漫画家が設立
代表の芝辻は26歳まで漫画家でした。今でも結婚式用のイラストなどを趣味で描いています。

②事業会社中心とした株主構成
CAV、マイネット、アカツキ、MUCAP、Donuts、DK Gate(講談社)、ドリームインキュベータ、Adways、デジタルガレージなど名だたる事業会社が株主として参画しています。

③自社内に「正社員雇用の」クリエイターが在籍
通常は業務委託などで依頼するクリエイターが社内に正社員で在籍し、制作およびクオリティコントロールを行っています。クリエイター毎のクオリティのバラ付きを修正し、通常は1週間かかる制作が1日で可能などスピーディで臨機応変な対応が可能です。

④12,000名超のクリエイター登録数と分業制作体制
業界最大級となる12,000名超の登録クリエイターを抱え、あらゆるテイストでの制作が可能。また、必要に応じてシナリオと作画を分け、分業にて制作することで短納期高品質を実現するノウハウも持ち合わせています。

⑤マンガを活用したマーケティングの知見
単にマンガを制作するのではなく、マーケティングの手段としてのマンガを制作可能です。電通や博報堂等をはじめとした広告代理店との付き合いもあり、デジタルガレージやアドウェイズは株主として経営に参画しています。ほぼ全ての業界向けへの制作経験を活かし、マンガ単体だけではなく、冊子やWEBページ全体として最も効果のあるマンガを制作いたします。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社フーモア

株式会社ライト

<p>弊社ではモバイルアプリを中心とした開発、運営、QA/デバッグサービスを行っておりますが、創業から一貫して「品質」をテーマに取り組んでいることが最大の特徴と考えています。 昨今のゲーム業界におけるQA/デバッグサービスはテスターを登録制によって確保することが主流となっているため、その日ごとにアサインされるテスターによって品質が不安定になる傾向があります。(その反面、人材を大量に確保することが容易にできる等のメリットもあります) 一方で、品質をテーマとしている弊社ではテスターをフルタイムにて採用しているため、テスターごとに多くの教育時間が確保でき、素早い技術の向上を実現しております。また、デバッグの技術だけでなくQA技術の習得にも力を入れており、一人ひとりがテスターの枠を超えてQAスタッフとして稼働しているのも特徴です。もちろんデバッグ技術を習得し、QA技術も習得したテスターは社員へと昇格させて更なる品質向上へと繋げており、会社としてノウハウが溜まっていく仕組みにもなっております。 モバイルアプリの開発においては様々な問題が発生していると思います。「不具合を見逃してしまう」「リリース直前になって致命的な不具合が見つかる」「似たような不具合が続いてしまう」など、現場ではたくさんの困りごとが日々積み上げられています。 そんな多くの困りごとを解決するためにも、QA/デバッグの技術が高い弊社にぜひご相談いただけますと幸いです。</p>

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社ライト