• 更新:2024年09月30日

《10/14(月)締切》『ジュエリー業界初!検品における自動化・AI化の実現と在庫管理のデジタル化!』【STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024にてパートナー企業募集中】

株式会社光・彩

株式会社光・彩
  • 製造
  • 省人化
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
《10/14(月)締切》『ジュエリー業界初!検品における自動化・AI化の実現と在庫管理のデジタル化!』 【STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024にてパートナー企業募集中】

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

岩根 隼人

山梨県内企業と共創ビジネスを目指すプログラム「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024」でパートナー企業を募集しています!ジュエリーパーツを製造する光・彩がパートナー企業と品質管理における自動化・最適化の共創を目指しています!

自社特徴

ジュエリー生産量日本一を誇る山梨県に籍を置くジュエリー金具部品&ブライダルリングの製造メーカーです。ジュエリー金具部品については国内で50%、とくにイヤリングの金具については70%のシェアを獲得しており、ブライダルリングについてはブライダル関連で主に用いられる鍛造技術に特化することで、期待に応える製品づくりから業界では高い信頼を頂いております。

常に次の答えを見つけ出し、あらゆる可能性を考え抜くことで、最高のサービスと製品を提供します。


今回の「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM2024」では「工場の自動化・少人化」「技能と最新テクノロジーの融合による生産性向上」などを目的に掲げ、生産現場における革新を目指し、より効率的で持続可能な未来を築くことで国内外の中小企業の活性化につながる新たな事業創出に挑戦します。


◆応募締切:2024/10/14(月)

※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)

提供リソース

■ 形状パターンが豊富が故の検証精度を高める物量

■ 切削加工、プレス加工、仕上げ研磨加工など様々な状態・内容を実証実験をすることができる現場環境

■ 希少な金、プラチナ材料に関する知見

解決したい課題

テーマ①『AI等の技術を活用したジュエリー製品の品質管理における自動化・最適化の実現』

 現状、ジュエリーパーツは人の目で検査・検品を行っています。従業員の負担軽減のためにも一次検品におけるAIなどを活用した検品を目指しています。それにより『作業員の負担軽減』『検品レベルの標準化』『検査時間の短縮』を実現していきたいです。

 例)AIカメラやその他センサー等による検品の自動化ソリューション

 

 ★刻印(材質刻印):一番簡単 (ピアスの針、ピアスのキャッチ、ひきわ)

 表面の傷・割れ:難しい(光ってしまうため)

 色:難しい(光ってしまうため)


テーマ②『IoT等の技術を活用したリアルタイムな在庫管理の実現』

 金やプラチナなど素材自体に価値があるものを取り扱っている当社では、在庫管理が非常に重要となっております。しかし現状は原料から製品になるまでの様々な製造過程における在庫管理を従業員が確認しています。そのためヒューマンミスや在庫確認に時間を要しております。そのためIoT技術やGPSなどを活用した在庫管理の実現を目指しております。

共創で実現したいこと

本事業を通じてジュエリー業界の先進的な事例を創出し、業界内のDX企業として牽引していきたいと考えております。

 パートナー企業様のノウハウ・技術を活用しながら弊社工場で実証実験を行い、弊社以外のジュエリー企業にも展開できるようなソリューションを一緒に開発したいです。

求めている条件

■ AIカメラやその他センサー等による検品の自動化ソリューション

■ IOTソリューション

■ 自動化に関するノウハウ

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 認識処理技術
  • センシング
  • 検知技術
  • 省人化
  • 省力化
  • 画像・映像データ
  • IoTセンサ

企業情報

企業名
株式会社光・彩
事業内容
■ 貴金属アクセサリー製造・販売 ■ ジュエリーパーツ事業 / ジュエリー事業
所在地
山梨県甲斐市竜地3049番地
設立年
1967年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ファスフォードテクノロジ株式会社

当社は、半導体製造工程(後工程)「ダイボンディング」の工程を行う半導体組立ロボット、ダイボンダの開発・設計・製造および販売・サービスを提供しています。当社の主力商品は、フラッシュメモリ用のダイボンダで、世界の50%のシェアを持っています。また、DRAM用では世界の95%のシェアを誇っています。もともとは、日立グループの会社でしたが、2015年の3月に独立、2018年の8月には(株)FUJIのグループ会社へ参入しました。「ボンディング技術で世界をリードする」が当社の経営ビジョンであり、常に顧客とのWin-Winの関係である為に販売・サービスを提供しています。また、お客様の大半は海外に拠点を置く半導体メーカーですので、グローバルに通用する技術やサービスを常に意識しています。「SPEED」をモットーに常に前を向いて挑戦をし続け、更なる成長を目指しています。◆応募締切:2024/10/14(月)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
ファスフォードテクノロジ株式会社

株式会社山神

ほたての廃棄貝殻は年間どのくらいあるかご存知ですか?青森県では約5万トン、弊社山神でも7000トンもの貝殻が毎年排出されます。量の多さから社会問題へ発展しているのが現状です。廃棄貝殻は一部は再利用されるのですが、そのほとんどは産業廃棄物として処理されております。私たち山神は、青森県陸奥湾で長年、ほたての養殖から加工まで一貫製造している漁師企業です。つくる責任として、昨今の地球環境の悪化に真摯に向き合わなくてはならない。100年後、1000年後も陸奥湾で美味しいほたてを育てていきたい。そんな想いから、「ほたて貝殻」をアップサイクルする事業をたちあげました。漁師だけが知っている本当のおいしさをみなさまにお届けしたい。その想いを胸に、ほたての品質にはかなりのこだわりがあります。◆応募締切:2024/10/17(木)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)【AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」】▷プログラム説明会のアーカイブはこちら

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社山神

あおもり藍産業株式会社

藍染めだけではない藍の多角的な産業化に取り組むことにより、農業の喫緊の課題である耕作放棄地の解消や農業従事者の所得向上に繋げ、藍を青森県の一大産業へと成長させ、あおもり藍に関わる人々の幸福度や青森県における農業の持続可能性を高めることに貢献します。そして「あおもり藍」を通じて、より多くのお客様が心身ともに健康で豊かな生活を送れる社会の実現を目指します。藍は解毒や殺菌・抗菌、止血、防虫剤効果があるとして薬草としても古くから重宝され、「大切な着物は、藍の風呂敷で包む」との言い伝えがあります。藍染の生地は甲冑の下に着たり、剣道着に用いられました。弊社ではこうした藍の有効成分を独自の特許技術で抽出した「あおもり藍エキス」を用いることで、藍染めのみならず様々な商品で発揮することができます。藍葉に含まれる抗菌成分のトリプタンスリンを独自の特許技術により抽出することで、天然由来成分100%の「あおもり藍エキス」を精製できます。「あおもり藍エキス」は、トリプタンスリン単独で用いるよりも抗菌・抗ウイルス効果が高いことが証明されています。弊社が契約栽培している、あおもり藍は農薬不使用で栽培しており、原料から安心安全に配慮しています。あおもり藍で染めたポロシャツが、スペースシャトルディスカバリー号の搭載品として宇宙へ。JAXAのコンペティションで採用された決め手は、宇宙空間でも安心と考えられた天然成分による高い抗菌・抗臭性でした。[既存商品] 抗菌消臭スプレー、マスク、石けん、ペット用シャンプー、のど飴、お茶等[終売商品] 化粧水、ハンドジェル、入浴剤等◆応募締切:2024/10/17(木)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)【AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」】▷プログラム説明会のアーカイブはこちら

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
あおもり藍産業株式会社