• 更新:2024年09月10日

《10/14(月)締切》触覚・視覚提示技術を活用した新たなプロダクト・サービス開発による多様性社会の実現【STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024にてパートナー企業募集中】

シチズン電子株式会社

シチズン電子株式会社
  • 製造
  • 基板
  • 触覚技術
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 6カ月以内の提携希望
《10/14(月)締切》触覚・視覚提示技術を活用した新たなプロダクト・サービス開発による多様性社会の実現【STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024にてパートナー企業募集中】
《10/14(月)締切》触覚・視覚提示技術を活用した新たなプロダクト・サービス開発による多様性社会の実現【STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024にてパートナー企業募集中】

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

岩根 隼人

山梨県内企業と共創ビジネスを目指すプログラム「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024」でパートナー企業を募集しています!触覚提示技術に強みを持つシチズン電子が障害福祉介護・ヘルスケア分野での当該技術を活用した共同商品開発を目指しています!

自社特徴

当社は、山梨県富士吉田市に本社を置く電子部品のメーカーです。シチズングループの電子デバイス事業の中核を担う企業として、さまざまな分野に事業領域を広げております。


私たちは、『お客様を大切にし、市民に愛され親しまれる製品作りを行い、世界の人々の生活に貢献し、持続的な成長により社会の発展に寄与する』という経営理念のもと、LEDやスイッチなどの開発・製造を行っております。

小型・薄型化など、腕時計の開発で培ってきた独自の精密技術は、常に応用、発展を経ながら進化を続けてきました。その高い技術は電子デバイスにも確実に受け継がれ、現在は照明やスマートフォン等の市場で大きな力を発揮しています。


今回のオープンイノベーションを通じて新たな事業領域へパートナー企業と共に挑みたいです。


◆応募締切:2024/10/14(月)

※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)

提供リソース

■ 顧客網…既存事業での豊富な販路

■ 視覚への訴求技術…LED事業で培われた光についての知見

■ 精密加工技術…金型製造、プレス技術、射出成型技術

■ 小型電子部品の製造技術(LEDやスイッチで培った技術)及び製造インフラ

■ 各種分析装置を使用した評価(SEM、FT-IR、三次元寸法測定器 など)

解決したい課題

テーマ①【弊社触覚・視覚提示技術とアプリケーション・コンテンツを組み合わせた共同サービスの企画】

これまで触覚・視覚技術が使われてこなかった新たな領域で弊社技術の活用をパートナー企業様と実現していきたいです。

アプリケーションやコンテンツ設計・開発に強みを持つパートナー企業様と出会いたいです。


テーマ②【弊社触覚・視覚提示技術によるバリアフリーデバイスの共同開発】

 弊社が持つ視覚・触覚技術とパートナー企業様の持つ技術を活用し、ハンデキャップをもつ利用者の利便性を向上させるデバイス、サービス、アプリケーションの共同開発を実現したいです。

例)補聴器、白杖、など


テーマ③【その他上記以外の分野で触覚提示技術を活用した新たな取り組み】

様々な分野での触覚提示技術を活用した新しい取り組みが出来るパートナー企業様を募集しております。

例)自動車、エンタメ、玩具、VR/ARなど

共創で実現したいこと

弊社は※触覚提示技術の研究開発をしており、障害福祉介護・ヘルスケア分野での当該技術を活用した商品開発を目指しています。

また、量産中のLEDやスイッチなどの人間の五感に働きかけることができる技術を活かして、社会的なハンディキャップを抱える人(目の見えない人、耳の聞こえない人など)も含めた老若男女問わず、あらゆる立場の人に視覚や触覚に訴える情報を伝える事で、誰もがデジタル化の恩恵を享受し、豊かさを実感できる「誰一人取り残されない」社会の実現を目指します。


※「触覚提示技術とは」小さな電子デバイスでも大きな振動を起こすことができる技術です。

求めている条件

■ 障害・バリアフリー向けのアプリ、コンテンツやソリューションをお持ちの企業

■ ウェアラブルデバイスの開発を行っている企業

■ オンライン、XR等のリモートコミュニケーションコンテンツや技術を持っている企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 介護
  • 触覚技術

企業情報

企業名
シチズン電子株式会社
事業内容
電子デバイス、応用製品等の開発、製造、販売
所在地
山梨県富士吉田市上暮地1-23-1
設立年
1970年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ファスフォードテクノロジ株式会社

当社は、半導体製造工程(後工程)「ダイボンディング」の工程を行う半導体組立ロボット、ダイボンダの開発・設計・製造および販売・サービスを提供しています。当社の主力商品は、フラッシュメモリ用のダイボンダで、世界の50%のシェアを持っています。また、DRAM用では世界の95%のシェアを誇っています。もともとは、日立グループの会社でしたが、2015年の3月に独立、2018年の8月には(株)FUJIのグループ会社へ参入しました。「ボンディング技術で世界をリードする」が当社の経営ビジョンであり、常に顧客とのWin-Winの関係である為に販売・サービスを提供しています。また、お客様の大半は海外に拠点を置く半導体メーカーですので、グローバルに通用する技術やサービスを常に意識しています。「SPEED」をモットーに常に前を向いて挑戦をし続け、更なる成長を目指しています。◆応募締切:2024/10/14(月)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
ファスフォードテクノロジ株式会社

株式会社光・彩

ジュエリー生産量日本一を誇る山梨県に籍を置くジュエリー金具部品&ブライダルリングの製造メーカーです。ジュエリー金具部品については国内で50%、とくにイヤリングの金具については70%のシェアを獲得しており、ブライダルリングについてはブライダル関連で主に用いられる鍛造技術に特化することで、期待に応える製品づくりから業界では高い信頼を頂いております。常に次の答えを見つけ出し、あらゆる可能性を考え抜くことで、最高のサービスと製品を提供します。今回の「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM2024」では「工場の自動化・少人化」「技能と最新テクノロジーの融合による生産性向上」などを目的に掲げ、生産現場における革新を目指し、より効率的で持続可能な未来を築くことで国内外の中小企業の活性化につながる新たな事業創出に挑戦します。◆応募締切:2024/10/14(月)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社光・彩

株式会社山神

ほたての廃棄貝殻は年間どのくらいあるかご存知ですか?青森県では約5万トン、弊社山神でも7000トンもの貝殻が毎年排出されます。量の多さから社会問題へ発展しているのが現状です。廃棄貝殻は一部は再利用されるのですが、そのほとんどは産業廃棄物として処理されております。私たち山神は、青森県陸奥湾で長年、ほたての養殖から加工まで一貫製造している漁師企業です。つくる責任として、昨今の地球環境の悪化に真摯に向き合わなくてはならない。100年後、1000年後も陸奥湾で美味しいほたてを育てていきたい。そんな想いから、「ほたて貝殻」をアップサイクルする事業をたちあげました。漁師だけが知っている本当のおいしさをみなさまにお届けしたい。その想いを胸に、ほたての品質にはかなりのこだわりがあります。◆応募締切:2024/10/17(木)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)【AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」】▷プログラム説明会のアーカイブはこちら

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社山神