• 更新:2022年12月02日
  • 返信率:100%

【24時間365日応募可能】東急グループの幅広いアセットとリアルな顧客接点を活用し、スタートアップと新たな街づくりを仕掛ける東急アクセラレートプログラム

東急株式会社

東急株式会社
  • ディベロッパー
  • 運送・輸送
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 出資したい
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • テストマーケティング
【24時間365日応募可能】東急グループの幅広いアセットとリアルな顧客接点を活用し、スタートアップと新たな街づくりを仕掛ける東急アライアンスプラットフォーム
オープンイノベーションラボ「SOIL」の活用
【24時間365日応募可能】東急グループの幅広いアセットとリアルな顧客接点を活用し、スタートアップと新たな街づくりを仕掛ける東急アライアンスプラットフォーム
オープンイノベーションラボ「SOIL」の活用
【24時間365日応募可能】東急グループの幅広いアセットとリアルな顧客接点を活用し、スタートアップと新たな街づくりを仕掛ける東急アライアンスプラットフォーム
オープンイノベーションラボ「SOIL」の活用

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

■東急株式会社・東急グループについて

東急株式会社は、住宅地開発・鉄道整備を目的として1918年に設立された田園都市株式会社を源流とする東急グループの中核企業です。現在、230社以上からなる東急グループは、「交通」「不動産」「生活サービス」「ホテル・リゾート」の4つの事業領域を中心に、人々の暮らしを支える幅広い事業を展開。各事業が有する多様な事業機能を組み合わせることで相乗効果を発揮しながら、時代の先を見据えた持続可能な生活環境の創造を目指しています。


■東急アライアンスプラットフォーム(TAP)について

東急株式会社が主催する事業共創プラットフォームです。2015 年度から開始した東急アクセラレートプログラムを、2021 年 8 月に東急アライアンスプラットフォーム(https://tokyu-ap.com/)へとリブランディングしました。東急グループの誰もが参画可能なプラットフォームとして事業共創機会の最大化を図っています。グループの幅広い顧客接点とアセットを活用して新たな価値を創出し続けることで、スタートアップ企業などから選ばれ続けるプラットフォームとなることを目指しています。

提供リソース

鉄道、バス、百貨店、スーパー、ホテル、フィットネス、介護など、東急グループの幅広い事業領域における様々なリソース、アセットを提供します。

■29以上のグループ事業者との強固な連携体制のもとでの共創

プログラムに参加している各事業者にTAPの専属担当者が在籍。月1回のペースでTAPおよび共創に関するグループ全体会議を実施するなど、各事業者のTAP担当者間およびプログラム運営事務局との強固な連携体制が構築されているため、スピーディーかつ最適な意思決定のもとで共創・協業を進めることが可能です。


■グループの各種アセット、調査データを利用したテストマーケティング

東急線沿線に集積する東急グループの広告媒体や施設、顧客基盤、営業網、各種データなどを利用したテストマーケティングの実施機会と豊富なフィールドを提供します。


■オープンイノベーションラボ「SOIL」の活用

2019年7月に東急が渋谷・宮益坂に開設したオープンイノベーションラボ「Shibuya Open Innovation lab(SOIL=通称「ソイル」)」を活用し、東急グループ内だけでは社会実装が難しい領域に関しては、他企業も巻き込みながら共創を推進することも可能です。


■業務提携・出資

東急グループ各社とのテストマーケティング(社会実装・PoC支援)の結果により、業務提携・出資等を検討します。

解決したい課題

共に、世界が憧れる街づくりを。

私たちはアクセラレートプログラムのその先を目指します。

求めているのは支援先ではなく、「共につくる」パートナー。


変化の激しい外部環境の中、

不動産、交通インフラ、リテール、ICT・メディア、生活サービス、ホテルなど、

多事業領域を展開する東急グループが抱える経営課題や、街づくりにおける課題も多岐にわたっており、

サステナブルな街づくりの実現に向けたオープンイノベーションの重要性がより一層増しています。


東急グループが持つ幅広い顧客接点やアセットを活用し、

事業の創出と変革を通じた街づくりを共に推進するパートナーを必要としています。


2021年8月、「TAP」はプログラムからプラットフォームへ。

フレキシブルに各事業の課題やニーズの発信が可能な環境を整備。

これまでの参画事業者を中心とした取組みに留まらず、

東急グループの誰もがオープンイノベーションという選択肢を当たり前に持ち、

実行可能なプラットフォームへと進化しました。


これらの実績や街づくりを通じて培ってきたノウハウと、幅広い事業リソースを活用し、

「東急ならではの社会価値提供による”世界が憧れる街づくり”の実現」に向けて、

私たちは呼びかけ、行動します。


共に、世界が憧れる街づくりを。

共創で実現したいこと

東急グループでは各事業領域における課題やニーズを公開しています。よろしければ、以下のリンクからご確認ください。

https://tokyu-ap.com/#needs

求めている条件

●事業フェーズ ・海外を含むアーリー、ミドル・レイターのスタートアップ、ならびに新規のプロダクト・サービスを開発し、社会実装の場を検討している上場企業。 ※原則、応募が出来るのはサービスローンチ後ですが、サービスローンチ前でもローンチの目途がついていれば応募可能です。 ※応募は通年で受け付けています。

▼詳細・応募はこちらから https://tokyu-ap.com/

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」

オープンイノベーション実績

2015 年度から通算で、96件のテストマーケティングや協業、うち32件の事業化や本格導入、うち7件の業務・資本提携を実現しました。

■TAP DemoDayや最終審査会の様子

https://tokyu-ap.com/archive/


企業情報

企業名
東急株式会社
事業内容
■鉄道事業 年間乗降人員11億人以上と、私鉄日本一の乗降人員を誇る当社は、さらに安心安全で便利な沿線を目指し、様々な取り組みを行っています。2020年までに東横線・田園都市線・大井町線の3路線全駅でのホームドア設置の計画を進めたり、他社線との相互直通運転による更なる利便性の向上を目指しています。 ■都市開発事業 沿線価値の向上を目指し、開発だけにとどまらず持続的な街づくりを進めるための運営も進めております。 ■生活サービス事業 フィットネスジム、スーパーマーケットやカード事業、ケーブルテレビ事業等の利便性・快適性を高める商品・サービスの提供により、沿線にお住いのお客様の生活価値向上をグループ一体となって目指します。
所在地
渋谷区南平台町5番6号
設立年
1922年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

TOPPAN株式会社

凸版印刷は1900年の創業以来、「印刷技術」を進化させると同時に、事業活動を推進する中でマーケティング・IT・クリエイティブなどさまざまな知識・ノウハウを蓄積してきました。そして2023年10月に世界中の課題を突破するという決意を込め「 TOPPAN株式会社 」へと生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しています。今年度で8回目となるオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト) 2024」は、TOPPANと地域のパートナー企業、全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する“実証型”オープンイノベーションプログラムです。昨年度は過去最多となる135件のエントリーをいただき、2社とPoCに向けて計画策定を進めています。今年度はオープンイノベーション推進コンソーシアムを設立し、多種多様な実証フィールドやネットワークを活用しながら、新たなサービスやプロダクト・ソリューションの創出を目指します。共創で新たな事業創出を目指す全国の事業会社、スタートアップ企業の皆さまからのエントリーをお待ちしております。~事業実証・社会実装にフォーカスしたオープンイノベーションプログラム~▶ 特徴①:27社のパートナー企業のアセットや情報を活用した実証当社はもちろん、本プログラムに参画いただいたパートナー企業の地域ネットワークを実証フィールドとしてご活用いただくことで、継続的な事業創出に取り組むことができます。パートナー企業(五十音順) ※2024年6月3日時点アストラゼネカ株式会社/イオン九州株式会社/エフコープ生活協同組合/MBTリンク株式会社/株式会社奥村組/九州電力株式会社/九州旅客鉄道株式会社/株式会社九電工/KBCグループホールディングス株式会社/小島プレス工業株式会社/西部ガスホールディングス株式会社/株式会社新出光/スズキ株式会社/大英産業株式会社/株式会社中国新聞社/株式会社テレビ西日本/株式会社デンソーソリューション/トヨタ紡織株式会社/株式会社西日本新聞社/西日本鉄道株式会社/株式会社西日本フィナンシャルホールディングス/日本特殊陶業株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社ひろぎんホールディングス/福岡地所株式会社/株式会社ふくおかフィナンシャルグループ/株式会社八神製作所========================================▶ 特徴②:平均200万円の実証実験費用を支援実証実験にかかる費用の一部を支援いたします。支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定▼エントリー・相談はコチラ▼(2024年6月30日(日)23:59〆切)https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&utm_medium=press&utm_campaign=2024

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • テストマーケティング
凸版印刷株式会社