• 更新:2025年09月26日

ゲーム系メタバース「Fortnite」(フォートナイト)を活用した新規事業共創パートナー募集!

株式会社tenshabi

株式会社tenshabi
  • ゲーム
  • eスポーツ
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
『SusHi Tech Tokyo 2025』東急株式会社様のブースにスタートアップ連携として出展
社内にはクライアントのぬいぐるみや商品が沢山あります!
『SusHi Tech Tokyo 2025』東急株式会社様のブースにスタートアップ連携として出展
社内にはクライアントのぬいぐるみや商品が沢山あります!

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

  • 企業・自治体との豊富な事業連携・制作実績

    東急株式会社様、ドン・キホーテ様、SHIBUYA109様、吉本興業様、草津温泉様など、多彩な企業・自治体と連携した制作案件を数多く手がけております。

  • プラットフォームからの高い評価

    当社が過去に制作したゲームは、運営元であるEPIC社から繰り返し取り上げられ、公式にクローズアップされるなど高い評価をいただいております。

提供リソース

EPIC社の高精度なゲームエンジンを活用した開発により、短期間・低コストで本格的なオリジナルゲームを制作できます。制作したゲームはプロモーション、教育、防災シミュレーション、観光まちづくりなど幅広い用途に活用可能です。また、当社は東急、ドン・キホーテ、SHIBUYA109、吉本興業などとの豊富な制作実績を有しており、Epic社からも複数回公式に紹介されています。企画から運営・改善まで一貫した支援体制を整えており、企業・自治体のニーズに合わせた効果的なソリューションをご提供可能です。

解決したい課題

現在は資金および人的リソースに課題を持っています。また事業連携・共創についても積極的にお話しできれば幸いです!

共創で実現したいこと

企業様がお持ちのブランド力・顧客基盤・技術・ノウハウと、当社のゲーム開発力・クリエイティブ資産を掛け合わせることで、単独では成し得ない大きな事業や新しい価値を創出していきたいと考えております。

求めている条件

条件は特にございません

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品加工
  • FoodTech
  • 飲料・酒類
  • EdTech
  • 映画・映像
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • インバウンド
  • その他ITサービス
  • 化粧品
  • 卸売

オープンイノベーション実績

2025年実績

アジア最大級のスタートアップカンファレンス 「SusHi Tech Tokyo 2025」東急株式会社様とFortniteゲーム制作で連携

https://www.tokyu.co.jp/company/information/detail/56306.html

2022年度実績

2022年度上期の公益財団法人ひまわりベンチャー育成基金の交付先に当社が採択されました

https://tenshabi.com/news/3bj9LAvV

企業情報

企業名
株式会社tenshabi
事業内容
フォートナイトを活用したオリジナルゲーム開発およびZ世代向けマーケティング、 さらにゲームを活用したまちづくりやクリエイター教育プログラム
所在地
千葉県松戸市本町19-20
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ビートバップ

ワクワクするメタバースを世界中に!ビートバップが実現したいこと、それはメタバースで世界中をワクワクさせること。3D、ゲームエンジン、React Three Fiberなどの技術を使って、お客さまの事業の成長に貢献できるメタバースとゲームを企画・制作します。ビートバップが提供するサービスは、競合他社に比べて次の優位性と持続可能性を持っています。 ①   価格競争力があるビートバップが提供しているサービスは、競合他社に比べて価格を大幅に安く設定しています。たとえば、社内利用メタバース「BizHubメタ」については、初期料金100,000円、月額料金50,000円で利用することができます。この価格は、競合他社の価格の約5分の1です。メタバースが社会に普及するためにも、常に競合他社の価格の調査を続け、競争力のある価格を持続し続けたいと考えています。 ②   プラットフォームに依存しないビートバップが提供しているサービスは、プラットフォームや開発するゲームエンジンに依存しません。「BizHubメタ」と「ビートバップメタバースハイスクール」は、ユーザーの利便性を考え、アプリをダウンロードする必要がない米国のSpatial(スぺ―シャル)というプラットフォームを使い、メタバース自体はUnityというゲームエンジンで制作しています。一方、「ビートバップMeta&Games」は、よりゲーム性が求められることから、米国のFortnite(フォートナイト)というプラットフォームを使い、メタバース自体はEpic Games社のUEFNというゲームエンジンで制作しています。顧客がメタバースで実現したい機能や世界を優先し、プラットフォームに依存しない姿勢は今後も持続し続けたいと考えています。 ③   顧客ニーズを最優先するビートバップが提供するサービスは、顧客ニーズを最優先しています。今までリリースした全てのサービスが、顧客のニーズを聞いた上で実現したものです。顧客ニーズを最優先するために、ビートバップは技術力で競合他社と勝負するのではなく、長年培ってきたビジネス力で勝負したいと考えています。ゲームを例に挙げると、闇雲にゲームの面白さや奇抜さを追求するのではなく、企業がゲームで実現したい目的をいかに達成するかを追求します。この顧客ニーズを最優先する姿勢は、今後も持続し続けたいと考えています。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社ビートバップ

株式会社INJUS

2013年創業のシステム開発会社。システム開発の受託事業を中心とした「0→1ベンダー」国内におけるLINEの普及率の高さとAPIによる開発範囲の広さに早くから着目し、LINE公式アカウントの中を独自のシステムとして構築する事業を行う。ゼネコンや鉄道会社、地方自治体からスタートアップまで、新規事業開発や既存業務のデジタル化を手がけ、これまでwebやスマホアプリで実装していたシステムをLINEに置き換える。これまではフルスクラッチで開発してきたが、「Lタグ」という開発基盤を整備したことでアプリ開発手法そのものを変革。パッケージ製品として安価に提供しつつ、Lタグを土台に差分だけを追加開発することで、大幅に開発コストを抑え、顧客がイメージしやすい状態でシステム納品を行う。また、公式LINEに関するプログラミングおよびマーケティングのスキルを提供し、DX人材を内製化する教育事業「API BOOT CAMP」を提供。企業や自治体へ導入中。 他にも、スナックと角打ちを地方観光都市の遊休施設に間借りで出店する「スナッチ」を運営。スナッチはLタグを用いた店舗運営を意識し、Lタグの普及の役目も担う。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社INJUS

株式会社BLS

株式会社BLSは、東京都千代田区に本社を構え、日常生活を豊かにする高品質な電化製品を提供する企業です。私たちは、最新のテクノロジーと洗練されたデザインを融合させた製品を通じて、お客様に「上質なライフスタイル」を提案しています。当社は、イギリスの革新的なテクノロジーブランドであるNothing社の日本正規代理店として、同社の最新製品を日本市場にお届けしています。特に、軽量で高性能なワイヤレスイヤホン「Nothing ear シリーズ」は、日常の移動やスポーツシーンを快適にサポートし、多くのお客様から高い評価をいただいております。さらに、ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチ、空気清浄機など、多彩な電化製品を取り扱い、公式オンラインストアや主要なECサイトを通じて販売しています。正規代理店として、製品の品質保証やアフターサポートも充実させ、お客様に安心してご利用いただける環境を整えております。最新のテクノロジーとデザイン性を兼ね備えたNothing社の製品を、株式会社BLSを通じてぜひお試しください。私たちは、これからも多様な製品ラインナップを通じて、お客様の生活をより豊かで快適にするための提案を続けてまいります。

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望

有限会社ヒゲプロ

エデュケーショナル、キッズ、ソーシャル関係のクリエイティブディレクション、グラフィックデザイン、アニメーション制作、映像制作が主な事業内容です。「かわいく・ゆるく・センス良く」をキーワードに、キッズからファミリー層まで幅広い世代を対象にした、人の心を楽しく、わくわくさせるようなデザインを得意としています。NHK Eテレ関連、NHKエデュケーショナルなど専門性の高いメディアでのコンテンツ制作の実績も豊富です。行政、自治体などからの依頼も多く、経産省STEAM教育におけるライブラリ事業でのコンテンツ制作、SDG's教育における訴求コンテンツ制作なども手掛けています。また、行政サービスとしてのイベント企画、サービスの仕組み作りなどコミュニティデザイン等での案件も多数です。地域の課題解決の為、地域NPO等と連携した当事者支援のためのスクール、セミナーなどの教材制作、スクールの整備など意匠設計に留まらず、コミュニティにとって必要なあらゆる「デザイン」に対応する会社です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
有限会社ヒゲプロ

株式会社HYPER CUBE

 私たちは、”「遊び」が「予防」になる社会をつくる”をビジョンとし、医療領域に特化したAIの開発、ソフトウェア開発、WEB制作などのコンテンツ開発を行い、デジタル技術を駆使した独創的な手法で社会課題の解決に挑んでいます。 大学で多くの教鞭経験のあるトップデータサイエンティストやAIエンジニア、映像・CM・ゲーム制作やWeb制作やデザイナーなど、様々な経験・チャレンジを続けてきたプロフェッショナルクリエイターが集結し、デジタルテクノロジーを活用した”斬新かつ非常識なソリューション創造”を追究しています。 医療分野に関わらず宇宙サービスイノベーション、行動認知解析などあらゆるAI開発を行っています。◆AI及びシステム開発 代表例 ・NTTデータ COVID-19 AIエンジニアを対象とした衛星画像解析によるCOVID-19経済インパクトの評価コンペを開催し、環境構築及び評価を実施。 ・BeyondAI東京大学とソフトバンクの共同研究機構であるBeyondAI研究機構「異種プラットフォーム連携と情報デューデリジェンスによるスマートシティ・スマート社会の実現加速技術の開発」に参画し、「メタデータAI」「データ生成AI」「データマネジメントAI」でスマートシティ実現のためのラストピースを構築 ・宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合において、プラットフォームのプロジェクトをリードするプロジェクトマネジメント業務および各種のクライテリアをデータ統合・解析にて繋ぐ、ハイパープラットフォーム領域を担当。 ・KIRIN毎日続ける脳力トレーニングキリン脳研究から生まれた脳トレアプリ。5つの脳トレ、毎日の健康状態を記録するヘルスケア画面、脳トレのスコア・ヘルスケアの結果を確認する記録画面の3つの機能があり楽しむ、記録する、確認することにより楽しく継続できる新たな健康習慣プログラムの提案を行う。 ・スマートグループホーム映像から高齢者(認知症患者)の行動内容を解析し周辺症状の発生予測や高齢者の関節可動域と認知機能及びQOLの相関調査などを実施。また、職員の行動ログを取得し行動評価に関する調査を実施。 ・SCAI(Skin Care support AI)診断アルゴリズム皮膚画像データをベースにアトピー症状のリスク判定とスクリーニングを行うAIを開発中。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社HYPER CUBE

株式会社MYAMP

株式会社MYAMPは、スポーツウェアのOEM製造を中心に、販促企画、イベント運営、国際物流支援まで一気通貫で対応できる総合支援型企業です。20年以上連携している中国の信頼ある工場と、近年拡大するベトナムの生産背景を活かし、再生ポリエステルやバンブー素材といった環境配慮型素材による高品質・小ロットの製造を実現しています。SDGsやえるぼし認定にも対応し、持続可能性を重視した商品開発を積極的に推進しています。世界のトップアスリートから、障がい者スポーツ(パラ競技)、マイナー競技まで、幅広いカテゴリでのウェア開発実績を持ち、用途や競技特性に応じた最先端の技術・機能素材を取り入れた企画提案が可能です。吸湿速乾性、軽量性、UVカット、立体裁断など、現場目線に立った仕様開発にも強みを持っています。また、デザイン面では社内外のデザイナーパートナーと連携し、ブランディングに沿ったパターン・ロゴ管理、配色提案、特殊印刷等にも対応可能です。スポーツ団体や教育機関、地域イベントにおけるチームウェアや応援グッズ、販促用アイテムも多数手がけています。さらに、EXPO 2025大阪では、アフリカ・中東・アジア諸国の海外パビリオンの通関・搬入・現場支援を担当し、国際的なマルチステークホルダーとの実務経験も豊富。越境EC支援、展示会出展、インフルエンサー起用など、販売・認知向上の分野でもパートナーと共に事業を構築してきた実績があります。弊社は、スポーツを軸としながらも、障がい者支援・教育・地域活性などの社会的意義を伴う活動を数多く行っており、単なる製造業者ではなく「共に考え、共につくる」姿勢を大切にしています。ビジョンや価値観を共有できる皆さまと、新たな共創を実現したいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社myamp

国立研究開発法人 情報通信研究機構

NICTの研究開発成果を、大学・産業界・自治体・国内外の研究機関などと連携し、広く社会へ還元し、イノベーションを創出することを目指しています。<代表的な技術> 無線技術 ・SRF無線プラットフォーム 製造現場等の無線のトラブルを解決する無線システムのプラットフォーム。複数の無線システムが混在する環境下での安定した通信を実現し、生産ラインのトラブルを大幅に削減。・メタマテリアル電波散乱シート 貼るだけで電波を広角に散乱させ、什器や設備などの電波障害物による不感地帯を解消。無線機器を増設することなく、広いエリアで5G/ローカル5Gの超高速・大容量通信を実現。 XR関連技術 ・Studio-RXリアルタイム拡張仮想技術  現実の映像上に、3D仮想物体を重合、物体を自在操作。既存のオンライン会議アプリと連携でき、プレゼンテーション、MR活用のアプリケーションなど、様々な場面で気軽に活用可。 生体・生物情報、AI応用 ・簡易脳波計測によるモチベーション推定技術 簡便な脳波計測で、学習者のモチベーションを計測。飽きさせない教材やゲームの開発、効果評価等に活用可。画像センシング技術・自然光デジタルホログラフィ技術被写体の奥行方向の深度や、面内の分解能を高精度に測定。医療、ライフサイエンス、生物学で使われる顕微鏡だけでなく、測距機器、波面センサ、3Dセンサ等、多様な産業用計測機器へ応用展開が可能。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
国立研究開発法人 情報通信研究機構

美濃窯業株式会社

<耐火物事業>美濃窯業の製品は、セメント・石灰・環境・先端技術材料などのあらゆる分野で高い評価を頂いています。また、これらの耐火物製造や各種窯炉エンジニアリングにおいて培った技術をベースに、独自性と高度先端技術を融合させた、新しい分野のセラミックスの開発・製造にも取り組み、セラミックス・耐火物事業へのモデルチェンジを進めています。<セラミックス事業>美濃窯業のセラミックスは、超急速焼成に耐えうるキルンファニチャー(焼成道具)や、独立行政法人産業技術総合研究所との共同開発により生まれた「常圧焼結炭化ホウ素セラミックス(B4C)」に代表される、従来にない新しい特長を持ったセラミックス(酸化物系・非酸化物系)で、エレクトロニクス分野や先端分野へ貢献します。キルンファニチャー(焼成道具)は、二次電池、燃料電池といったエレクトロニクス分野で好評を得られ、セラミックス(酸化物・非酸化物)では、航空・宇宙産業や原子力分野などの先端分野で注目を集めています。<炉材エンジニアリング>美濃窯業では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などといった分野のプラント向けに、あらゆる種類の耐火物を、製造から設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して展開しています。 エンジニアリング部門では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などの分野のプラント向けに、自社で製造した耐火物を設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して行なっています。 塩基性、アルミナ・クロム質、高アルミナ質、SiC質、粘土質の定形耐火物(れんが)または不定形耐火物(キャスタブル)から各種の特殊耐火物を駆使し、高い付加価値を加えてお客様のニーズに細かくお応えしています。 また、炉材単体だけでなく、炉体の製缶、保温から内張り炉材まで一括した総合エンジニアリングを手がけています。<プラント事業>美濃窯業プラント部は1958年に発足以来、ファインセラミックス、化学原料、自動車部品、電子部品、炭素製品、ガラス製品、産業廃棄物等のあらゆる分野で、熱処理・焼成炉および自動化・省人設備の販売を行ってきました。近年では、自動車部品関係の自動製造プラントに進出するとともに、原材料設備全般、自動搬送などのマテハン関係全般、各種部品の自動製造ライン一式、廃棄物処理及びリサイクルプラントなどの一貫プラントを数多く納入しています。

  • 中小企業