• 更新:2023年03月14日

「ロケーションデータ解析で人々の生活を豊かに、社会をよりスマートに」ロケーション解析技術を軸に観光やその他の幅広い領域で事業を展開しています。

株式会社ナイトレイ

株式会社ナイトレイ
  • インバウンド
  • SaaS
  • ビッグデータ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社ナイトレイ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「ロケーションビッグデータとテクノロジーの可能性に挑戦し、世界中に新たな驚きとイノベーションを届けることで全ての事業者/消費者が当たり前にデータを活用する世界を創る」、「人々の生活を豊かにし、社会をよりスマートに。」というビジョン/ミッションのもと、位置情報ビッグデータとデータ解析技術を軸とした地域活性化支援ソリューション(CITY INSIGHTなど)を事業展開してきました。 CITY INSIGHTは最新ロケーションビッグデータを用いて地域の生活者・旅行者を読み解くことができるサービスです。 MaaS、まちづくり、スマートシティ、観光対策、DXなど様々なテーマで地域活性化を目指す全業種皆様をWebツール提供を軸に全力でサポートします。


https://cityinsight.nightley.jp

提供リソース

独自のロケーション解析技術 …ロケーションインテリジェンスプラットフォームを開設(データ収集手法/解析/データベース/ビジュアライズの総合ノウハウ)

オープンイノベーション実績

▼参考URL

https://nightley.jp/news/


ナイトレイがパナソニックグループと協業開始 アクセラレータープログラム(365日賑わいを育む街演出)にて採択

https://nightley.jp/archives/14840/


東京都主催 UPGRADE with TOKYO 第12回優勝

https://nightley.jp/archives/13772/


トヨタ自動車との業務提携を発表、スマートモビリティ/MaaS領域へ進出

https://nightley.jp/archives/8515/


スマートシティインキュベーションプログラム「Open Network Lab FUKUOKA」実績(竹中工務店×ナイトレイ)

https://nightley.jp/archives/11027/


ナイトレイが「MONETマーケットプレイス」上で独自基準のおすすめスポットレコメンドAPIを提供開始

https://nightley.jp/archives/14195/

企業情報

企業名
株式会社ナイトレイ
事業内容
ナイトレイは位置情報ビッグデータの収集/解析/可視化技術が強みのスタートアップです。国内旅行/訪日外国人分析を軸とした地域活性化支援サービスが主力で、観光領域以外にMaaSやスマートシティにも注力中。 http://nightley.jp CITY INSIGHTは最新ロケーションビッグデータを用いて地域の生活者・旅行者を読み解くことができるサービスです。 MaaS、まちづくり、スマートシティ、観光対策、DXなど様々なテーマで地域活性化を目指す全業種皆様をWebツール提供を軸に全力でサポートします。 https://cityinsight.nightley.jp
所在地
〒150-0036 東京都渋谷区南平台町15-11 南平台野坂ビル 4F
設立年
2011年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

岩手町

岩手町は、岩手県盛岡市に隣接する人口約1.1万人の町で、全国に誇れる農業や畜産、豊かな自然環境を有しています。特にキャベツは東北一の産地として知られ、新幹線いわて沼宮内駅を活用した首都圏への良好なアクセスが特徴です。当町は、2020年に内閣府より「SDGs未来都市」に選定され、持続可能なまちづくりと地域活性化に向けた取り組みを進めてきました。生活に寄りそった課題解決を目指し、「リビングラボ※」という手法を軸に、農業、林業、健康・スポーツをテーマに市民・企業・行政が協働する様々なプロジェクトを展開しています。※リビングラボとは、生活空間(Living)と実験室(Lab)を組み合わせた造語で、社会課題の解決や新しい価値創造を目指す共創の場です。さらに、岩手町町長の公約が実現する形で、2024年1月には地域商社「一般社団法人つなぐ・いわてまち」を設立されました。本法人は、岩手町、東北銀行、岩手銀行、北日本銀行、IGRいわて銀河鉄道、商工会が連携した地域商社で、町内外の「ヒト・モノ・コト」をつなぎ、新たな産業の活性化を推進しています。これまでリビングラボで培った町外や他業種との「共創」に前向きな姿勢と、「一般社団法人つなぐ・いわてまち」の強みを活かし、パートナー企業と共に地域課題を解決し、持続可能な未来の実現を目指します。

  • 自治体
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
岩手町

合同会社A-assist

当社代表である大野孝徳は、2000年(平成12)から介護施設にて介護士・相談員・管理職として従事してきました。2015年(平成25)から独立し【介護予防の専門家】として地域や介護施設での体操教室を展開しております。また、市民向けに介護予防についての講演を始め、認知症に関する書籍やレクリエーションに関する執筆・監修、介護予防に繋がる商品開発・監修を主に展開しています。当社が目指しているもの。 それは、【未来のために、今を大切に】イキイキと生活するための知識・技術を提供します。 近年、社会環境の変化は、体を動かす機会の減少、家族・親子関係のあり方、そして人間関係そのもののあり方にも大きな変化を生み、少子高齢化、生活水準の向上、自由時間の増大、仕事中心から生活重視の価値観の変化などにより、文化活動やスポーツ活動、介護予防の重要性が様々な見地から見直しを迫られています。そこで当社は『未来のために、今を大切に』をスローガンに、だれもが、いつでも、どこでも、いつまでも“日常生活を楽しめる環境づくり” “もしもの時のプチ知識”等の情報獲得活動に取り組み、社会活動コミュニティーの支援、青少年の健全育成、高齢者の生きがいづくりや活動に関わる人材育成などを展開し、地域コミュニティを創造します。 また、地域や学校、企業、行政、団体と連携し、人々が “今より前向きに” “今より豊かに” など様々な目的を持った、学習会の開催、余暇活動支援の振興に寄与していきます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 教育研究機関
合同会社A-assist