• 更新:2024年12月27日
  • 返信率:100%

岩手県岩手町発:共創による地方創生とロールモデルづくり

岩手町

岩手町
  • 地域活性化
  • 自治体
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
岩手県岩手町発:共創による地方創生とロールモデルづくり
岩手県岩手町発:共創による地方創生とロールモデルづくり

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

岩手町は、岩手県盛岡市に隣接する人口約1.1万人の町で、全国に誇れる農業や畜産、豊かな自然環境を有しています。特にキャベツは東北一の産地として知られ、新幹線いわて沼宮内駅を活用した首都圏への良好なアクセスが特徴です。


当町は、2020年に内閣府より「SDGs未来都市」に選定され、持続可能なまちづくりと地域活性化に向けた取り組みを進めてきました。生活に寄りそった課題解決を目指し、「リビングラボ※」という手法を軸に、農業、林業、健康・スポーツをテーマに市民・企業・行政が協働する様々なプロジェクトを展開しています。


※リビングラボとは、生活空間(Living)と実験室(Lab)を組み合わせた造語で、社会課題の解決や新しい価値創造を目指す共創の場です。


さらに、岩手町町長の公約が実現する形で、2024年1月には地域商社「一般社団法人つなぐ・いわてまち」を設立されました。本法人は、岩手町、東北銀行、岩手銀行、北日本銀行、IGRいわて銀河鉄道、商工会が連携した地域商社で、町内外の「ヒト・モノ・コト」をつなぎ、新たな産業の活性化を推進しています。


これまでリビングラボで培った町外や他業種との「共創」に前向きな姿勢と、「一般社団法人つなぐ・いわてまち」の強みを活かし、パートナー企業と共に地域課題を解決し、持続可能な未来の実現を目指します。



提供リソース

●広大な実証フィールド

・町内農家所有の農場

∟例:株式会社アンドファーム(耕作面積100ヘクタール)

・休耕地

・山林

・空き家

∟(空き家の数や、家屋状況などのデータ)

・廃校

∟7校(令和6年12月時点)

∟令和10年度に現在の町内の中学校3校が統合され、さらに2校が廃校となる予定。

●地域商社の持つ町内ネットワーク

・地域商社(一社)つなぐ・いわてまちならではの豊富なネットワークに加え、本法人の理事には、町内の有力な事業者様が名を連ねています。

∟例)株式会社肉のふがね(精肉加工・販売)、有限会社外山商店(プロパンガス事業、コンビニエンス事業など)、株式会社アンドファーム(農業)

●地域商社との業務連携

・(一社)つなぐ・いわてまちは、主に以下の事業を展開しております。

―ふるさと納税中間業務

―起業・創業支援事業

―プロモーション事業

―観光事業

このように、本法人は多方面からのアプローチで岩手町の活性化を行っています。そのため、多様な業種の企業様との連携も可能です。

●岩手町での起業・実証に関する補助

・立地優遇措置に伴う各種補助金(岩手町企業立地奨励補助金、岩手町工場設置奨励条例、新規雇用奨励金、若年者雇用奨励金、利子補給金)(https://town.iwate.iwate.jp/town/business/kigyoyuchi-yugu/?v=cat-business&w=kigyoyuchi&x=ritchiyugu

・起業に関する補助金(起業チャレンジ補助金等)

・共創事業に対するガバメントクラウドファンディング掲載権利付与を検討中(審査あり)

・岩手町フューチャーセンター(https://town.iwate.iwate.jp/future-center/

∟コワーキング棟:無料のコワーキングスペース、レンタルオフィス

∟エントランス棟:イベント会場やチャレンジショップの場として活用(2025年夏ごろ開業予定)

・商品等開発調査費補助金

・空き家、空き店舗利活用にかかる補助金

●地域おこし協力隊との連携

主な活動内容(2024年12月時点で6名)

・農業の実証実験、商品開発

・小・中学生向け英語塾

・スポーツ振興

・クラフトビール開発 など

 https://town.iwate.iwate.jp/town/life/kyouryokutai_syoukai

解決したい課題

岩手町で直面している課題のルーツは、人口減少と少子高齢化です。結果として、空き家や廃校の増加、農業の担い手不足、コミュニティの希薄化などが問題となっています。

 

この状態でまちづくりを推進することは簡単ではございません。しかし、新たな関係人口創出のために、地域内外の個人や企業、団体と連携しながら実証的な取組を実施して参りました。

 

例えば、起業支援の専門家、地元金融機関等をメンターに迎え、「いわて事業創造アカデミー」を開講し、町内事業者の新ビジネス創出に向けた伴走支援を実施。また、岩手町×NTT東日本・岩手銀行で、地域課題解決に向けた「協創力育成プログラム」を展開し、町内外の自治体、企業の若手スタッフ等にご参画いただきました。

 

そして、これらの取組の拠点となるのが、2024年初頭に設立されたフューチャーセンターであり、町内外の関係者をつなぐハブとしての役割を担う一般社団法人つなぐ・いわてまちです。本法人が窓口となることで、共に町の課題発掘・解決を推進するイノベーション人材が集まり、新しい産業や企業が生まれる活力あふれる町を目指しています。

 

岩手町の活性化は、県内企業や町民だけが考えるものではなく、今後、更に多くの他地域・他業界の方々と連携しながら、全国の自治体のロールモデルとなることを目指しております。

共創で実現したいこと

「岩手町の地域アセットを活用し、町民の課題を解決する事業を共創で実現」

 

岩手町の活性化だけを願っているだけでなく、同様な地域課題をもつ他自治体の参考になり、ロールモデルが構築できるように、様々な可能性を積極的に探っていきたいと考えております。

 

<共創イメージ>

テーマ①

自然や農地を活用した余暇コンテンツの共創

→アクティビティ企画運営事業者との共創で、

ファミリー・子供向けの遊ぶ場やスポーツやエンタメコンテンツの共同開発

 

→観光事業者との共創で、

食体験ツーリズムや地産地消イベントの共同開発

 

テーマ②

空き家や廃校の未来の利活用を共創

→空き家・廃校のスペースの利活用を推進するソリューションをお持ちの企業様との共創で、新しい活用方法の模索、共同開発

 

→外食産業事業者様や宿泊事業者様との共創で、

空き家オーナーがパートナー企業と共に飲食店や宿泊施設開業を目指す

 

テーマ③

農林畜産業をフィールドとした共創

→スマート農業の技術を保有している企業様との共創で、

高齢化が進む岩手町の農業の持続可能性に役立つような技術の実証実験を実施

 

→二次加工事業者との共創で、

岩手町の農畜産物(例:肉、野菜、米など)を活用し、「岩手町産」の新商品を共同開発

求めている条件

テーマ①

アクティビティ企画運営事業者

・観光業

・スポーツ関連の業界

・外国人観光客と接点のある企業様

テーマ②

・不動産業

・外食産業

・宿泊事業者

テーマ③

アグリテック企業

・二次加工業者

オープンイノベーション実績

・全国でも稀なフューチャーセンター保有

 https://town.iwate.iwate.jp/future-center/

・青森県 × 岩手町で、容器包装プラスチックと製品プラスチックごみの一括回収

 https://town.iwate.iwate.jp/town/wp-content/uploads/2024/04/2024041617.pdf

・モビリタコート岩手(災害時の仮設住宅としても利用可能なコンテナハウス型宿泊施設)

https://iwate.mobilita-court.com/

企業情報

企業名
岩手町
事業内容
岩手町は、岩手県盛岡市に隣接する人口約1.1万人の町で、全国に誇れる農業や畜産、豊かな自然環境を有しています。特にキャベツは東北一の産地として知られ、新幹線いわて沼宮内駅を活用した首都圏への良好なアクセスが特徴です。
所在地
岩手県岩手郡岩手町大字五日市
設立年
1955年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

福島県楢葉町

移住市場においては自然・ハード面で本町よりも先進的な取組や魅力を持った地域は多数存在しているが、楢葉町では人を呼び込む力を持つシゴトや仕組みを充実させており、以下のような項目を地域資源と捉えている。●多様な人脈・専門技術を持った人材とよそ者と積極的な協働ができる地域性 地域課題解決に資する人的ネットワークや事業推進能力を有する多拠点居住者や移住者が多数存在する。 またこうしたよそ者を積極的に受入れ、一体的協働を行える地域の柔軟性が高く、地域外との連携事業やビジネスを 生み出しやすい環境がある。●チャレンジできるフィールドが多く存在 スマートコミュニティ運営や、地域高齢者に向けたケア活動など、先端技術社会実証からスモールビジネスまで挑戦できるテーマが多数存在する。またでのチャレンジを促進するためのプラットフォームとしてまちづくり会社一般社団法人ならはみらいが存在し、チャレンジをする方々が必要となる 財源の供給やネットワークの提供が一体的に行える体制がある。●チャレンジを支えるハードの充実 コワーキング・レンタルオフィスの立ち上げや、賃貸型移住促進住宅や、短期滞在(最大2年)型 シェアハウスなどが立ち上がっており、町内創業や移住、多拠点居住など様々な「真の関係人口」が求めるハード的な 受入体制が整備されつつある。昨年度以前では下記のような活動成果が生まれている・【地域企業の業務効率化】まちのDXを促進するエンジニア×まちづくり(デジタルラボならは)・【地域の人手不足解消】まちの人事部として地域の採用を支援する(サイドストーリー)・【交流人口拡大】まちの賑やかしを行い、街をPRする(オートラベス)・【環境問題解決】地域のGXを推進するかつ住宅整備も行う(GXラボ)・【地域企業の労働環境改善】地域企業の労働環境ホワイト化を目指す専門家(働き方改革総合研究所)・【インバウンド振興】外貨獲得を積極的に行うお仕事地域商社(Hama.st)・【資金調達】新興ベンチャーへの投資、経営支援を行うベンチャーキャピタル関連会社(ハックベンチャーズ)・【地域情報発信】地域生活情報誌を展開し地域活性化を目指す(WOWL)・【空き家空き地利活用】宿泊施設展開や不動産業に携わり土地の利活用を促進(ホステルイン)・【健康促進、余暇充実化】子供から大人まで楽しめるスポーツを展開(フロンティアゴルフ)・【フレイル予防】日常から健康管理習慣を身付け大きな病気を未然に防ぐシステム展開(AILE)・【地域事業者の業務サポート】大学生による一般企業向けOJT(DX)展開(SAAP)・【キャリア形成】一般市民が制作したデジタルアートを企業等へ展開(西武文理大学ベンチャー)等様々な業種の企業誘致、創業が行われている。

  • 自治体
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
福島県楢葉町

81合同会社

81合同会社は、2019年に設立されたデジタルコンサルティング企業で、DX(デジタルトランスフォーメーション)を専門としています。当社の最大の強みは、Googleエヴァンジェリストとしての10年以上の活動経験に基づく最新技術の直接入手と、全国商工会連合会青年部との強力なネットワークです。これにより、地域に密着した中小企業のデジタル化を、業種特化型のソリューションで柔軟に支援します。提供サービスには、RFID/NFC技術を活用したリアルタイム在庫管理や物流プロセスの自動化、カスタムアプリケーションの開発が含まれ、顧客の業務効率を飛躍的に向上させます。また、Google Workspaceの導入支援やデジタル教育サポートを通じて、企業の内部コミュニケーションと業務プロセスを強化します。さらに、地域密着型の「FURUSATO DX推進」プロジェクトを展開し、地域企業や自治体のデジタル化を積極的に推進。これにより、地域経済の活性化とデジタルリテラシーの向上を目指します。また、会計士や弁護士など多岐にわたる専門家との強固なネットワークを駆使し、総合的な事業コンサルティングを提供し、持続可能な成長を支援します。81合同会社は、最新技術を活用しながら地域社会に根ざした取り組みを展開し、顧客と共に持続可能な未来を創造することを目指しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
81合同会社

双日九州株式会社

双日九州は、1世紀を超える歴史を持つ旧ニチメン九州と旧日商岩井九州が統合し、九州に根差す総合商社として誕生しました。旧日商岩井の産業機械等の「ハード分野」と、旧ニチメンの食料・生活産業等の「ソフト分野」の強みを融合し、機械、エネルギー(クリーンエネルギー含む)、IoT、食料、建材、生活関連まで、地球規模で多岐にわたる事業を展開しています。九州7県と沖縄を拠点とし、地域の多様なニーズに応えるため、地場企業との連携や、アジアを中心とした海外展開を積極的に推進。「九州から世界へ」をスローガンに、長崎産マグロ輸出、外食チェーン海外展開支援、ベトナムでの発電所建設(JV)、地場メーカーとの海外合弁設立など、商社の機能と地域ネットワークを駆使したグローバルなビジネスを多角的に展開。私たちは、この九州の地から革新的なビジネスを発信し、地域を活性化させる重要な役割を担っています。オープンイノベーションを通じて、優れた技術やアイデアをお持ちのパートナー様と共に、既存の枠を超えた新たな価値創造に挑戦し、九州、そして世界の未来に貢献していきたいと考えています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
双日九州株式会社

合同会社トキあっぷる社

●りんごで有名な青森県においても、りんご農家の高齢化や後継者不足による農家人口の減少は深刻な課題です。県内の農林高校も減少している現実があります。これまで弊団体では、「りんごリゾート構想」を掲げ、梵珠山麓地域の自然環境やりんご栽培の魅力を活かした、農業体験・観光・教育を軸とした幅広いコンテンツを企画・運営してきました。これらの体験を通して若者を含む多くの人に、農業に触れる・学ぶ機会を提供し、農業へ挑戦する人を増やすことで、持続可能なりんご栽培を実現しながら、農業全体の活性化に繋げたいと考えています。より多くの方に、りんご栽培の多様な魅力が伝わるコンテンツの企画・運営に関するアイデア・リソース・ノウハウをお持ちの共創パートナーを募集します。●弊団体は、五川原市梵珠山麓地域の若手りんご農家6人が、地域やりんご栽培を活性化したいという想いで集まり、2021年に設立されました。素材を持ち寄り、お互いの生産技術・企画開発力を掛け合わせながら完熟りんごの他、採れたてりんご100%のストレートジュース、シードル等の商品を、直売・オンラインで販売しています。青森の文化や経済を支えてきたりんご栽培・農家の伝統や強みを継承しつつ、りんご作りを含む農業をはじめとした一次産業が直面している課題解決に寄与すべく、県内外の方にりんご農家での体験、学びを提供してまいります。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
合同会社トキあっぷる社