• 更新:2023年02月20日

「解析」「ソフトウェア」「AI」の3つのソリューションを軸にしたデジタル技術を駆使し、共創でさらに新たなソリューション提案にチャレンジします。

デジタルソリューション株式会社

デジタルソリューション株式会社
  • AI
  • ソフトウェア・システム開発
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
デジタルソリューション株式会社
コーポレートテーマ
社屋

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は、1999年の創業以来、

『デジタル技術』が人と社会の基盤技術となる世界の実現を確信し、

デジタル技術で社会課題・企業課題を解決することこそ、自社の提供価値だと信じて事業を展開してまいりました。

現在は社会問題の解決のために、弊社の保有するデジタル技術、「解析」、「ソフト・アプリ開発」、「AI」の3つを軸に、新たなソリューションを提供しています。

【主なデジタル技術】

・CAE・CFDシミュレーション技術

・ AIアルゴリズムの開発

・ IoTシステムのソフトウェア開発

・MBD/1D CAE開発技術

提供リソース

デジタル技術

・解析ソリューション

 流体解析、構造解析、数値解析

・ソフトウェア・アプリ開発

 IoTシステム開発、ウェアラブルデバイスを活用したシステム開発

・AIを活用した製品開発支援

 CAE×AI技術(サロゲート化、データ同化、パラメータの最適化

 

解決したい課題

製造業のソリューションで培ったデジタル技術で、お客様の問題解決をしてしましたが、

次のステップとして、

より広域で複雑な社会の問題・課題をテーマで弊社のデジタル技術・ソリューション提案に取り組んでいきたいと考えています。

社会の問題・課題の解決には弊社だけでは到達できない障壁もあり、共創により

世の中の改善に取り組みたいと考えます。

共創で実現したいこと

弊社のデジタル技術を掛け合わせ社会問題(防災、環境改善、事故等)の解決を実現させたい。


求めている条件

・モノづくり技術

・販路開発

・プロモーション

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 自動車メーカー
  • 自動車部品・カー用品
  • 航空機産業・鉄道車両・造船
  • 建設・工作機械
  • プラントエンジニアリング・総合重機
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • デジタルマーケティング

オープンイノベーション実績

■溶接教育システム「溶接伝承マスター」システム開発

「溶接伝承マスター」×「Versatile」


山本光学株式会社様のウェアラブルデバイス「Versatile」に

IoT技術を組み合わせ、

溶接作業の「カン・コツ・ノウハウ」を見える化(電流値)し、技術伝承をスマートにサポートできるようになりました。


【溶接伝承マスター】

溶接伝承マスター | デジタルソリューション株式会社 (digital-sol.co.jp)


【溶接伝承マスター×Versatile 】※山本光学株式会社様

溶接伝承マスター×Versatile(バーサタイル) | 保護メガネ、ゴーグル、防じんマスク 山本光学株式会社 (yamamoto-kogaku.co.jp)


■つながる中小製造業でスマートものづくり

機械をネットワークにつなげ、機械の状態や稼働状況をリアルタイムに見える化

稼働率を把握することで、課題の発見、改善につなげることができます。

デジタルソリューション株式会社|つながる中小製造業でスマートものづくり (digital-sol.co.jp)

広島県内の製造業で導入されています。

導入実績|つながる中小製造業でスマートものづくり (digital-sol.co.jp)





企業情報

企業名
デジタルソリューション株式会社
事業内容
【解析ソリューション】 自動車・自動車部品・建機製造会社向けを主体とするCAE/CFDの技術計算シミュレーション 流体解析、構造解析、数値解析 【ソフトウェア・アプ開発】 製造業向けIoTシステム開発 【AIソリューション】 自動車会社向けの人工知能開発・MBD開発
所在地
広島市東区矢賀新町4-5-11
設立年
1999年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Tech Up Advance Pte Ltd

Tech Up Advanceは、ゲーミフィケーションを活用したシミュレーションソフトウェアを通じ、楽しい体験学習を提供する教育スタートアップです。※ゲームのように夢中になれる仕組みを活用して能動的な行動を促す手法です。代表のアイナは教育業界での連続起業家で、2014年に夫のカーファイと共にマレーシアでレゴロボット教室を立ち上げ、大手出版社Sasbadiに買収されました。その後、教材の高価格や学校教師のテクノロジー対応の課題を解決するため、2018年に再業。創業60年の日系教育玩具メーカー「アーテック」と提携し、マレーシアの公立学校300校でSTEM教育を普及させました。2020年のパンデミックでは対面教育が停止せざるを得なかったですが、アーテックとデジタルツインシミュレーション『Artec Robo』を共同開発し、事業を継続させました。(URLhttps://www.artec-kk.co.jp/dl/93276/)2023年にはシンガポールでTech Up Advanceを設立し、引き続き「楽しい学び」を軸にSTEM教育向け3Dシミュレーションエンジンを開発・提供。初心者から上級者まで対応可能な柔軟なプラットフォームを提供する強みを生かし、今後は、学生時代の教育が、より社会の現場と紐づいた学びになるようにイノベーションを推進し、産業界と連携して新たなソフトウェア開発の共創を目指しています。

  • 海外ベンチャー
Tech Up Advance Pte Ltd

株式会社Itumo

株式会社Itumoは、生成AI技術とメタバース技術を活用した革新的なデジタルソリューションを展開しています。生成AI事業では、高度な自然言語処理技術と機械学習アルゴリズムを駆使し、ユーザーに対して個別化されたインタラクティブな体験を提供するAIキャラクターを開発しています。これらのAIアバターはBtoC向けのパーソナルコミュニケーションに加え、AI接客、AI観光案内所、AIチャットボット、AIコールセンターなどのBtoB向けソリューションとしても展開しています。メタバース事業では、最先端の3D技術とXR技術を組み合わせ、没入感のある仮想空間を構築。企業や教育機関向けにカスタマイズ可能なバーチャルショールーム、オンラインイベント会場、仮想オフィスなどのプラットフォームを提供しています。産業分野においては、デジタルツインを活用した製造現場のシミュレーションや保守トレーニング、遠隔作業支援システムなど、効率的な業務遂行を実現する産業用メタバースソリューションも開発可能。さらに、メタバース空間でのアバター制作やデジタルアセット管理など、Web3.0時代に向けた包括的なソリューションも提供しています。これら2つの事業領域を組み合わせることで、リアルとバーチャルの境界を超えた新しいコミュニケーション体験と事業機会を創出しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 売却したい
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社Itumo

フロムヒア株式会社

フロムヒア株式会社は、最先端のAI技術を用いた課題解決型企業として、2023年10月にスタートしました。「まず技術ありき」で考えるのではなく、解決すべき課題を設定し、その要件(KPI等)に合わせて適切な技術を選定します。また一方で、演繹的に理論を積み上げていくだけではなく、アウトプットのイメージから逆算して戦略を構築します。① データ・AIを用いたソリューション開発AIを活用した金融トレーディングシステムの開発、ベイズ確率モデルを駆使した予測モデルの構築、画像認識アルゴリズムの構築など、最先端の技術を活用したソリューションを開発しております。② 生成AIを用いたソリューション開発生成AIによるSNS自動返答システムの開発、プロンプトエンジニアリングによる返答精度の向上、動画生成AIの開発など、様々なニーズで生成AIを用いたソリューションを開発しております。③ 産学連携による共同開発大学発ベンチャーの医療画像診断AIの開発、抗癌剤研究の事業化支援、ゲノムデータやタンパク質のデータ解析など、産学連携による共同開発を行っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
フロムヒア株式会社