ロボットをゼロから形にできる創造力 「人とロボットの楽しい共存」をモットーに株式会社アサイ・エンジニアリングロボットプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容《ロボットをゼロから形にできる創造力》土地勘のないロボット開発に対して何をしていいか分からない。前例のない技術課題に対して解決する道筋が見つけられない。アサイ・エンジニアリングはこのような状況に対し、技術のプロフェッショナルとして解決のロードマップを示し、プロジェクトを成功に導きます。提供リソースロボットや精密機械開発に関する総合的なノウハウ(企画/メカ設計/ソフトウェア等)を有しておりますので、あらゆる技術課題に対応可能です。精密医療機器からエンターテインメントロボット、AGV・AMRに及ぶ幅広い開発実績を背景に、新しいモノづくりを最適の方法で進めるソリューションを得意としています。浅井 伸一代表取締役人とロボットの楽しい共存
ASPINAは新しい切り口で「小・軽・静」を追求した動きのソリューションをご提案します - 医療機器・ヘルスケア向け -シナノケンシ株式会社 (ASPINA)プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容ASPINAはシナノケンシ株式会社のコーポレートブランドです。 ASPINAグループでは自動化、環境、車載、医療・福祉の分野で使用される精密モータ、ドライバ、モジュール、システム製品の開発・製造しています。当グループではモータ・関連製品の研究開発から設計・生産までを一貫して行う体制を整え、バリューチェーン全体でお客様のニーズにお応えしています。 製品開発においては、当社製品が組み込まれるお客様の機器の価値向上につながるよう、「小」、「軽」、「静」の三つの要素を実現する技術を追求しています。お客様機器の省スペースや利便性を向上させる「小型化」、利用シーンの変化に対応する「軽量化」、快適性を向上させる「静音化」を目指すとともに、これらの要素を組み合わせて高効率化などを実現する提案をしています。その中でも医療部門では呼吸器系医療機器に使用されるブロワ・コンプレッサーを中心に、様々な医療機器の駆動回路部分でソリューションになりえるモータの製造開発をご提供しております。提供リソース【5kPa・10kPaブロワ】 高回転数・高圧力でありながら低騒音で小型・軽量・長寿命のブロワ 用途例:CPAP・人工呼吸器など 【1気筒・4気筒コンプレッサー】1気筒タイプ...小型・軽量・高流量により医療機器の小型化・軽量化に貢献 4気筒タイプ…高流量かつ自冷ファン搭載により、冷却ファンが別途不要となり、搭載製品自体の小型化に貢献 用途例:携帯用酸素濃縮器・人工呼吸器など 【医療機器ODM/OEM・モジュール開発】 医療機器メーカーの医療機器開発・製造パートナーとして、開発初期のアイデア出しから量産までのソリューションを提供しています。当社の強みである駆動・制御系から機構設計までの技術を駆使して、システム部品(モジュール)をご提案します。 宗田春香
協業による保守業務受託により、様々なシステム機器・医療機器の点検保守などトータル保守サービスを提供しております。また、自社商品管理システム・POSシステムを進化させるアイデアを募集しております。日本NCRサービス株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容弊社は古くより流通業や金融業から信頼をいただき、メカニカル機器や電子機器の保守サービス業務を永年にわたり対応して参りました。今までのサービス体制を基に、1996年より『医療機器修理業』の認可を取得。医療機器修理業責任技術者を全国の都道府県下に配置しております。医療機器サービスに精通したサービスエンジニアを育成し、認可営業所よりレスポンス良い対応を心掛ける事で、メーカー様及びエンドユーザーからご評価をいただき、受託保守において20年以上の実績がございます。併せて、保守サービス事業で培った経験を生かしてハードウェア/ソフトウェアなどシステム・インテグレーション機器の提案・提供をスタート。自社に開発部門を擁し、商品管理システムやPOSシステムなどの開発・販売を行っています。提供リソース■保守契約サービスご要望に応じたレベルのサービス・メニュー(弊社営業時間内対応/弊社翌営業日対応/365日24時間対応/指定時間レスポンス/マルチベンダー機器対応/センドバック方式等)をご用意し、お客様のニーズに合わせた契約を締結させて頂きます。■導入設置/スポット保守サービス機器の導入設置や既存システムのレイアウト変更、機能追加やソフトウェア・アップグレード、短期間で行う大規模移行作業等、常にご満足頂けるサービス・ソリューションを提供しております。 ■障害一括受付/ヘルプデスクサービスお客様が全国展開されているシステムや、お客様ご自身が販売されたシステム機器のカスタマー・ケアに対し、本部様の煩雑な間接業務を弊社が代行致します。■商品管理システムNNS「MATE」は、商品管理・販売管理~顧客管理、売掛買掛管理までを一元的に包括したパッケージシステムです。POSレジ、売上管理、在庫管理、売掛管理、買掛管理、顧客管理までを標準機能とし、豊富な連携オプションとカスタマイズモジュールを揃えています。■独自保守サービス付のPOS端末KIOSK端末などハードウェア機器販売種類豊富に様々な機種を取り揃えております。泉 昌秀
東京エレクトロンデバイス株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容東京エレクトロンデバイスについて東京エレクトロンデバイス(TED)は、半導体製品やITソリューション等を提供する「商社ビジネス」と、お客様の設計受託や自社ブランド商品の開発を行う「メーカー機能」を有する技術商社です。医療機器 開発製造サービスへの取り組みTEDでは2006年より、医療機器内部の汎用インターフェースやアナログ回路、GHz帯の高速インターフェースを含むエレキ設計から、FPGAやマイコンのソフト設計などの各種電子基板を中心に設計・受託量産を展開してきました。l今後は、医療機器製造業登録を行ったエンジニアリングセンター(設計開発部)および自社工場のTED長崎が連動し、これまでの基板単位での設計・受託量産に加え、超音波診断装置、MRI、X線検査装置などの画像診断装置や血液検査などの検体検査装置のODM供給までをワンストップで提供する開発・製造体制を強化します。lTEDでは半導体の製品知識や自社製品開発のノウハウを生かし、超高齢社会に向けた医療と介護の社会課題を解決する安心で安全な医療機器システムの開発・製造を推進してまいります。提供リソース1.量産性を考慮した設計開発(供給難デバイスの置換え設計など)2.量産化の負担低減(試作から量産立ち上げまでを自社で一貫対応)3.量産後のサポート(量産後に部材メーカーから製品変更通知, 生産終了通知が発行された場合も代替選定や改版のサポートを行い、製品の安定供給を支援)
“健康長寿社会の課題解決”に挑む! ウォーターヘルスケアという、先進医療分野のビジネスを創る共創パートナーを募集! 健康維持・予防を行い健康長寿社会の実現を一緒に手掛けませんか?株式会社日本トリムプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)新市場の模索事業内容日本トリムグループは、【快適で健康なヒューマンライフの創造に貢献する】という企業理念の下、グローバルなメディカルカンパニーへの飛躍的成長を目指しております。我々の考える医療とは【予防】です。その対策の一つとして電解水素水整水器による【ウォーターヘルスケアという、新習慣。】を提唱しています。整水器の普及により、グローバルに予防医療、健康長寿社会の実現、そして医療費削減に貢献することが、我々の使命です。新規事業では、日本トリムグループの新たな成長軸として、先進医療分野の持株会社である株式会社トリムメディカルホールディングスにおいて、今後の大幅な市場拡大が見込まれる再生医療・細胞治療及び生殖医療(不妊治療)分野の事業基盤拡大とともに、今後、主に海外で成長が期待される病院運営事業に積極的に取り組んでおります。これらの事業を着実に伸長させるとともに、創業以来変わらぬベンチャー精神を持って、M&Aも視野に入れ、新規事業開拓にも積極的に挑戦してまいります。提供リソース■共創によるスケールアップ・約100万世帯の顧客基盤を活用したマーケティング支援・テストマーケティングの場の提供・M&Aも視野に入れた新規事業の共同開発■共同開発、当社が保有する技術・ノウハウの提供・電解水素水整水器のOEM及び医療機器認証取得・電解水素水関連論文情報(研究論文)・電解水透析関連論文情報(研究論文)・メチルグリオキサール関連論文情報(研究論文)野田武伸商品のOEM開発、ヘルスケア・健康経営・衛生に関心のある方、その他、幅広くパートナーを求めております。是非ご連絡をお待ちしてます。
大手企業やスタートアップ企業等の開発支援をする「小ロット製造代行サービス」の三松です。金属加工やFA・ロボット設備開発で培った技術で試作から量産立上げ、またお客様の自社工場としてお手伝いいたします。株式会社 三松プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容0.01mmの超薄物から22mmまでの板金部品加工をベースに機械装置の設計・制御ソフト開発・部品加工・塗装・アッセンブリー・OEMまでを1個の試作から数千個の中量品まで柔軟に対応できるのが売りの工場です。 この機能に共感いただき、半導体・液晶装置の関連部材の製作、建築部品の製作から飲料検査装置、携帯電話基地局、コインパーキング機器のOEM製作等々様々な分野のお客様からご注文を頂戴しています。 また、ビジョンを使ったロボット検査・搬送装置の実績を評価いただき、2014年から川崎重工業様、三菱電機様及び安川電機様の公認ロボットシステムインテグレーターとして認定いただいています。 さらに、2010年からSolidworks様、Autodesk様のアドオン・ソフトとして展開しているシミュレーションソフトSMASHは、従来の制御担当者の方々のデバック時間の短縮や制御技術者養成ツールとしてもお使いいただいています。 2017年末からは、開発支援工房SIDセンター(Sanmatsu Incuvation.Innovation & Development Center)でこのSMASHを活用したロボット安全講習も受講可能となりました。 しかし、一番大切にしてきたことは、「どんなわがままにもお応えする」をモットーに、「こだわりの品質」と「納期厳守」というごく当たり前のことを一生懸命やってきたことです。 御社の「製造管理代行会社」「OEM,EMS製造業務代行先」、「九州専用工場」として皆様方のモノづくりでの お困り事を何とか解決する製造ソリューション企業としてご活用下さい。提供リソース・設計から開発・製造・組立までの一貫生産が可能 ・メカ設計、制御・電気設計からSEまでの充実の開発 メンバーを有する。 ・北部九州中心に約100社のモノづくりネットワー クを構築。ワンストップでのモノづくりサービスを ご提供 可能。・医療機器製造販売業 許可番号 40B2X10026 ・医療機器製造業 許可番号 40BZ200091 ・航空機用特殊溶接認証取得 ・2013 経産省「がんばる中小企業・小規模事業者 300 社選出 ・2017経産省「地域未来牽引企業」選出 ・2018経産省「スタートアップ・ファクトリー」 選出 ・三菱電機様様 FA 事業 EZ SOCKET パートナー ・SOLDWORKS 社様開発パートナー ・AUTODESK 社様開発パートナー ・三菱電機様ロボットシステムインテグレーター認定 ・川崎重工業様ロボットシステムインテグレーター認 定 ・安川電機様ロボットシステムインテグレーター認定 ・ISO9001(2008)認証更新(2009年)・短納期製作サービス「SUPER EXPRESSサービス」で開 発期間を短縮 ・HALCONを使った画像解析技術緒方 智一部長お客様の「夢をカタチ」にする
画像検査用LED光源や電源・FA装置・医療機器の開発型メーカーです。自社開発医療機器の販路拡大や、第一種製販ラインセンスを活かした受託事案を希望しています。株式会社レイマックプロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容FA装置の製造で創業し、現在の主力事業は工場の生産工程で使われる画像検査用LED光源やその制御電源の開発製造販売ですが、近年はFA部門とコラボして画像検査を全て提供するシステムインテグレート事案が増えています。画像検査システム専門の部門でハード・ソフトを合わせた新規開発案件もお請けできます。医療機器開発製造部門では、放射線治療用呼吸同期システムや自社特許のシート型荷重センサーを搭載した靴型歩行分析計「バランスエイド」などの製造販売を行っています。またFA部門で製造している全自動マイクロプレート洗浄機の販売も始めました。提供リソース第一種医療機器製造販売業許可を有し、医療機器の製造受託が可能です。各種切削加工機・レーザー加工機・プレス加工機・基板実装機・リフロー炉など全て社内設備として保有し、全工程・単一工程に拘らずOEM/ODMなど設計開発から量産対応まで致します。自社開発のゴム製シート型センサーはセンサー本体が柔軟に変形し、荷重量・また曲げ量を物理的に計測できるという2つの特許を有します。自社開発の「バランスエイド」は、履いて歩けば片足/両足での足裏荷重バランス及び歩行方向/速度/歩幅などが計測できる靴型歩行分析計です。全自動マイクロプレート洗浄機は、一度に56枚のマイクロプレートを装填して洗浄~乾燥を全自動で行えます。小谷 正光担当課長県下中小企業初の第一種医療機器製造販売業許可により、大手医療機器メーカー様の製造委託をお請け致します。
アストラゼネカ株式会社プロダクト(製品)共同開発ヘルスケアリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容"患者中心"の実現を目指すオープンイノベーション・プラットフォームとして、2020年11月11日に”i2.JP (アイツードットジェイピー)”を立ち上げました。Website:https://www.i2jp.net/index.html (2021年5月11日リニューアル!!)7社団体から始まった本プロジェクトも、半年経過した時点で70社を超えるコミュニティへと成長しております。医薬品以外にも患者さんのためにできることは沢山ある!という想いに共感頂ける、スタートアップ企業様、製薬企業様、医療機器メーカー様、自治体の皆様との協創により、オープンイノベーションを推進していきたいと考えております。お気軽にお問い合わせください。提供リソース劉 雷Innovation Partnerships & i2.JP Director「患者中心の実現」「医療従事者への付加価値提供」「スタートアップ・インキュベーション」「地域・社会医療課題の解決」を目指して、パートナーシップを加速させてまいります。
世界中のお客様に健康で快適な視生活に役立つサービスを提供し、存在意義の在る企業であり続けるために、共に事業に取り組んでいただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。株式会社ニデックプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容創業以来、「見えないものを見えるようにしたい」「見えたものを認識できるようにしたい」「眼に関する優れた機器を作りたい」という想いのもと、医療、眼鏡機器、コーティングの3つの分野に事業を展開してきました。1996年、当社は事業領域を目だけではなく身体全体に拡げ、近年は「目で培った技術を基に、健康で快適な生活を提供したい」という想いを込め、疾患の予防や早期発見を目的とした診断機器、体に負担の少ない低侵襲な手術装置の開発、更には再生医療やアンチエイジング・健康ケア商品を手掛けています。そして、2021年に50周年を迎え、これからも、目と身体[Eye & Health Care]のリーディングカンパニーを目指し、世界中の人々に健康で快適な生活に役立つサービスを提供し、存在意義のある企業であり続けるために全力で事業に取り組んでまいります。提供リソースhttps://www.nidek.co.jp/ 日野秀樹既存のビジネスにとらわれることなく、異業種の企業様とつながりを持ちたいと考えています。Eye&HealthCareに興味を持っていただけましたら、ぜひお声がけください。
まだまだ実験結果の積み重ねが必要な会社です。が、リピーターの方々からの素晴らしい感想と、今現在進行中の大学医学部での実験に於ける好結果が将来を物語っております。実験は、間葉系幹細胞を増殖させる水であるか、という内容です。 今直ぐに医薬系の企業様とのアライアンスは早いかも知れませんが、医薬部外品、化粧品、健康食品系の企業様とのアライアンスは十分に機能して行けると自負しております。株式会社アクアドリームプロダクト(製品)共同開発事業提携中小企業事業内容弊社は特殊飲料水の製造販売会社です。RO化した純水に電気エネルギーを注入する事に成功した世界唯一の水です。大学医学部にて間葉系幹細胞を増殖させているとの中間報告を得ております。来月から再来月に掛けて実験結果を入手出来ますので、医薬品、化粧品、健康食品系の企業様とのアライアンスを希望しております。提供リソース養鶏場にて、鶏へ弊社の水を与える前と後の臭いの数値の比較表。ラットによる、各種数値の比較表。野菜の鮮度保持比較実験写真。水質検査表。硝酸塩除去実験比較表等。津田光一代表取締役一人でも多くの方に笑顔を、お届けする。
日本における世界最先端医療の研究開発環境を最大限に活かし、肝疾患領域の細胞治療・創薬研究を通じて、医療イノベーションを目指しています。カノンキュア株式会社共同研究事業提携資金調達したい事業内容・当社は、間葉系幹細胞を、独自に開発した低分子化合物により肝細胞へ分化誘導することで作製した肝疾患治療用細胞シートを再生医療等製品として提供し、新しい治療法の実用化について研究開発を行っています。・本細胞シートは、鳥取大学医学部の汐田剛史教授が2008年に文部科学省の再生医療の実現化プロジェクトで全国で9名の研究者の1人に選ばれ、開発したものです。・開発の基本コンセプトは、間葉系幹細胞のWnt/β-catenin経路抑制が肝細胞への分化誘導に繋がるという発見であり、汐田教授らが2007年に米国生理学会誌に報告した内容に基づいています。・また当社では、Wnt/β-catenin経路抑制性化合物であるIC-2、HC-1、及びPNP3-13 を独自に開発しました。・当社は、間葉系幹細胞を肝細胞へ分化誘導する複数の低分子化合物を活かして、長期的には低分子化合物の創薬事業への展開も予定しています。・以上のシーズを事業化するため、2016年4月25日にカノンキュアを設立しました。・新規に合成した低分子化合物の内、有望なIC-2、HC-1、PN3-13については、物質特許を取得し、米国・欧州・中国・台湾・韓国・モンゴル・インド等に各国移行中です。・IC-2は肝疾患治療用細胞シートの製造に用いるのみでなく、肝癌・大腸癌への抗癌作用を動物実験で証明しました。 HC-1、PN3-13も抗癌作用、線維化抑制作用を有し、これら3化合物をリード化合物とした創薬事業に着手する予定です。・なお、IC-2は、SARS-CoV-2 の感染抑制作用とCOVID-19肺炎の重症化抑制作用を有することが推測され、現在、開発案を検討しています。提供リソース<肝疾患細胞シート技術の提供>・本細胞シートは、治療法のない非代償性肝硬変を対象疾患とし、肝線維化抑制、肝機能の改善、肝再生促進効果を有し、患者さんの臨床症状を改善し、肝発癌リスクを低下させることが期待できるものです。・本治療では、患者さん自身の骨髄細胞を採取して加工し、細胞シートを作製のうえ、外科手術にて開腹し肝臓表面に移植するという方法を採用します。・患者さん自身の骨髄細から細胞シートを作製し、患者さんの肝臓に移植するが、自家移植であるため拒絶反応を生じず、また、肝臓表面で数か月存在すると推定されるため、持続的で確実な効果が期待できます。・肝硬変治療を目指した間葉系幹細胞投与の治験や臨床研究は他の研究機関等でも進められていますが、静脈内投与後に肺でかなりの細胞がトラップされ、肝臓に到達しないため、大きな治療効果は期待できず、また、肺梗塞などの副作用が懸念されます。そのため、外科手術により直接患者さんの肝臓表面に細胞シートを移植する本治療は、最も大きな治療効果を発揮することが期待されます。・現状、肝線維化を治療ターゲットとする治療薬は存在しないため、肝線維化治療薬の開発は、肝硬変患者の肝機能と肝癌の発生抑止上、臨床的に重要かつ急務であり、直接的な肝線維化抑制効果がある当社の細胞シートには、大きなポテンシャルがあると考えております。<新規化合物の創薬応用>・本細胞シート作製に使用するIC-2、及びHC-1、PN3-13については物質特許を取得し、細胞シートに関連する特許と併せ、米国・欧州・中国・台湾・韓国・モンゴル・インド等に各国移行中です。・IC-2は肝疾患治療用細胞シートの製造に用いるのみでなく、肝癌・大腸癌への抗癌作用を動物実験で証明しました。 ・HC-1、PN3-13も抗癌作用、線維化抑制作用を有し、これら3化合物をリード化合物とした創薬事業に着手する予定です。堀川武晴代表取締役日本における世界最先端医療の研究開発環境を最大限に活かし、肝疾患領域の細胞治療・創薬研究を通じて、医療イノベーションを目指しています。