• 更新:2021年02月12日

日本における世界最先端医療の研究開発環境を最大限に活かし、肝疾患領域の細胞治療・創薬研究を通じて、医療イノベーションを目指しています。

カノンキュア株式会社

カノンキュア株式会社
  • 医療機器
  • 医薬品
  • 低分子化合物薬
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
日本における世界最先端医療の研究開発環境を最大限に活かし、肝疾患領域の細胞治療・創薬研究を通じて、医療イノベーションを目指しています。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・当社は、間葉系幹細胞を、独自に開発した低分子化合物により肝細胞へ分化誘導することで作製した肝疾患治療用細胞シートを再生医療等製品として提供し、新しい治療法の実用化について研究開発を行っています。 ・本細胞シートは、鳥取大学医学部の汐田剛史教授が2008年に文部科学省の再生医療の実現化プロジェクトで全国で9名の研究者の1人に選ばれ、開発したものです。 ・開発の基本コンセプトは、間葉系幹細胞のWnt/β-catenin経路抑制が肝細胞への分化誘導に繋がるという発見であり、汐田教授らが2007年に米国生理学会誌に報告した内容に基づいています。 ・また当社では、Wnt/β-catenin経路抑制性化合物であるIC-2、HC-1、及びPNP3-13 を独自に開発しました。 ・当社は、間葉系幹細胞を肝細胞へ分化誘導する複数の低分子化合物を活かして、長期的には低分子化合物の創薬事業への展開も予定しています。 ・以上のシーズを事業化するため、2016年4月25日にカノンキュアを設立しました。 ・新規に合成した低分子化合物の内、有望なIC-2、HC-1、PN3-13については、物質特許を取得し、米国・欧州・中国・台湾・韓国・モンゴル・インド等に各国移行中です。 ・IC-2は肝疾患治療用細胞シートの製造に用いるのみでなく、肝癌・大腸癌への抗癌作用を動物実験で証明しました。 HC-1、PN3-13も抗癌作用、線維化抑制作用を有し、これら3化合物をリード化合物とした創薬事業に着手する予定です。 ・なお、IC-2は、SARS-CoV-2 の感染抑制作用とCOVID-19肺炎の重症化抑制作用を有することが推測され、現在、開発案を検討しています。

提供リソース

<肝疾患細胞シート技術の提供> ・本細胞シートは、治療法のない非代償性肝硬変を対象疾患とし、肝線維化抑制、肝機能の改善、肝再生促進効果を有し、患者さんの臨床症状を改善し、肝発癌リスクを低下させることが期待できるものです。 ・本治療では、患者さん自身の骨髄細胞を採取して加工し、細胞シートを作製のうえ、外科手術にて開腹し肝臓表面に移植するという方法を採用します。 ・患者さん自身の骨髄細から細胞シートを作製し、患者さんの肝臓に移植するが、自家移植であるため拒絶反応を生じず、また、肝臓表面で数か月存在すると推定されるため、持続的で確実な効果が期待できます。 ・肝硬変治療を目指した間葉系幹細胞投与の治験や臨床研究は他の研究機関等でも進められていますが、静脈内投与後に肺でかなりの細胞がトラップされ、肝臓に到達しないため、大きな治療効果は期待できず、また、肺梗塞などの副作用が懸念されます。そのため、外科手術により直接患者さんの肝臓表面に細胞シートを移植する本治療は、最も大きな治療効果を発揮することが期待されます。 ・現状、肝線維化を治療ターゲットとする治療薬は存在しないため、肝線維化治療薬の開発は、肝硬変患者の肝機能と肝癌の発生抑止上、臨床的に重要かつ急務であり、直接的な肝線維化抑制効果がある当社の細胞シートには、大きなポテンシャルがあると考えております。 <新規化合物の創薬応用> ・本細胞シート作製に使用するIC-2、及びHC-1、PN3-13については物質特許を取得し、細胞シートに関連する特許と併せ、米国・欧州・中国・台湾・韓国・モンゴル・インド等に各国移行中です。 ・IC-2は肝疾患治療用細胞シートの製造に用いるのみでなく、肝癌・大腸癌への抗癌作用を動物実験で証明しました。 ・HC-1、PN3-13も抗癌作用、線維化抑制作用を有し、これら3化合物をリード化合物とした創薬事業に着手する予定です。

解決したい課題

現在、肝移植以外に治療法のないUnmet Medical Needsである非代償性肝硬変の治療を行うための肝疾患治療用細胞シートの製品化に向けて、共創パートナーを模索しております。

共創で実現したいこと

非代償性肝硬変は約6万人ですが、肝移植の適応者数は2,500人であり、さらにドナーの不足により肝移植数は年間約500例程度のため、移植が受けられず多くの患者さんが死亡しています。この現状を変え、非代償性肝硬変患者の方々の治療を早期に実現するために、当社技術と新規化合物の融合である肝疾患治療用細胞シートを製品化するために必要な課題解決に共に取り組んで頂ける共創パートナーを求めております。

求めている条件

当社技術と特許の評価 事業開発コンサルティング 出資によるサポート

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 医療機器
  • 医薬品
  • 低分子化合物薬

オープンイノベーション実績

未実施。

企業情報

企業名
カノンキュア株式会社
事業内容
肝疾患治療用細胞シートを再生医療製品として提供し、有効かつ安全な肝疾患治療法の実用化を目指して研究開発を行いながら、体内で肝臓再生を促進する低分子化合物の創薬事業への展開を準備しています。
所在地
鳥取県米子市西町86番地 鳥取大学医学部内
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

かいけん(熊本大学薬学部遺伝子機能応用学)

(研究理念)・幅広い研究テーマを網羅し、特に、アンメットメディカルニーズの高い遺伝性疾患(オーファン)に対する治療薬(法)の開発を目指す。・その成果をもとに、分子基盤・症状が類似したアンメットメディカルニーズの高い患者数の多い慢性多因子疾患(生活習慣病など)の治療薬の開発への糸口を探索する。・慢性多因子疾患の治療には、伝承医療用途があり安全性が高い天然素材の活用を考慮したり、または、多因子を同時に標的化できる物理療法の実践も視野に入れている。・地域エコプログラム・新ベンチャーとの連携を意識した、創薬評価系の構築・実践および各種治療薬候補化合物の創薬標的妥当性の科学的根拠を得る。・各研究プロジェクトに関して、下記の項目を実施し、入口から出口まで熊薬オリジナルの研究・開発を目指す。・基礎研究(分子機序解明)→治療薬探索研究・スクリーニング(地域エコ事業)→ in vivo応用研究・トランスレーショナル研究(研究プロジェクト)・難治性慢性代謝・炎症疾患(慢性腎臓病・糖尿病・乾癬など)の予防・治療のための薬剤または医療機器の開発・難治性慢性肺疾患の予防・治療法の開発・アミロイドーシス(家族性アミロイドポリニューロパチーFAP,アルツハイマー型認知症)の治療法の開発(研究チーム)・慢性腎臓病チーム・難治性慢性肺疾患チーム・Physical Medicineチーム・Chemical Medicineチーム

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
かいけん(熊本大学薬学部遺伝子機能応用学)

ティーエフケイ株式会社

微生物応用技術を主軸として弊社は2001年12月設立、前身の企業と合わせると今年7月に創業60周年を迎えました。当初は、微生物の力を農業や環境浄化に応用する事業が中心でしたが、阪神淡路第震災を経て、現在は「生命と自然の浄化」を企業理念とし、平均寿命と健康寿命の差の短縮という社会課題に取り組んでいます。主力微生物は光合成細菌Rhodobacter azotoformans BP0899株(以下RAP99と表記)です。乳酸菌やビフィズス菌の次世代となる、機能性食品の微生物素材として新市場の確立を目指しています。これまでの産学共同研究により、RAP99は免疫機能に好影響をもたらすことが示唆されています。機能性食品としては経口摂取したRAP99の成分が腸管免疫あるいは腸内細菌に影響すると考えています。同様に化粧品分野においても、肌を美しく保つ皮膚免疫あるいは皮膚常在細菌の働きが注目されつつあり、今年から化粧品の新製品開発に着手しました。このように、RAP99は身体の内外から働きかけて健康を維持増進すると考え、先述の社会課題の解決の一助となるよう日々活動を続けています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
ティーエフケイ株式会社

株式会社JRC(ALFIS)

㈱JRC ALFISでは、「研究者の働き方改革」をテーマに、研究室で使用する自動化装置の設計開発を行っています。 ライフサイエンス周辺において、具体的には、細胞播種や培養における工程改善や、システム化などを得意分野としております。 <製品ラインナップ> 〇多能工型・ラボラトリーオートメーションシステム Labotics6   分注/攪拌/吸引/細胞培養/播種等様々な作業を1台で自動化。HEPAフィルタにより清浄度クラス5を実現。   タブレットでの遠隔操作も可能。長時間の連続運転を可能にするストッカーや、   培養液の自動供給もオプションで搭載。 〇自動分注装置 Labotics mini -D   分注だけでなく、培地容器やウェルプレートの蓋の開閉までの   一連作業を自動化することで、ヒューマンエラーやコンタミネーションを防止・抑制。   モバイル端末による遠隔操作や経過確認も可能。 〇細胞培養観察・記録装置 Labotics mini -O   インキュベーター内で培養中の細胞を一定時間間隔で撮影。   コロニー数や細胞密度の自動カウント・通知機能も搭載。   モバイル端末を使用した、リモートでの経過観察が可能。 〇卓上小型自動化装置 Labotics3   3軸ロボット搭載により、省スペースで様々な作業を自動化。 〇温調機能付きPCR前処理工程自動化装置 Labotics 3DP-10   PCRの共通試薬の調製、96/384ウェルプレートへの共通試薬、鋳型DNA、   DNAポリメラーゼの分注を自動化。   使用する試薬とウェルプレートを4℃に温調可能な機能付き。 〇画像判別ピッキングシステム   無人でどんな形状でも画像判別し、搬送可能。   錠剤の抜き取り検査や、調剤薬局での分包作業に活用できる、オリジナルのピッキングシステム。

  • 中小企業
株式会社JRC(ALFIS)