12月地方創生企業特集11社をピックアップ!

地方創生を目指し共創に積極的な企業をピックアップ‼

株式会社フジタ
  • 出資したい
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
西原惟仁

外部とのコラボレーションを通して ・新しい技術シーズの探索 ・新技術の社内導入 ・新規事業の創出

株式会社クリップス
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
チョウイッショウ
チョウイッショウCEO

■ミッション:
もっと繋ぐ世界へ

■事業ビジョン:
1、国境ない世界を目指す
2、地方への貢献を目指す
3、提供先&消費者の利益優先とともに成長する企業を目指す
4、チャレージし続ける企業を目指す
5、個で成長可能な職場環境を目指す

■SharingLiveAPPについて
・事業ビジョン:みつけよう!第2の故郷(ふるさと)
・ミッション:地方の良いモノを「発掘」「応援」「共有」する

■マーケテイング戦略
・共創するエコシステム戦略
・シンプルなD2Cエコシステムの構築
・費用対効果高い広告を追求する

■事業直近目標
・2022年内、日本No.1のライブコマースのトータルサポート企業を目指す
・2027年内、アプリケーションのユーザー数が550万人を超える
・2027年まで、上場を目指して動く

JUREN株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)

事業内容

GREEN UTILITYはシェアリングエコノミー事業を中心としたテクノロジー・スタートアップ企業です。創業当初の2018年から、「すべてのスマホユーザーに、もう一度自由を。」をコンセプトに、スマホ充電サービスmochaを展開しています。ハードウェア/ソフトウェアとも自社で開発しており、その技術力が評価され、電力会社、小売業、通信、エンタメ大手、家電量販店など分野において、日本代表する大手企業に技術提供しながら、業務提携や共同開発を進んでおります。2020年の新型コロナ感染症の状況において、自社の技術力と今まで構築してきたサプライチェーン・エコシステムを活用し、「UV紫外線除菌」ソリューションをいち早く市場に提供していました。auショップやJOYSOUNDカラオケボックスなど活躍し、好評をいただいております。同シリーズ製品はビックカメラにも展示とオンライン販売も行っております。現在、新型コロナ感染症対策ソリューションを拡充しつつ、小売業業トップランナーと「無人・非接触・キャッシュレス」のソリューションの共同開発を行っております。同社も積極的に地方創生と災害支援を行っております。2018年北海道胆振東部震災や、2019年2020年の台風豪雨被害にもmocha充電サービスの無料開放や被災へバッテリーの供給を行いました。
金城 旺李
金城 旺李COO

mochaサービスを通じて、すべてのスマホユーザーにもう一度自由を!

HORIPRO
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
依田 巧チーフプロデューサー

このHORIPRO SPEEDというプロジェクトと制作力で
異業種、他業種と協業、協創をしていく新しい事に
ガンガンチャレンジする。

㈱CarLife Japan
  • 自治体
  • 事業提携
  • 資金調達したい
野瀬勇一郎
野瀬勇一郎代表取締役

シンプルです。
「車中泊を文化に!車中泊を日常に!」

ブルーアライアンス株式会社
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 新市場の模索

事業内容

ごあいさつ平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申しあげます。令和も今年で5年目となりますが、おかげさまで弊社は昨年をもちまして創設16周年を迎えました。これもひとえに皆さまのご支援、ご愛顧の賜物と心より感謝を申しあげます。ところで、現在の社会情勢としては新型コロナウィルスの影響がようやく沈静化、集客/外出/移動に起因する売上構成に依存してきた業界は経営上の大ダメージを回復すべく、パラダイムシフトの真っ最中にあるといえます。日本はもちろん世界でも既存のビジネスモデルに大小さまざまな変革の流れが押し寄せています。そこで本年のごあいさつでは、全国優良企業ネットワーク「Red Pencils.」について少しだけ述べておきたいと思います。この事業における弊社の役割は、全国2,000社以上のパートナー企業群や広告/出版/印刷/映像/ITなどの分野で活躍する10,000人以上のクリエイターたちを統括して差配する、ヘッドオフィス機能ということになります。 いわゆる大手企業の「受託業務」を請け負っている、全国の優秀な中小企業やフリーランスをネットワーク化、大きな「中小企業連合」を構築してムダな中間コストをカットすることにより、ハイクオリティとローコストの両立を実現しているともいえます。人口構成の少子高齢化問題も依然と残り、これからの日本経済は「パラダイムシフト」といえる「市場革命」に適切な対応ができた者だけが生き残る新時代を迎えることになります。時代背景から、昨今の我々へのご依頼も「新たな収益軸を構築したい」という「新事業開発」「第2の新たな起業」といえるご依頼が急増しております。この新時代に相対し「必勝を期して、革命に勝利する」と志した、我々の同志諸君におかれましては、必ずや「Red Pencils.」が御力となるでしょう。同志諸君、今から我々と共に。新時代のパラダイムシフトを乗り越えていきましょう。ブルーアライアンス(株)代表取締役/CEO 川野 和哉
茂木将秀取締役/チーフクリエイティブオフィサー

我々は全国の優良な中小企業をネットワーク化することで、それまで大企業ではできなかった難易度の高いハードルをもすべて乗り越えてきました。BtoC市場に関わる事業者のみなさん、BtoC市場で売上を上げたいみなさん、BtoC市場で新事業/新商品/新サービスをスタートしたいみなさん、なによりも「今すぐ」改革の必要に迫られているみなさん、まずはお考えやご希望をストレートにぶつけてみてください。



イツワ商事株式会社 営業戦略部
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
玉田 陽一課長

イツワ商事国内販売の拡大
新商材の開発