テクノロジーで子育てを変える株式会社ファーストアセント プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容自社事業で収集した80万人以上の赤ちゃんの生活記録(育児ビッグデータ)を用いて、これまで解決できなかった課題を解決をする集団です。 統計的なアプローチによる医療的なエビデンスの探求や、機械学習などを用いた新しいサービス作りを行っております。提供リソース育児記録アプリサービス「パパっと育児@赤ちゃん手帳」により収集した80万人以上の赤ちゃんの生活記録を元にした横断研究、縦断研究(ケースコントロール研究、コホート研究)を可能とした、観察研究の基盤 常に数万人がデータ登録する環境を保有しているため、すぐに大規模な介入研究を実施可能 赤ちゃんの生活リズムからの食事、排泄予測や、泣き声からの感情分析などの機械学習技術の提供泣き声解析AIや、寝かしつけを支援するベッドライト「ainenne」などとの連携やノウハウを利用した新サービス開発服部伴之代表取締役育児ビッグデータを用いて、これまで解決できなかった課題を解決します
【個別化ヘルスケアのIDENSIL(イデンシル)】 今お持ちのサービスを、より「個別化」しませんか。 遺伝的体質を知ることで、もっとお客様一人ひとりに合ったプログラムが提供可能になります。株式会社グリスタプロダクト(製品)共同開発事業提携新市場の模索事業内容【概要・特徴】・2018年4月法人向け専用ヘルスケア遺伝子分析サービス「IDENSIL」リリース(2018年7月~正式流通開始)・一般消費者は購入不可(店頭やネットで「遺伝子検査キット」を小売販売していないサービス)・医師ではなく、現在も研究に取り組んでいる遺伝学者と共同開発(監修)のため、常に最新の情報にアップデート・営業担当は全員管理栄養士の有資格者・導入企業の(体質に合わせた)自社オリジナルコンテンツを制作可能・どんなニーズがあるのか、近隣の競合などのマーケティング分析が可能・遺伝子の知識がなくても、完全伴奏型でフォロー可能(定期的なセミナーや研修会の開催もあり)【監修者の一部紹介】 ・様々なトップアスリートを中心に、精力的に研究を進めてられいるスポーツ遺伝学者(大学教授) ・世界的な科学誌「ネイチャー」の表紙を飾る世界的な遺伝学者(大学名誉教授)提供リソース当社の業務用遺伝子分析「IDENSIL」は、様々な事業領域のサービスを体質に合わせて「個別化」するための専用ツールです。このIDENSILは精度の高いエビデンス項目~事業者専用の運用体制までパッケージ化されており、それを活用することで「自社専用キット」の開発が迅速に行う事が可能です。・遺伝子に合わせたサービス構築サポート➡自社の既存サービスを、体質に合わせてカスタマイズ提供する仕組み化 ・自社オリジナル遺伝子関連サービス構築サポート➡それに必要な自社専用キットの開発が専門知識不要、専用体制不要で実現可能➡担当者は全員管理栄養士の有資格者のため、身体のしくみやサービス内容についても相談可能➡マーケティング専門スタッフによる、競合調査やマーケティング分析が可能【具体的な導入例①:スポーツジム】・ダイエットジムにおいて、ダイエットプラグラム開始時に遺伝子検査を実施。 現状の生活習慣と生まれ持った体質情報(遺伝子検査結果)をもとに、お客様一人ひとりに合った ダイエットプログラムを提供。お客様の満足度やLTV向上及び離脱率の低下が実現。【具体的な導入例②:健康経営企業】・睡眠やストレスへの取り組みを行っている健康経営企業において、遺伝子検査を実施。 今の状態と生まれ持った体質情報(遺伝子検査結果)を、まず社員自身に自覚してもらうとともに、 タイプ別に健康増進をはかる取り組みを行うことで、長期的な人的資産の確保や社員の離職率低下をはかる。斎藤利代表取締役遺伝子情報の活用や遺伝子市場について、少しでも興味のある方は、是非お気軽にご連絡ください!
「パーソナルデータの活用」による新事業開発をAcompanyと共に取り組みませんか? データ活用をポジティブに捉え、世の中を変革するユースケースの創出を共創頂けるパートナー様との出会いを求めています!株式会社Acompanyプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容Acompanyは、パーソナルデータの利活用とプライバシー保護の両立に向けたサービスとプロダクトを提供している「プライバシーDXカンパニー」です。私たちは2018年の設立以来、「すべてのビジネスを、プライバシーリスクから解放する」というビジョンのもと、企業が抱えるすべてのデジタルプライバシーの問題解決に寄り添い、データ活用を最大化しながらもプライバシーが当たり前に守られる世界を実現するために日々奔走しています。Acompanyではただプライバシーが保護されているだけを良しとは考えていません。データ活用が企業の競争の源泉になりつつある今、ビジネス価値とプライバシーリスクのバランスを適切に取ることが必要です。◎プライバシーリスクを意識しすぎるとデータの価値が下がってしまうトレードオフの関係性◎企業におけるプライバシーデータ活用における炎上リスクの対策の有無などについてコンサルティングサービスやプロダクトの提供を行っています。提供リソース事業内容としては、個人情報を始めとするプライバシーデータの活用を支援しています。主に3つの区分でサービスを提供します。 1. 個人情報保護法対応とプライバシーテックに関する勉強会の提供 2. 個人情報保護法等の法令遵守からデータ活用の施策・設計・技術選定を行うコンサルティングの提供 3. 秘密計算を中心としたプライバシー保護データ活用システムの開発・提供嵯峨﨑隼大執行役員CAOお気軽にご連絡ください!
2030年の月面基地建設を目指して、月面探査から始まる宇宙開発事業を共創しましょう!株式会社 ダイモン共同研究事業提携教育研究機関事業内容私たちは「月を走る、究極のモビリティ開発」というビジョンのもと、手のひらにも乗るほどの超小型・超軽量、かつ高強度の月面探査車「YAOKI」を自社開発し、月面探査を軸とした宇宙開発に取り組む企業です。(転んでも立ち上がる構成から、七転び八起きを由来して「YAOKI」と命名) 2019年にNASAの月輸送ミッションと契約し、2024年には民間初の月面探査として「YAOKI」が月面で稼働、以降毎年、月面探査を実施することとなっております。 月面探査をメイン事業とし、「YAOKI」の操縦体験などから宇宙開発への認知を広める教育事業、災害救助ロボットとしての「YAOKI」活用を推進する国内ロボット事業にも力を入れ、未開の宇宙開発領域での挑戦を続けています。提供リソース● 月面探査車「YAOKI」 └ 月への輸送コストは1億円/1kgと高額なため、軽量化が大きな優位性となる中で従来の小型探査車に比べて重量1/10となる0.5kg以下を達成 └ 100m上空から落下しても壊れない強度 └ 車輪が本体を覆い、上下対称、全体がラグビーボール形状のため、転んでも倒れても走行可能 ※「YAOKI」とは:https://dymon.co.jp/yaoki/ ● 月面で取得するデータ └ 月面を走行して得る、映像・写真などのデータ ● 月面における技術実証機会、稼働実績 └ YAOKIを通して、貴社の技術を低予算で月面で実験・実証します。● 教育・エンターテインメントとしての「YAOKI」活用 └ 月面探査ワークショップ、YAOKI操縦体験会、月面探査車の操縦士育成 など ● 地上インフラ点検、災害救助現場における「YAOKI」活用 └ 天井裏点検ロボット、配管・廃炉点検ロボットや災害現場での活用 中島 紳一郎代表取締役私達は、民間世界初の月面探査を実現します。人類の宇宙進出を加速させます。宇宙平和のシンボルになります。
SELF株式会社AI事業提携認定SU事業内容弊社は、独自開発の対話システムを開発しております。対話を通して、相手を深く理解し、一人ひとりに合わせた「人のようなコミュニケーション」を実現します。通常のチャットボットとは違い、対話を通して相手の状況を把握できるため、相手の理解度に応じた説明や相手の嗜好性に合わせた情報の案内を行うことが可能です。提供リソース独自開発の対話システム。対話を通して、相手を深く理解し、一人ひとりに合わせた「人のようなコミュニケーション」を実現できる。そのため、これまで取れなかったお客様の属性データの取得から、そのお客様に応じたパーソナライズな提案や案内が可能となります。応用可能性は様々です。・学習コストの高いサービスへの入会申し込みなどのCVアップ・健康や教育などのアプリのサービス継続率、ユーザー満足度アップ・会員サービスの機能充実(パーソナライズした提案の実施) など佐藤史章
株式会社invoxは“インボイス制度”と“電子帳簿保存法”に対応し、請求書の“受取”も“発行”も自動化するソリューションを提供しています。 また、invoxで処理した請求書1件につき1円を子どもに関するNPOに寄付する「One by One インボイス」の取り組みを主催し、事業を通じて子どもたちが安心して明るく生活できる社会の実現を目指しています。株式会社invoxプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容株式会社invoxは“インボイス制度”と“電子帳簿保存法”に対応し、請求書の“受取”も“発行”も自動化するソリューションを提供しています。また、invoxで処理した請求書1件につき1円を子どもに関するNPOに寄付する「One by One インボイス」の取り組みを主催し、事業を通じて子どもたちが安心して明るく生活できる社会の実現を目指しています。提供リソース開発・運営する以下3プロダクトとの連携や協業を提供可能です。1.どんな形式の請求書が届いても、99.9%正確にデータ化。支払・計上業務を自動化する請求書受領システム「invox受取請求書」2.請求データを取り込んで送信方法を指定するだけで、インボイス制度に対応した請求書を発行。売上計上や入金消込・督促まで自動化する請求書発行システム「invox発行請求書」3.あらゆる国税関係書類を検索要件に必要な取引年月日・ 金額・取引先を正確にデータ化して電子保存する電子帳簿保存法対応の文書管理システム「invox電子帳簿保存」市川太郎取締役【1】サービスを利用される方々へ どなたでも気軽に利用できるソリューションを提供して 生産性を向上し持続可能な社会をつくる【2】働き方が制限される方々へ 時間と場所に縛られずに 生活賃金を得られる仕事を創出する【3】子どもに関する課題に取り組むNPOの方々へ 請求書(書類)1件につき1円を寄付し 子どもの貧困を解消する