新年度の注目企業を一挙公開!AUBA新年度特集

今年も続々!異業種共創で新たな価値創造へ - 新年度注目の参画企業を一挙公開【金融/農業/システム/メディア/化学…】

大崎電気工業株式会社 インキュベーション室
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
松井 正和室長

私たちは、「電力データ × 共創」によって、これまでにない付加価値を生み出すことに挑戦しています。ハードやデータだけでなく、志を共有するパートナー企業の皆さまとともに、新たな社会インフラの姿を描いていけたらと考えています。未来志向の共創に、ぜひご参加ください。

株式会社島精機製作所
  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
藤原由光
藤原由光部長

こんな機械、部品を創りたい、国内外で販売展開したいというご要望を一緒に実現させてください。

株式会社QUICK E-Solutions
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)

提供リソース

●クラウドソリューションAzureを活用したクラウド設計・構築・運用‐Azure Landing Zone概念を用いたAzure共通基盤の構築(Azure Open AI含む)‐Microsoft認定パートナー(Azure、AI、Business Application、Modern Workなど)AWS移行、インフラ構築、コスト最適化、運用支援、データ分析、生成AI-AWS認定セレクトティア サービスパートナー(2014年~)●クラウドアプリケーション開発ノーコード・ローコード開発-Microsoft Power Platformを活用したアプリ開発・運用支援-市民開発支援(ハンズオン・ハッカソンなどの開発者教育、技術サポート)-ガバナンス整備(開発プラットフォームのセキュリティ確保、ガバナンス整備)‐Microsoft Japan Partner of the Year 2022/2023受賞●AIソリューション開発-生成AI(主にAzure Open AI)を活用したボット開発支援-Azure AI Searchと連携したRAGシステムの開発支援  -Copilotの拡張(プラグインの開発)-Bot・自動化ツールの開発、構築●クラウド・オンプレミスのインフラ構築ゼロトラスト関連-Microsoft 365を用いたゼロトラスト・ソリューション仮想化技術-Hyper-V、VMwareなど●オフィス環境ソリューションオフィスデザイン、オフィス改修・移転のプロジェクトマネジメント、環境改善サービス●顧客日経グループ各社、証券会社など●Microsoft 365Microsoft 365の真価を最大限に引き出す‐Microsoft 365 に対する製品知識‐Microsoft 365 を利用したDX推進
杉本貴則
杉本貴則エキスパート

未知に挑み、変化を楽しむ
視野を広げ、価値を見い出す
新たな道へ、一歩先で導く
共に協力し、成功を勝ち取る

トーカロ株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
檜山耕作環境推進部 部長

表面改質技術を使って①ツルっとした表面に少しだけ小さな凹凸をつけて海洋浮遊物を掴まえやすくしたり、少しだけピンホール(表面にある小さな穴ぼこ)を保有する表面にして付着物をその場所に固着しやすくしてやることで、藻などの海洋生物(植物)が生成しやすい表面を作ってCO2を吸収固定化したり、魚のエサ場を取り戻して従来の魚が生息しやすくできないかなと考えています。②また面状発熱体を表面改質技術で形成したり表面を高輻射化して加熱効率や放熱効率を上げて省エネ・省電力をもたらしたり放熱により焼付対策をクリアしたりと色々な目的に合わせて最適な表面はどのようなものか?を考えて実施いたします。

国立大学法人 福島大学
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
永井義人
永井義人特任教授

大学のセンセイを紹介して、ハイ終わり、でなく、同じチームのメンバーとしてゼロイチのプロセスにどっぷり従事いたします。

株式会社TYO
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
竹下 葵Business Producer
株式会社KOCHI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業

事業内容

KOCHI(こち)は「スモールビジネスで、日本を元気に。」をミッションに掲げ、施設の無人化、省力化運営に特化したサービスを展開しているシステム開発企業です。創業は受託開発からのスタートでしたが、コロナで事業継続に悩む顧客から、「無人でも店舗運営できる仕組みを作りたい」と依頼があり、現在の事業を立ち上げるきっかけとなりました。社名の由来は、氷を解き、春を告げる風「東風(こち)」から。昨今多くのサービスが海外から入っていますが、日本のサービスを海外へ展開したい、Made in Japanが世界から注目された頃のように、日本に元気を取り戻し再びその風を世界に吹かせたいという思いが込められています。立ち上げ当初こそ施設の「効率化、利活用」を意図としてスタートした事業ではありますが、今後は地域経済の活性化、ひいてはまちづくり事業への寄与まで視座を高め、人口減少に直面する日本だからこそ創れる、新たな価値の創出を目指しています。従来は、空間利用の店舗をメインとして展開してきましたが、他の企業様との連携により無人販売(物販)やトレーラーハウス型の実証実験、期間限定店舗モデルの構築も可能となりました。業種・業界問わず事業共創に向け様々な企業とディスカッションを重ねていきたいと考えております。
立林 翔
立林 翔代表取締役

株式会社KOCHI(コチ)は、東風を意味します。

氷を解き、春を告げる風「東風(こち)」に由来し、日本のサービスを海外へ展開したいという想いとともに

「テクノロジーの力で、日本を元気に。」

をミッションに掲げ、コロナ禍で『無人店舗運営サービス Giraffe』を立ち上げました。

空前の人手不足の中で、店舗運営には人が必要だという常識をテクノロジーの力で打開していこう

人件費を抑えながら事業を展開し軌道に乗せていきたいという事業者様の後押しをしていこう

そんな想いをこめて立ち上げたサービスです。

今日も、全国各地で新たなスモールビジネスが生まれています。

私たちは、事業者のみなさまと共に地域社会を豊かにし元気な日本の礎となるよう、スピードと実行力

をもって挑戦し続け、社会に貢献していきます。

株式会社松原特殊農機
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
松原 啓隆取締役